3月11日 大豆が我が家の家族に仲間入りしました
小豆と大豆 初対面の様子です
1階で 大豆がキャリーケースから出た後 2階にある大豆のケージに大豆を入れるところです
いつの間にか 主人と娘が 写真やビデオを撮ってくれていました
ブルブル..

小豆が大豆に気付いて 陰からそっと覗いています
じーーーっ

大豆をケージに入れた後の様子です
小豆と大豆 初対面
しばらく 小豆は毛布で覆ったケージを覗き込んでいました

その後 高い位置から ずっとケージを見下ろしていました

ペットショップの店員さんの勧めで 小豆の居住区の2階に大豆の入ったケージを置きましたが 双方にかかるストレスが大きいので すぐに 大豆のケージを1階に移動しました
小豆と大豆 慣れるまでは 別々の階で 生活させることにしました
小豆が大豆を受け入れてくれる日が くることを願って..
初対面の記事を書いてよいものか とても迷いました
母娘で 何度も話し合い 出した結論が
これから ふたりめをお迎えすることを考えている方の一助になれば..
という答えでした
小豆が大豆を受け入れてくれるかどうか まだわからない状況ですが
温かい目で見守ってくだされば 嬉しいです
担当は母でした
2つのバナーをポチっとしていただけると励みになります
【にほんブログ村・小豆ちゃんバナー】です
にほんブログ村
【人気ブログランキング・小豆ちゃんバナー】です
小豆と大豆 初対面の様子です
1階で 大豆がキャリーケースから出た後 2階にある大豆のケージに大豆を入れるところです
いつの間にか 主人と娘が 写真やビデオを撮ってくれていました
ブルブル..

小豆が大豆に気付いて 陰からそっと覗いています
じーーーっ

大豆をケージに入れた後の様子です
小豆と大豆 初対面
しばらく 小豆は毛布で覆ったケージを覗き込んでいました

その後 高い位置から ずっとケージを見下ろしていました

ペットショップの店員さんの勧めで 小豆の居住区の2階に大豆の入ったケージを置きましたが 双方にかかるストレスが大きいので すぐに 大豆のケージを1階に移動しました
小豆と大豆 慣れるまでは 別々の階で 生活させることにしました
小豆が大豆を受け入れてくれる日が くることを願って..
初対面の記事を書いてよいものか とても迷いました
母娘で 何度も話し合い 出した結論が
これから ふたりめをお迎えすることを考えている方の一助になれば..
という答えでした
小豆が大豆を受け入れてくれるかどうか まだわからない状況ですが
温かい目で見守ってくだされば 嬉しいです
担当は母でした

2つのバナーをポチっとしていただけると励みになります

【にほんブログ村・小豆ちゃんバナー】です

【人気ブログランキング・小豆ちゃんバナー】です
小豆ちゃんの一人っ子が、長かったしね ……
猫ちゃんの性格もあるし、小豆ちゃんとの距離をゆっくり縮めて、頑張って!
ダメでも別の部屋で飼える広さだったら、焦ることはないし、案外 放っておいたら仲良しって場合もあるから♪
嫌がったり、ケンカみたいになったら、直ぐ離せる様に、側にいれば大丈夫だとは思うけど ……
小豆ちゃんも 大豆ちゃんも
ママさんも みんな ドッキドキですね
ケージを覗き込んでる小豆ちゃん
そりゃ~ 気になるよね
早く仲良く遊べるようになると良いね
そうなんです
もう少し 年が近ければ スムーズに仲良くなれるかも
しれませんね
今は 完全に1階と2階に分けましたので
ふたりとも落ち着きました
大豆は 環境に慣れて 生活のリズムができてきました
まだ 2週間ですので これから 少しずつですね
ダメだったら 1階と2階にわける覚悟もできましたので
のんびり構えることにします
いつも温かいコメントありがとうございます
初対面の場面
もうドキドキでした
やはり 小豆は シャーしてしまいました
病院では シャーしたことがありますが
自宅では 初めてでした
時間はかかりそうですが 気長に頑張りますね
いつも温かいコメントありがとうございます
我が家で、最も新入りへの耐性が低いのが、あやで、
おたまが来た時は、結構な時間を掛けて、
受け入れていったように思います。
小豆ちゃんも、ゆっくり受け入れて行ければいいでしょうし、
そうそう、住空間を分けて暮らすというのも、
アリですもんね。
あやちゃんとおたまちゃん
最初 たいへんだったのですね
でも あやちゃんが少しずつ慣れてくれて
今は仲良しなんですね
小豆は今のところ 全然ダメです
最初の頃よりは 少し良くなった気がします
同じ空間で いっしょに暮らせることがベストですが
1階と2階にわけて 暮らすスタイルでもいいやっと思ったら
私の肩の力が抜けました
なるようにしかならないので 見守るのみです
腹をくくりました
ふたりの様子を少しづつ記事にしますので
おかっぱさんからアドバイスがあったら
教えてください
よろしくお願いします
いつも温かいコメントありがとうございます
ご家族の皆さんが慎重に、ストレス最小限で
ご対面させてて、すばらしいなぁと思いました。
小豆ちゃんがシャーしても、もし大豆くんが返さなけれな
時間がかかってもうまくいけるのではと思います。
うちも、片方がシャーシャーしても、片方がキョトンとしてたら、
それで終わって大丈夫になった子達がいます。
ふた部屋の覚悟もされつつのママさんご一家、
のんびりゆっくりと、頑張ってくださいね。
フォトコン、小豆ちゃんの”吠えてるんです!”NICしました〜。
ほんと、ナイスな写真です!
せぴあさんのおうちの猫ちゃんたち
新しい子をお迎えして やはりシャーシャーしてしまうこと
あるのですね
少し 安心しました
せぴあさんの猫ちゃんたちみたいに
同じベッドでくるんと丸くなって寝てくれるなんて
今はまだ 夢のまた夢です
部屋を分けてもいいと腹をくくりましたので
のんびり構えたいと思っています
小豆が私の動揺を察知していて 可哀相になりました
なので あまり気にしないことにしました
そうしたら 小豆がずいぶん 落ち着きました
アニコムのHPをご覧いただき
ありがとうございます
Nice! 押してくださったのですね
お気遣いありがとうございます
昨日 いっぱい増えていました
みなさまが押してくださって感謝です
いつも温かいコメントありがとうございます
これからもいろいろ教えてください
よろしくお願いします
小豆ちゃんはなかなか大豆くんを受け入れてくれないんですね、やっぱり一人っ子の期間が長くなったら難しいんですかね。 一階と二階で別々になるのは寂しいので小豆ちゃんが受け入れてくれるようになったらいいですね。
まだ時間も短いし初めての対面ですから尻尾も少し膨らんでシャーも仕方ないですね
小豆ちゃんが大豆ちゃん受け入れるのも時間が解決してくれますよ