はて?

始まりは、庭の片隅の、この三つ葉です。
三つ葉のお吸い物が好きなので、プランターで育てていましたが、
この夏、多くの植物が枯れ果てる中、三つ葉もほったらかしにしていました。
ところが今日涼しいので、久し振りに庭を眺めてみると、
生き生きと生育しているのを発見。
何かを作りたいという気持ちがむくむくと湧いてきて、
茶碗蒸しを作ることにしました。

茶碗蒸しを作ると言っても、
作り方を検索しなければ作れません。
土井善晴先生のレシピで作ることにしました。
鶏肉、かまぼこ、しいたけを買って来ました。
かまぼこは赤い方がいいですが、一番近い、小さいスーパーに行ったところ、赤が品切れでした。

卵は2個、
重さを測って4倍量の水とだしと塩小さじ3/4と混ぜ、濾します。

沸騰した蒸し器に入れて、強火で2分、
蓋をずらして湯気を逃しながら、弱火で25分蒸します。
(私は30分蒸しました)


他のレシピを見ると、卵の3倍の水を混ぜるというものが多く、
4倍ではどうか?と焦りましたが、
味はちょうど良かったです。
もっとも、土井先生のレシピだから、絶対美味しいに決まってます。
昨日は、べーじゃがを作りました。
ベーコンとじゃがいもでべーじゃが。

9/17火曜、テレビの『家事ヤロウ!!!』で、やはり土井先生の指導で、
松たか子さんが作っていたもの。
6月に収穫したじゃがいもが小さくて小さくて、皮をむくのが面倒。
このべーじゃがは皮つきで調理するので、是非作って見たかったです。

じゃがいも 400g
ベーコン 120g(1cmの幅に切る)
にんにく2片(皮付きのまま軽くつぶす)

①大さじ1の油で、じゃがいもを炒め、
②ニンニク、ベーコンを入れて、さらに炒める。
③酒100㎖ 水500㎖加えて、
④アクを取り、
⑤砂糖、しょうゆ各大さじ1を加えて、中火で25分煮る。
⑥仕上げに、しょうゆ大さじ1を加えて、強火で水分がなくなるまで、鍋をあおる。
よく言う、中はほくほく、外はぱりぱりです。
冷めても美味しい。
私は、このテーブルにいるのですが、
振り向くと、いつもノワチャンがいます。
冷感カーペットがお気に入りのようです。
ただ、エアコンは嫌いで、エアコンをつけるとすぐに部屋から出ていきます。




ずっと、へたばっていましたが、ついにやる気が出てきました、少々。
【やりたいこと】
①電動草刈り機で草刈り
②お風呂天井のそうじ
③ノワチャンとのエアコン攻防戦の後始末
④図書館に行く
⑤アンパンマンの顔のパンを焼く
⑥花の種をまく
⑦友達に四国土産を持っていく
(渡せないまま、1ケ月経ってしまいました)
⑧クリスマスのタペストリーを完成させる
(渡せないまま、1ケ月経ってしまいました)
⑧クリスマスのタペストリーを完成させる
賞味期限切れの袋を開封して、まだ2袋残っているので、
またホットケーキを焼きました。
今回は、なんと!
シャインマスカットをトッピング!
いただきものです。ありがとうございました。




厚さが命!
3cm以上あります。
今回もまだ型は買っていなくて手作りです。
前回の記憶で作ったので、失敗がありました。
型の内側にバターを塗ることを忘れたために、
こんなふうに生地がアルミ箔についてしまいました。
もったいない・・・

🐱失敗したんだにゃ~

🐩おかあしゃん、ドンマ~イ💝
ふうたんも食べたかったなぁ。

ご無沙汰しましたの記事を書いてから、また3週間たってしまいました。
その間、
お盆があり、電車に乗ってお出かけもしたりしましたが、基本的にはへとへとで、仕事・寝る・仕事・寝るの毎日。
しかも、台風におびえながら。
やっと、涼しくなりましたね。
少しやる気がでてきました。
今朝、洗濯物を干しながら、
冷蔵庫の中の賞味期限切れのホットケーキミックスでホットケーキを焼こうという意欲がわいてきました。
『意欲がわく』という気持ち、2カ月ぶりくらいかもです。
【ホットケーキを膨らます】で検索して、
分厚いホットケーキを焼くには、生地が流れないように型が必要、
無ければ、牛乳パックで作ることができる、
ということで、牛乳パックとアルミホイルで型を作りました。

ただ卵を混ぜるのでなく、卵白を泡立てて、メレンゲを作ると書いてあります。
何年振りか、ハンドミキサーを引っ張り出して、メレンゲを作りました。




バターとはちみつとブルーベリーをのせて、分厚いホットケーキ完成です。
しっとり、ふわふわというより、サクサクした感じ。
私には好みです。
また作りたいと思います。



バニラアイスがなかったので、白くまくんを乗っけてみましたが、それはちょっと微妙。

去年の今日のふうたん。
1年は長かったような、短かったような・・・


今日のノワチャン。


なかなかアップできないかもしれませんが、またよろしくお願いします。
あまりの暑さで、ご無沙汰していました。
食欲はあるけれど、噛むエネルギーがない感じで、
玉子かけごはんばかり食べていました。
全国どこも暑いとは思いますが、
ある日の最高気温のランキングベスト10に、東隣りの市、北隣りの市、南隣りの町の3つが入っていて、
これらに囲まれたわが市も暑いに決まってる!
そんなわけで、仕事・寝る・仕事・寝る・・・だけの毎日。
よろよろと過ごしていました。




去年の種をまきました。
あまりお世話もしなかったのに、ありがたいことに咲いてくれました。
ブルーベリーもほったらかしで、気がついたら熟しています。




ブルーベリーと牛乳とヨーグルトと冷凍したバナナのジュース。
ちょっと元気が出ます。


嬉しいこともありました。
それはそれは、美味しい桃🍑のいただきもの。

そして、瀬戸内海を渡り、イルカ、ペンギンを見ました。




猛暑の日々でしたが、今朝ごみ捨てに出た時に、少し涼風が吹いてきたように感じました。
また、ぼちぼちと投稿いたしますので、よろしくお願いします。

前にカレンダーを作ってから、はや3カ月。
8月からのカレンダーをローソンで印刷してきました。
上の写真、ふうたん、笑っている。
真ん中の写真、しっかりした目つきでじっと見ているなあ。
どちらも去年の8月に撮りました。
下の写真は、6歳の頃の写真です。
ついでに、息子の家の分も。

あら、ノワチャンのカレンダーを忘れてしまいました。
現在、1番関わりのある子なのに。
「ちょっと、ノワチャン、テレビが見えないんだけど!」

🐱私は、ここが好きなのニャ!

先週の金曜日、体操に行ってきました。
多分運動不足で腰痛になっているのではないかと思い、
体操したら腰痛が緩和されるかなと期待して、参加することにしたのです。
覚えているのは、ふくらはぎと肩甲骨と股関節が大切ということ。
背筋を伸ばす時に、先生が言ったのは、
頭にガリガリ君の棒がまっすぐ立っている感じで!
(こちらは、ガリガリ君の本社がある市なので)
結構きつくて、でも身体を伸ばしたり、縮めたりして気持ちが良かったのですが、
どんなポーズをしたのか、全く思い出せません。
身体の運動不足だけでなく、頭も運動不足ですね!
当日は、気分転換もできたせいか、午後からの仕事も順調だったけど、
翌日から、筋肉痛で、歩くのも大変となりました。
今も、ふくらはぎと二の腕の外側と右の股関節の外側に湿布を貼っています。
でも、不思議と腰痛は軽くなっています。
ガリガリ君の棒が、身体の真ん中にはいって、背中を伸ばしているような感じ・・・
家から車で5分の市民体育館、自由参加で1回400円です。
できるだけ行こうと思っています。
🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱 🐱
息子の家で2匹の猫ちゃんが、お留守番をすることになって、
ご飯とトイレのお世話に行きました。
どちらも保護猫です。

こちらは、6歳くらいかな、女の子です。
最初は自分の家に隠れていましたが、少しずつ、慣れてきました。

過酷な境遇だったらしく、チュールは生臭いので食べられないとのこと。
カリカリのおやつを食べます。

こちらは、会うのはまだ2回目。男の子。
人懐っこく、ついてきて、足元でふらふらしています。
目の前でご飯を食べる。

お水も飲む。

黒猫でも、ノワチャンは真っ黒だけど、この猫はお腹はうっすら縞模様。
家に来てから、まだ1ヶ月くらいなのに、太ってる?

お姉さん猫が弟猫をお世話してます。


用事を終えて、外に出て窓から覗くと、じっと見てます。
過酷な人生を生き抜いてきたような深いまなざしに見えてしまいます。

そこへ、弟ちゃんがきて、
お姉さんを差し置いて、
どんどん窓辺にやってきて、
どアップに!

スーパーに良く売ってるお惣菜、結構高いので、自分で作りました。
レンコンのきんぴら

ひじきの煮物
ひじき、竹輪、レンコン、大豆、枝豆

中華サラダ
あるものをいろいろいれて。
春雨、キュウリ、卵焼き、ハム、インゲン、ニンジン、しいたけ

2019年12月27日の夜中、駅から息子の後を20分ついてきて、我が家の玄関にするりと入ってきた、かぎしっぽの黒猫。
飼い主さんが現れないので、飼うことになり、獣医さんに聞くと、
生まれたのは多分8月頃だろうとのこと、その時4ケ月の子猫ちゃんでした。

あれから早4年半、もうじき、5歳になります。
だいぶお姉さんになりました

息子が今年の1月から家を出たので、今まで2階に置いてあったご飯やトイレを1階に移しました。
その頃ふうたんはもうだいぶ具合が悪くなってきて、私はふうたんにかかりきり、
ノワチャンはそれなりに適応して、
おなかがすいたり、トイレが汚れると、夫にニャーニャー訴えます。












英才教育の結果、
最近『おすわり』ができるようになりました。
でも、一瞬の事なので、写真が撮れません。
ふうたんは、【おすわり】も【お手】も【待て】もできたなあと思い出にふけってしまいます。
ノワチャンの誤算は、我が家にふうたんがいたことかな?



ふうたんがいなくなっちゃったから、ノワチャンが自由にしてるよ!
梅ジュースを仕込んだのは、6月16日。
冷凍梅から作るので、もう完成です。
今年は、梅が不作で、庭の梅は10粒くらいしかならなかったので、
梅ジュースのために買いました。
梅干しは、作る気力がわかなくて、作りませんでした。


氷砂糖が解けていく写真を撮らなかったので、過去の記事からの写真を添えます。
(2018年の記事から)

氷砂糖が完全に溶けました(2018年の記事から)

ビンから梅ジュースを取り出して、中火で15分くらい温めて保存。



あら、写真がぼやけてしまって美味しそうに見えないけれど、美味しいです。
水分補給のために、麦茶ばかり飲んでいて、たまにオレンジジュースやサイダーなんか飲みますが、
何か満たされない時があります。
そんな時におすすめです。
今日のお昼は『きのう何食べた?』シロさんのナポリタン。
ケンジがいなくて、ひとりご飯です。


ベーコンがないけど、ハムで。
ニンニクもチューブしかない。


近くのJAにラインの登録をしたら、七夕祭りのお知らせが来て、今朝はスイカの特売ということで出かけました。
安い!
が、だまされました。

切ってみたら、こんなでした。
味が薄ーい。
スイカの味が20%くらいです。
急に、パンかパウンドケーキを作りたいと思いました。
パウンドケーキを作るには、バターが100g必要。
現在冷蔵庫には未開封のバター1箱(200g)と、使いかけのものが25gくらいある。
今バターは1箱500円以上するので、もったいない。
以前は、マーガリンを使っていたが、トランス脂肪酸が身体に良くないとか聞いてから、作らなくなってしまった。
そういう訳で、パンを作ることにしました。
もう一つの大きな理由は、毎日のようにパンを焼いている方のブログを読んだこと。
食パンや数々の総菜パン。
素人とおっしゃっているけれど、とてもそうは思えません。
私のパン作り、頼りにするのは、この本です。







レーズン入りは市販でも買えるけれど、ピール入りのパンがとても美味しいです。
また作るには、まず夏みかんピールを作らなければなりません。
皮は冷凍庫にいっぱいあるので、やる気さえ出れば大丈夫。
