goo blog サービス終了のお知らせ 

おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

補習

2015年07月14日 | 
昨日は弓具屋さんが道場にきました。

私も握り皮が欲しかったので夕方からいってきました。

昨日も暑かったです。
一時くらいから店広げてたらしいんだけど、そんな時間にいったら 暑くて絶対無理!
救急車呼ぶはめになる、熱中症じゃなくてパニック発作で(笑)
凍ったペットボトルを首に当てながら、陽が少し落ちた夕方に行ってきました。

まずは握り皮。
これはいつも一緒の。
濃紺一色のインデンをつかっています。
印伝は小さなポツポツがあり凸凹しているのでフデコつけなくても全く滑りません。
私は少し滑りを良くするために、逆につけますが、良いのか悪いのか。
中には、印伝は邪道だと嫌う方もいらっしゃるようです。角見を効かせるのを印伝に頼ることになるから、だそうです。
それはそれで、手の内の締まりが弱い人はそれを利用するのも手です。掌が擦れて痛くなければいいよ、と 私の周りの先生方は言って下さるのでそのまま使っています。
もともと弓を握りやすいように巻く皮なんだから、私は自分がやり易い素材でいいと思います。
私は手の内の締まりが悪いのかそんなに痛くもなく(^_^;)
そのうち痛くなったら替えようかな。
今はこの印伝が気に入っているので、おもにデザインが(笑)
黒っぽい紺色で素材がつるっとしているので少し光沢もあります。
カッケーんですわ( ̄▽ ̄)

後は弦と下掛けと足袋、弓巻きも。
水色地に小さい赤の金魚と黒の出目金が泳いでいます。
浴衣みたいで涼しそう( ´ ▽ ` )ノ
弓も夏仕様に衣更えです♪










そして今日、おにうの弓巻きでルンルン補習にむかいました。
日中は35度まで上がった気温も7時すぎには27度あたりまで下がってぐっと涼しく感じます。
でも湿度は高い!じっとしてても汗がだくだく流れてきて口ん中がたまにしょっぱい(笑)

今夜は前回の引き分けでの角見の感じや肘(肩)の高さを考えながら引けました。
忘れてなかった~(笑)
またどっかいっちゃったかと心配だったけど、なんとか感覚覚えててほっとしました。

矢もひどく前に抜けることもなく。
ただ押手をはやく下ろしてしまっているそうで引き方が小さくなってしまっているそうです。
一所に考えが行き過ぎるとこうなります。全体も考えなきゃ。

ただ今夜の先生は弓を照らして引いてきなさいと指導されます。
照らし気味のほうが角見がしっかり効いてきて矢勢もよく力を入れなくても鋭い弓が引けるそうです。
で、大三でかなり照らされます。弓の元筈が前に出るくらい( ;´Д`)
その照ったまま引き分けてきて会におさまる時には真っ直ぐになる、と言われりのですが。手の内が中押しにかわると、でしょうか。
私は手の内が悪いのでそんなに上手く出来ないし、弓は初めから真っ直ぐに立てて引き分けたいのですが。
肘もこのやり方だと会で寝てしまっているし、照るほうこうに巻くように下ろすだけと言われるこれが上手く出来ない。
ちょっと間違えると肩が後ろに抜けそうになります。
そうならないように手の内を考えなければならないのでしょうが、、、
私には無理そう( ;´Д`)

と、こんな事を悩めるようになったのも少しは経験値が上がってるのかなと少し嬉しいです。

明日は仕事

明後日 木曜日はがっつり稽古出来るかな♪
ただ暑そうなので早めに行こうとおもいます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きょうのクメコ*ヨーグルト | トップ | 肩の詰まり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事