今日のお昼は…。
私が気合を入れて料理するのは1日1食です。
朝食・昼食はたいてい一人なので適当に済ませてます。
で、ダンナ様が帰宅する日の夕飯だけあれやこれや作ってみるわけですが…
今日はダンナ様が夕方からの友人の結婚式に出席のため一人。
なので今日は、昼ごはんに手を掛けてみました。
といっても、メニューは最近ハマッている自家製ピザですが。
ちなみに…私はフライパンでピザを焼いております。 . . . 本文を読む
今日はさっぱりとした夕食にしました。
昨日、ダンナ様が2時頃に帰宅してすぐに爆睡。
夕方に何度か起こすことにチャレンジしたものの、なかなか起きず…
結局、夕飯(と言えるのか?)を食べたのは夜10時過ぎ。
用意してあった夕飯は…
ハンバーグとジャガイモしめじベーコンのマスタード炒め。
…夜の10時過ぎに食べるには、かなり重いメニューでした。
今日は朝から、若干の胃もたれを感じております。
胃もた . . . 本文を読む
初めての食材に挑戦しました…。
今日、一緒にお仕事してる方からスナップエンドウを頂きました。
以前から気になっていたのが…
スナップエンドウ?それともスナックエンドウ?
以前、やっこさんにスナップエンドウが正しいと教えて頂きましたが、
さらに最近、こんな文章も目にしました。
スナックエンドウ?スナプエンドウ?。
ずっと疑問やったんだけど…
この本を出すにあたり調べてみました。
正解「スナップ . . . 本文を読む
どうせなら毎日つくって~。
今日は私が夕方の5時30分までお仕事。
ダンナ様は徹夜明けで、昼過ぎに帰宅という感じでした。
昨日、出社する前に。
「明日は、夕飯作って待ってようかな…」
作って、作って、作って待っててよ~。
という私の決死のラブコールに答えて、本当に作ってくれました。
気になるメニューは…サケとシメジのホイル蒸し
ベーコンとタマネギのお味噌汁
大根の梅ポン酢サラダとのこと . . . 本文を読む
今日のお仕事は半日だけだったので…。
I籐さんのブログでみかけて気になっていたスコーン作りに
挑戦してみることにしました。
スコーンってイマイチ認知度低いのでしょうか?。
うちのダンナ様は知りませんでした。私も知ったの高校の頃だし。
ようはケンタッキーのビスケットみたいなやつですよね。
用意する材料
[A]
薄力粉 … 250g
ベーキングパウダー … 小さじ2と1/2
三温 . . . 本文を読む
昨日はダンナ様がはりきりました…。
うちのダンナ様は時々、突然に料理がしたいと思うことがあるらしく…。
今週末はなんと豚の角煮に挑戦してくれました。
私は作ったことないですよ…角煮なんて…。
私はちょっと体調が悪かったので、寝て待つこと…2時間。
豚には煮込まないとだめですからね…圧力鍋もないし。
で、努力の結果がの写真でございます。
夕飯は全部おれに任せてとのこと。
出てきたメニューはごはん . . . 本文を読む
なるほど、そういうことか…。
今日の夕飯は手羽中の唐揚げでございます。
手羽中の唐揚げとレシピに書いてあるのに今、気が付きました。
私が用意したお肉は手羽先なんだけど、まぁいっか…。
実は、つい最近まで
その料理に適したお肉を使う
ということをあまり気にしていませんでした。
ま、うちの母がそういう人だったんですけど。
とりあえず、唐揚げ作るときも鶏ならなんでもいいや~みたいな(笑)。
でも、 . . . 本文を読む
お久しぶりの料理ネタ。
前回、実家に帰った時にもらってきた強力粉1㎏。
もちろんダンナ様のカバンにこっそりひそませて持ち帰ってきました。
(「高いものじゃないんだから、自分で買えよ~」ダンナ談)笑。
さて。いつもの料理は薄力粉しか使わない私が
なぜわざわざ強力粉をもらってきたかと言いますと…。
ピザやパンを自分で作ってみたい♪から。
今日はダンナ様も仕事で不在なので試作品を作ってみました。 . . . 本文を読む
人生初の炊き込みご飯に挑戦いたしました。
先日、仕事先のお友達から頂いたタケノコちゃん。
やっぱり食べるなら新鮮なうちに食べないと!ということで、
思い切って、炊込みご飯を作ってみました。
とはいえ、いつもは市販の炊き込みご飯の素で済ましていた私。
味付けの分量がわからない~。
困ったときのさま。
検索したところ、いろんなレシピが載ってました。
私が今回、参考にしたレシピはこちらでございま . . . 本文を読む
実家でもらったエリンギ15本。
実家の田植えには、親戚のおじさんもお手伝いにきてくれます。
そのおじさんが知り合いからエリンギを山ほど頂いたとのこと。
私の家にも、お裾分けで30本近いエリンギを持ってきてくれました。
で、その半分をもらってきたわけです。
ふつうのスーパーは2本1パックで売ってますよね。
それが15本って…2人暮らしのおさる夫婦には多すぎです。
ま、何はともあれ消費せねば。
と . . . 本文を読む