これって郷土料理なのかな…?。
実家から大量に送ってもらったなすを使って、
鉄火なすを初めて作ってみました。
これは小さい頃、夏になるとよく食卓に出ていたおかずの1つ。
先日、実家に帰ったときにダンナ様は初めて食べてはまった様子。
母に教わった作り方は簡単。
①ナスを1cm角くらいの大きさに切る。
②ピーマンも同じくらいの大きさに切る。
③ごま油を引いたフライパンでさっと炒める。
④弱火にして . . . 本文を読む
先日、実家から送ってもらったトウモロコシ。
母がトウモロコシ作りに挑戦しはじめて2年目。
今年はとっても甘くて、見た目もとっても綺麗なモロコシが
できましたよ~。(いや、去年もおいしかったよ)
6本送って貰ったので、半分をいつもお裾分けしてくれるお友達へ。
3本はふたりで食べることにしました。
とはいえ、おさる家にはふかし器がございません。
なので、トウモロコシはいつもゆでています。
いつもは . . . 本文を読む
先週末、何年ぶりかに作りました…。
大好物なのに、なかなか作らないポテトコロッケ。
ダンナ様は帰ってこない、エアコン効かなくて部屋は暑い、
テレビは見たいのないし、じゃがいもがいっぱいある
…という条件がそろい夜の9時過ぎから突然思い立って作り始めました。
じゃがいもは3つ剥いてふかしただけでかなりの量に。
毎回、この粉吹きいも状態のじゃがいもを完食しそうになります。
もうコロッケにしなくても . . . 本文を読む
きゅうりがたくさん届いたので…。
前にも書いたとおり、私の実家ではいろんな野菜が育ってるわけですが
その中でもきゅうりの収穫は毎日10本以上あるそうです。
毎日、ご近所に配るわけにもいかなく(だってご近所も農家多いし)。
毎日、東京にいる娘に小包で送るわけもなく。どんどん貯まる一方…。
そこで母が考えたのが…きゅうりの漬物でございます。
お酢を入れたりするから、かなり日持ちしますもんね♪。
た . . . 本文を読む
かなり家庭の味が出る一品です…。
昨日、実家から届いた大量のじゃがいもを使って
ポテトサラダを久しぶりに作りました。
これって、シンプルだけど家庭の味が出ますよね~。
じゃがいもしっかり潰す派粗く潰すだけ派とか
甘めの味付け派しょっぱめの味付け派とか。
私の実家は…
しっかり潰してしょっぱめの味付けをしていました。
あとじゃがいも以外にどんな具を入れるかって違いもありますね。
私の実家で . . . 本文を読む
ダンナ様がやっとお目覚めになられましたよ…。
徹夜明け→保険加入というハードスケジュールをこなしたダンナ様。
帰宅してから、あっという間に爆睡。
起すのもかわいそうで、しばらくの間は放置。
で、やっと夜の10時30分にお目覚めになりました。
それから食べた夕飯でございます。
いかん、これは確実に太る食生活だぁ…大丈夫か私?。
深夜の夕食のお献立はお友達にいただいた野菜で作りました。
ナスの . . . 本文を読む
シャキシャキした食感がいい感じ~。
うちの近所のスーパーはいつもモヤシが3袋100円。
モヤシは元々安い食材だから、そんなに安くは感じないんですが
1袋で買うと40円なので、とりあえずまとめ買い~。
傷み易いので、2袋は冷凍庫行き。
冷凍しない状態のシャキシャキしたもやしも食べたいので、
今日は前から気になってたでかもやしつくねなるものを作ってみました。
でかもやしつくねの作り方~
必要な材 . . . 本文を読む
あら、こんな~ところに牛肉が♪…。
ってCMが昔ありましたよねw。
そんな感じで、昨日、我が家の冷凍庫から牛肉を発見しました。
いくら冷凍してあるとはいえ、そろそろ食べねば…。
と、いうことで牛肉を使った新しいレシピに挑戦してみました。
その名も牛肉とじゃがいものニンニク炒めでございます。
用意する材料(2人分)
☆牛切り落とし肉 150g ☆じゃがいも 2個
☆ニンニク 1かけ . . . 本文を読む
ヒマなので作ってみました。
これまた雑誌で見つけたレシピでございます。
フライパンでつくるシナモンロール♪ですぅ~。
用意する材料
生地
薄力粉 170g
バター 20g
卵 1個
牛乳 大さじ21/2
砂糖 30g
ベーキングパウダー 小さじ11/2
グラニュー糖 大さじ2
シナモンパウダー 大さじ1/2
生地に塗る溶き卵 適宜
打ち粉用の強力粉 適宜
作り方
①生地を作るぞ
. . . 本文を読む
漬物に挑戦してみました~。
今日の夕方、スーパーでおいしそうなカブを発見。
しかも3カブで80円。
さっそく帰宅して、母に電話。
母の得意なカブのお漬物の作り方を教えてもらいました~。
カブのお漬物レシピ
用意する材料
☆カブ 400g ☆生ワカメ 適当
☆砂糖 大4 ☆醤油 大5
☆酢 大3 ☆塩 小1
作り方
☆カブを綺麗に洗って、くし . . . 本文を読む