goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢~標高1150Mの森の家とエコ農園からの便り

雄大な浅間山の南麓・千ヶ滝西区の農園で、自然の生態系保全のため化学物質を一切使用せず西洋サラダ野菜の栽培に取り組む

今日は納品の日・・・旧軽銀座のレストランシェマリーへ

2011-02-11 16:49:45 | Weblog
今日はレストランシェマリーへ納品の日。
店の前に車を止めて入ろうとしたら、店内はパンを買い求める人で、あるいはテイクインの人たちで賑わっていた。



納品する数種のチコリーは、今日から2~3日雪が降るとの天気予報だったので昨日のうちに農園より掘りあげて置いたものだ。



チコリーは赤チコリのパッラ・ロッサ、ベローナ・プレコーチェそれにカステルフランコ。
写真は少し不鮮明だ。なにしろ外気温マイナス4℃の中では古臭いデジカメでは無理もないのだが、なかなか言うことを聞いてくれない。
しかし、これらチコリー達は半年以上の年月をかけて育てたものだが期待に応えてくれどれもサラダ野菜の王者の風格があってプレートに載せたらアッと言わせる自信作ばかりだ。

今日は、ほぼ全国的にもそのような天気のようだが軽井沢も例外なく朝から断続的に雪が降り続いており、そんな天気でも傘をさしお洒落なスタイルで旧軽銀座を散歩する人は多い。

そうだ。今日は3連休の初日だったんだなぁ~。



これは、二手橋方向。



こちらは、ロータリー方向。

いずれも、パンを買った後帰りがけに浅野屋の前から撮ったもの。

妻と買い物をしてから農園に向かう途中だった。
除雪してない道を走っていたら突如滑り出しガードレールに激突しそうになった。

いつも走っている道なのに、おかしいなぁ~!
どうやら縁石に乗り上げ、僅かに高低差のある歩道に入ってしまったのだった。

ガードレールの下は崖。間一髪で難を免れたわけだ。

さらに先に進み通称立教村と言われる急坂の手前にさしかかったところ、都会からの車が側溝に落ちていた。
別荘管理の車がいたので救助の手は大丈夫だろう。

二重事故などに遭遇しないためにも今日は農園行きは中止とし森の家に帰る途中、今度は白糸の通りの登り入り口付近で前の車が滑って立ち往生、しばし上下線とも不通。

降りて行って車をみたら、スタッドレスタイヤを履いてはいたが四駆ではなかった。
私もバックし、後続車にもバックしてもらいその車がUターンできるよう誘導しこれが首尾よく成功。

上下線とも無事開通したのでアリマス・・・。

が、入り口で全面通行止めの看板。
こちらは家に帰らなければならないのでいつもリスク覚悟の上で入り慎重に運転して帰るのであるが、一台の乗用車がすぐ後に続いて上がってきたのだが、ヘアーピンカーブの多い急坂の途中から見えなくなった。

登りあがったところで暫し後ろを振り返って見たが、上がって来る気配はない。
さっきの車の二の舞でなければ良いのだが・・・。道路条件はさっきの車の場合よりはるかに悪いのだから。

とても気になった。

家に帰り、遅い昼食を取ったあと薪ストーブ用の薪を取りに裏庭に出てふと屋根を見たらこんな感じで積もった雪は次々と滑り落ちるのである。



屋根の傾斜が強いこともあるがそれだけではない。
薪ストーブを焚いていると屋根が温められその効果で落下のスピードが速まるというわけだ。