goo blog サービス終了のお知らせ 

織内将男の日 光 讃 歌 

世界遺産の二社一寺などの歴史、文化を育んだ、日光の自然や地域を訪ねます。

日本の世界遺産 白神山地(28) 「歩道;高倉森コース」

2012年08月29日 09時58分58秒 | 世界遺産 白神山地
.




日本の世界遺産 白神山地(28) 「歩道;高倉森コース」 .




④、白神山地自然観察歩道「高倉森コース」

Map 暗門高倉森マザーツリーMap


津軽峠標識



高倉森展望地より岩木山





世界遺産に指定されている緩衝地区(バッファーゾーン)の一帯で、こちらは「自然観察歩道」というより、登山コースと言ってもよい。

暗門大橋から未舗装になる白神ラインをおよそ20分走ったところに津軽峠がある。
案内板とともに、駐車スペースあり、1000mを超える山々が連なる雄大な白神山地のパノラマが一望できる。

西目屋村と鰺ヶ沢町の境界に位置する。
ここをスタート地点に、高倉森(829.1m)を経て  暗門大橋まで約4時間でブナ林の中を下るコースが「自然観察歩道」である。



峰づたいのルートで、高倉森までは比較的緩やかだか、後半は草や笹が明らかに多くなり、以前の道と比べて明らかに通る人も少なくなる。 
更に、急坂が登場し、ロープが張ってある個所もある。

軽い気持ちの軽装備で出かけていたら、大変な事になるかもしれない。


前半はのんびりブナ林を散策しながら、後半はハードな山道が続くやや上級者向けのコースで、充分に準備し、時間に余裕をもって向かうことをお勧めします。

季節によっては熊が出ることもあるのでご注意を。

(自然観察歩道「高倉森コース」)  約5.6km 4時間)



次回、 白神山地(29) 「歩道;くろくまの滝

 



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」







日本の世界遺産 白神山地(27) 「マザーツリー」

2012年08月28日 09時59分02秒 | 世界遺産 白神山地
.



 日本の世界遺産 白神山地(27) 「マザーツリー」  .



③.「マザーツリー」へのコース



Map 暗門高倉森マザーツリーMap-



マザーツリー標示板



マザーツリー


樹齢400年といわれるブナの巨木・「マザーツリー」との出会いコース。
向白神岳や天狗岳などの世界遺産地域の山並みを展望できる津軽峠、そこの駐車場から「マザーツリー」までの片道約300メートルの間で、山野草も観察できる。

場所は、暗門の滝入口から白神ラインを西に6.6km走ると津軽峠にでる。
この津軽峠までは路線バスも入るので道は比較的にいいが対向車に注意して運転することが肝心。
津軽峠は西目屋村、岩木町、鰺ヶ沢町の境界に位置する最奥の地で、峠の駐車場に車を置いてぶな巨木ふれあいの径を5分ほど歩いた場所には「マザーツリー」と呼ばれる樹齢400年ものブナの巨木がある。

「マザーツリー」には看板が掲げられ、「推定樹齢400年、幹周り465cm、胸高直径148cm、樹高30m」と記されている。
「マザーツリー」という名前は、ヨーロッパではブナのことを『森の母』と呼んでいたそうで、或る写真家がこの木を『マザーツリー』と名付けともいわれる。


ブナの樹齢は通常200年から300年、最長老といわれる秋田県仙北市角館町白岩・白岩岳山腹(和賀山塊)のブナが約700年と推計されるから、このマザーツリーは白神山地の主であるとともに、日本屈指のブナの巨木であることがわかる。
因みに、ブナには雪が多い地帯ほど葉が大きく(水不足になりにくいため葉が大きくなる)、幹が白くなるという性質があり、雪深い白神のブナはその性質を見事に体現しているという。

トラノ沢林道分岐から津軽峠までの白神ラインに併走するように伸びる歩道には、ブナの巨木が30本以上も茂っている。

(所要時間:30分)



白神山地(28) 「歩道;高倉森コース





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」








日本の世界遺産 白神山地(26) 「歩道;暗門の滝」

2012年08月27日 14時25分15秒 | 世界遺産 白神山地
.




日本の世界遺産 白神山地(26) 「歩道;暗門の滝」 .


②.暗門の滝歩道(暗門の滝登山道)



Map 暗門高倉森マザーツリーMap-








暗門の滝3枚;上から一の滝、二の滝、三の滝




津軽の母なる川・岩木川の支流の一つ暗門川は、その源を三つの大きな滝に発している。滝の名前は「暗門の滝」といい、距離が適度に隔たっているため格好の登山コースとなっている。

暗門の滝入口駐車場から整備されたコースを一番下の第三の滝から第二の滝、そして一番上の第一の滝と雄大な三つの滝を巡る。 
付近はかなり険しい岩壁に囲まれ、ブナの老木などが生い茂っていて、白神山地の片鱗を垣間見ることができる。


「暗門の滝入り口」までは、舗装道路なので訪れる人も多い。 
すぐそばに「アクアグリーンビレッジANMON」がある。

ただ、白神山地のビジターセンターには、「暗門の滝遊歩道」という名称から、つまり、「遊歩道」という名が付いた以上、「楽に行ける・・!?」という印象を与えないため、「暗門の滝登山道」に名称変更されましたと書いてある。


確かに、普通の観光客スタイルではチョッと無理があるようだ。
急な階段や河原を歩く個所もあるため、足下は充分な用意が必要であろう。

場所は、白神ラインの東側(西目屋村側)の入口に位置するのが暗門の滝。
西目屋村には白神山地ビジターセンターなどもあって暗門の滝までは団体バスでツアーも訪れているようだ。

暗門の滝周辺は世界自然遺産の緩衝地域(バッファゾーン)に指定され、厳しく自然が保護されている地域でもある。


マイカーは、滝入口の駐車場に車を入れ、徒歩45分で最初の第三の滝、さらに10分歩くと第二の滝、そして第二の滝から徒歩15分で最後の第一の滝の3つの滝で形成されている。

往復で2時間30分は見ておきたいが、途中からはブナ林散策道コースも分かれ、ブナの森の散策も楽しめる。


尚、「暗門の滝歩道」に入ると 「協力金受付所」(300円以上と値段が書かれている)という小屋が「関所のように待ち構えている」。 
協力金を納入して 「協力者証」 を貰い、軽くウォームアップしてから出発することになる。


滝の落差は第三が26m、第二が37m、第一が42mと奥に行くに従って大きくなるが、時間と体力と相談して途中で引き返すのも必要であろう。

尚、かつては「暗門の滝遊歩道」と称していたが、安易な装備で訪れる人が増えたために今では「暗門の滝登山道」に名称変更している。
(所要時間:片道およそ1時間15分)



次回、白神山地(27) 「マザーツリー






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」







日本の世界遺産 白神山地(25)観察歩道 「一ツ森~太夫峰歩道」

2012年08月25日 09時51分32秒 | 世界遺産 白神山地

.




日本の世界遺産 白神山地(25)観察歩道 「一ツ森~太夫峰歩道」
.




①.ブナ林の観察歩道;一ツ森~太夫峰


太夫峰歩道map


一の森峠付近から






太夫峰と標識(2枚)



一の森から太夫峰(たゆうみね 1164m)のコースで、世界遺産の登録地域であり、白神山地の生態系を手軽に体験できるコース。
春一番から散策でき、萌黄色のブナの芽吹きを観察できる他、ブナの純林や草花等も観察でき、春・夏・秋を通じて楽しめる。


「白神ライン」に入り、出発点の一ツ森峠にはトイレ休憩所がある。
上り口から太夫峰山頂(たゆうみね 1164m)までは片道3km、標高差が500m弱ですので、簡単に行けそうであるが、尾根伝いを歩くことが多く、気は許せない。
部分的には.険しい傾斜もあり、きつい所は備え付けのロープもあり、思ったより難渋するところもある。

更に、時期的には、冬の雪と風の影響による倒木もあるようで、歩き難いところもある。
総距離3kmは楽勝のようであるが、そこそこのアップ、ダウンもあり、途中で休憩なども加えると2時間前後は見込んだほうがよさそうだ。

(所要時間:1時間~2時間)



次回、白神山地(26) 「歩道;暗門の滝





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」







日本の世界遺産 白神山地(24) 「世界遺産を観察歩道」

2012年08月24日 09時35分19秒 | 世界遺産 白神山地
.




日本の世界遺産 白神山地(24) 「世界遺産を観察歩道」 .





観察用;トレッキング歩道(赤丸は下記に相当)

①. ブナ林観察;一ツ森~太夫峰歩道
②. 暗門の滝歩道(暗門の滝登山道)
③. マザーツリーコース
④. 白神山地・自然観察歩道「高倉森コース」
⑤. くろくまの滝歩道
⑥. ブナ遺伝資源保存林コース
⑦. 十二湖散策歩道コース



紹介する次の七コースはトレッキング感覚で気軽に白神山地の雰囲気を楽しむことができるコースである。

七つのコースのうち、実際の世界遺産に指定されている地域は、①の「ブナ林散策道」の太夫峰付近と②の「暗門の滝歩道」の暗門の滝エリア、同じエリアの④の自然観察歩道「高倉森コース」のみとなっている。 
ただ、いずれのコースも世界遺産としての雰囲気は充分に味わえる。


尚、他の地元の関係機関やネットでの掲示には、各コースについて「散策コース」とか、「遊歩道コース」としてあるが、いずれのコースも登山道か登山道に匹敵する歩道と心がけたほうが安心であり、それなりの準備や装備が必要である。
(所要時間はあくまで目安となります)


次回以降から、白神山地の歩道と登山道の概要を記載いたします。



白神山地(25) 「歩道;一ツ森~太夫峰歩道





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」