goo blog サービス終了のお知らせ 

ORANGE SENSATION

Jリーグ・愛媛FCを応援する今治人の日常。

なでしこ、惜しくも準V

2012-03-08 02:03:03 | サッカー(国際)

アルガルベカップ決勝戦、日本は残念ながらドイツに敗れて初優勝を逃しました。

前の試合で米国から史上初めての勝利をあげると同時に、同国のアルガルベカップ10年連続ファイナル進出を阻んだ日本。
この決勝戦は立ち上がりからミスが目立ちましたが、それでも2度同点に追い付くなど、底力は見せました。

それにしても決勝点となったオコイノ・ダ・エムバビのゴールは凄かったです。
異次元のプレーでした。

今回のアルガルベカップは惜しくも準優勝に終わった日本ですが、昨年のW杯の時よりも相当レベルアップしている事を示す戦いぶりを見せてくれました。
今や米国、ドイツといった強豪とも互角に渡り合えるようになっています。
はからずも米国戦およびドイツ戦は、長年日本代表を牽引してきた澤を欠いての戦いでしたが、そういう状況での試合を通して得たものも少なくないでしょう。
日本にとって収穫もあり、課題も見つかった大会だったと思います。
ロンドン五輪までにどういうチームに仕上がるのか、ますます楽しみです。


*アルガルベカップ2012 決勝

ドイツ 4-3 日本

得点者:ジェニファー・マロジャン(ド)、セリア・オコイノ・ダ・エムバビ(ド) 3、川澄奈穂美(日)、田中明日菜(日)、永里優季(日)

会場:エスタディオ・アルガルベ(ポルトガル ファロ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

齋藤学、初出場で初ゴール! 日本の首位奪回に貢献!

2012-02-23 17:42:15 | サッカー(国際)

齋藤学がやってくれました!

ロンドン五輪のアジア最終予選、アウェイでのマレーシア戦が昨夜行われ、齋藤はスタメンで出場しました。

今予選で初めてピッチに立った齋藤は積極的に攻撃に参加し、チーム4点目となるゴールを決めるなど輝きを放ちました。
ようやく与えられた出場機会でああいうプレーを見せられるというのは見事です。
やはりモノが違いますねー、マナブは。 
“愛媛の齋藤学”のレプユニは家宝にします。

この試合、大量得点での勝利が求められた日本でしたが、4得点&無失点で快勝。
同日、シリアがバーレーンに敗れた事によって首位に返り咲きました! 

チームとしても齋藤個人としても、大きく五輪に近づいた事になります。
次の試合は予選最終戦。
3月14日のホームでのバーレーン戦です。
引き分け以上で五輪出場が決まります。
きっちり勝利で締めくくって欲しいものです。
そしてもちろん、マナブのゴールをもう一度見たいです。
 

*ロンドン五輪 男子サッカー アジア最終予選

マレーシア 0-4 日本

得点者:酒井宏樹(日)、大迫勇也(日)、原口元気(日)、齋藤学(日)

会場:ブキット・ジャリル国立競技場(マレーシア ブキット・ジャリル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界制覇!!(涙)

2011-07-19 22:39:54 | サッカー(国際)

 

いやー、昨日の朝はテレビを観ながら大興奮でした!

なでしこジャパンがついに世界の頂点に立ちました!

後半24分、米国のモーガンに先制ゴールを許した後、日本は同36分に宮間のテクニカルなシュートで同点に追い付き延長戦に持ち込みます。
こぼれ球をうまく膝でトラップして冷静に決めました。
宮間のテクニックは本当に素晴らしいです。

延長前半に今度はワンバックにゴールを決められ、再びリードを奪われた日本。
厳しい展開の中、延長後半12分に宮間の蹴ったコーナーキックに澤が合わせてまたも同点!
あの位置から決めるとは!
宮間にニアにくれという話をしていたそうで、狙い通りのゴールだったという事になります。

延長後半アディショナルタイムには岩清水が一発退場を食らうなどしながら日本はゴールを死守し、とうとう試合はPK戦に。

PK戦ではGKの海堀が怒濤の活躍!
好セーブを連発して米国の最初の3人にゴールを割らせず、日本の勝利を大きく引き寄せます。
PK戦での海堀は完全に神モードでした。

そして日本は、4人目のキッカー熊谷がゴール左上に豪快に突き刺します

この瞬間、男女通じて日本サッカー史上初めてのW杯優勝という偉業が達成されました!

米国相手のPK戦と言えば、2000年のシドニー五輪での男子の敗戦が思い出されます。
昨年の男子W杯のパラグアイ戦も、PK戦の末に敗退しました。
日本のサッカーファンにとっては悪夢のような記憶です。

しかし、昨日はなぜか勝てるような気がしていました。
それほど、今回のチームはいい雰囲気を持っていました。

宮間と澤のゴールは、いずれも本当にぎりぎりのプレーでした。
あれほどドラマチックな展開ならば、日本が世界ランク1位の米国に勝つというシナリオしか考えられません。
そして本当にその通りになったのは、気負いなくプレーした日本代表の面々、そして指揮官である佐々木則夫監督の力によるものです。

今大会で日本が世界チャンピオンの座を手にするまでには、もちろん幸運もあったでしょうが、この優勝は決して奇蹟ではありません。
体格やパワーで上回る欧米のチームを技術とチームワークで破っていく姿は、世界中のサッカーファンの心に刻まれた事でしょう。
サッカーの歴史に残る優勝だったと思います。

日本の誇り、なでしこジャパンおめでとう!!

*2011 FIFA女子ワールドカップ 決勝

日本 2-2 米国
    3[PK]1

得点者:アレックス・モーガン(米)、宮間あや(日)、アビー・ワンバック(米)、澤穂希(日)

会場:FIFAフラウエン・ヴェルトマイスターシャフト・シュタディオン・フランクフルト(ドイツ フランクフルト)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本、逆転勝利で決勝進出!!

2011-07-14 21:13:25 | サッカー(国際)

ドイツで行われている女子サッカーのW杯。

日本はスウェーデンを破って初の決勝進出を決めました!!

いや~、もう、どうしたらいいのやらわかりませんね、これは!(笑)

ミスからスウェーデンに先制点を与えてしまう嫌な展開でしたが、見事な逆転勝利でした。

1点ビハインドの場面、宮間のクロスに今大会初先発の川澄が倒されながらも押し込み同点!

更に後半、日本は澤のゴールで勝ち越しに成功!
前半に失点に繋がるミスをしてしまった澤ですが、それを取り返す仕事をやってのけるのはさすがです。

そして勝利に近付く追加点を決めたのは再び川澄でした。
スウェーデンがクリアしたボールを拾い、がら空きの相手ゴールに冷静にループシュートを放つと、これがネットを揺らして3点目!
本当に美しい弾道でした。
まるで時間が止まったように感じられました。
与えられたチャンスに、こういう大仕事で応えられるというのは凄い事です。

決勝戦は日本時間で18日の早朝に行われます。
相手は米国。
敢えて具体的な事には触れないでおこうと思いますが、言うまでもなく相当な強豪です。
しかし、今の日本も間違いなく日本女子サッカー史上最高のチームでしょう。
ここまで来たら、日本の優勝という結末以外はドラマとして有り得ません
勝って欲しい、と言うより、なんとか勝たせてあげたい、という気持ちです。

とにかく、圧倒的な体格の違いをものともしない日本の痛快なサッカーを、世界中の人々に見せてもらいたいです。


*2011 FIFA女子ワールドカップ 準決勝

日本 3-1 スウェーデン

得点者:ヨセフィネ・エクヴィスト(ス)、川澄奈穂美(日) 2、澤穂希(日)

会場:FIFAフラウエン・ヴェルトマイスターシャフト・シュタディオン・フランクフルト(ドイツ フランクフルト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタールへの旅 最終日

2011-03-22 22:22:14 | サッカー(国際)
1月23日

朝食後、宿をチェックアウト。

歩いてイスラム美術館へ。



一通り見るのにかなり時間がかかり、別館になっているモダンアートの方は行くのをやめにした。

更に徒歩でスークへ向かう。



スークのカフェでシーシャ(注:アラブの水ギセル)を吸う。色々な香りがあって選べるようになっている。どれが良いのやらわからないので店員に聞くと林檎がお勧めだというのでそれにする。シーシャは以前にも吸った事があるのだが、湯気を吸い込んでいるようにしか感じない。どういう風に効いているのか。

カフェのそばの路上でアルジャジーラ(注:ドーハに本社がある衛星テレビ局)のロゴが入ったマグネット式のバッジを購入。カタールの記念になる物を何も買っていなかったので、ちょっとした土産になった。

タクシーを拾って空港へ。

飛行機はほぼ予定通りに経由地のアブダビに到着。アブダビの空港で久々にビールを飲む(注:カタールはイスラム国なので基本的にアルコール類は飲めない)。

北京行きの便も予定通りに出発した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタールへの旅 4日目

2011-03-08 19:51:51 | サッカー(国際)
1月22日

昼から砂漠に行くので午前中は宿の近場を散歩。

宿に砂漠ツアーのドライバーが迎えに来てくれた。トヨタのランドクルーザーで14:20に出発。

砂漠は実に面白かった。

舗装道路から砂漠に入るところで、一旦車を降りる。車のタイヤの空気圧を調節するのである。そこで、観光客をラクダに乗せる商売をしていた。





完全に先入観によるイメージだが、砂漠における動物でラクダと言えばサソリと並ぶビッグネームだろう。アラブ、砂漠、ラクダ。なんとベタな取り合わせだろうか。これはやるしかないと思い、20リヤル(約452円)払って乗ってみた。以前聞いた事がある気がするが、ラクダという動物は確かにあまり乗り心地の良いものではない。しかし良い体験ができた。





砂漠にも色々なタイプがあるが、カタールのものは砂の砂漠であった。畝に遮られて地平線が見えない場所も多いが、とにかく見渡す限りの砂の世界である。植物も多少生えている。











季節にもよるのかもしれないが、気温はドーハ市内とあまり変わらない。昨日雨が降ったせいで砂が硬くなっているとしきりにドライバーが言っていた。雨のせいだけではないだろうが、車がよく通る場所などは舗装道路と同じようなフラットな状態になっている。

やはり、砂漠特有の起伏のある場所を走ったり、砂の急斜面を下ったりというのが楽しい。ランドクルーザーが生き生きとして見えた。

内海を隔てて隣国のサウジアラビアを望める場所がある。砂漠がそのまま砂浜になっているという少々不思議な感じがする光景だった。ドーハ市内でも思った事だが、ペルシャ湾というのは非常に水が澄んでいて美しい海である。泳いだらさぞかし気持ちが良い事だろう。





ツアー業者のキャンプでサンドボードをできる場所があったのでやってみた。かなりの急斜面なので大丈夫かと思ったが、割とゆっくりと滑る感じであった。砂が湿り気味だった事もあるのかもしれない。

今日は砂漠を見物する観光客がかなり少なかったらしい。キャンプで夕食を食べたが、他の客は一人もいなかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタールへの旅 3日目

2011-03-01 22:22:58 | サッカー(国際)
1月21日

朝起きると雨模様。一旦止んでまた降ったりしていたが、昼頃には上がった。

午前中、スーク(注:市場)まで散歩。食料品店、土産物屋、アンティークショップ、雑貨屋等、色々な店が並んでいる。レストランやカフェが集まる一角もある。

一度宿に戻る。

スタジアムへと出発。宿を出てタクシーを拾う。運転手にアルガラファ(注:日本-カタール戦の会場)に行きたいと告げると、「お、日本人だね?」と反応してきた。移動中、「あんた、マスコミ関係の人?」と聞かれたので、「いや、ただ試合を観に来たんだ」と返答。更に「選手に友達でもいるのかい?」と聞いてきたので、「そういうわけじゃないけど、サッカーが好きだから来たんだよ」と答える。

無事、アルガラファに到着。



キックオフの約2時間前に入場。ゲートから入ってスタンド(バックスタンド)に出ると、「はい、日本の人はこっちにどうぞ~」と係員。日本のサポーターが固まって応援するゾーンを設けてくれているのだ。







試合前の練習の時からリョータの姿を探す。控え組はメインスタンド側でやっており、遠すぎてはっきりとは視認できず。動きからしておそらくあれだろう、というような具合。

メンバー発表。一人ずつ顔写真入りで電光掲示板で紹介されるのだが、追加招集のリョータは写真なし・・・。頑張ってくれよ中の人・・・。



試合は香川の2ゴール等で辛くも日本が勝利。得点シーンが多く面白い試合ではあったが、日本の連携は今一つだった。とにかく、1人少ない状況からよくぞ逆転したものだ。

それにしてもあの香川がちょっと前まで砥部に来てプレーしていたとは隔世の感がある。あれは夢だったんじゃないだろうかとさえ思うほどだ。

リョータは結局出番なし。最終盤にベンチで背番号12の後ろ姿が見えた時には心臓が止まるかと思った。時間稼ぎの交代があるかもと期待したが、残念ながら出場はならなかった。それでも日本代表の青いユニを着ているリョータをこの目で見られた事は感激だった。

今日のスタジアムは開催国カタールの試合だけあって完全アウェイ状態。これを体験できたのはおいしかった。しかし、やはりエキサイトして応援しているカタール人は少ないのか、人数ほどの圧力は感じなかったというのが正直なところ。鳴門での四国ダービーや、甲子園のレフトスタンドでカープを応援する時の空気感とは比較にならない。





思っていたより日本人の数が多く驚いた。日本サポーターのエリアはほぼ満席だったのではないだろうか。今日は金曜日だが、聞くところによるとカタールでは金曜日が休みらしい。



スタジアムから出てタクシーを拾おうとするも、全くタクシーが現れない。カタールにはワールドカップまでに改善しなければならない点が山ほどある(改善も何も、現状ほぼ何の対策もしていないのだが)。まず、このアクセスの悪さ。外国から多くの人を迎えるには、宿も食事をする場所も全然足りないだろう。

1時間ほどかかっただろうか、ようやくタクシーを捕まえて宿へ。

宿のロビーでボーイが、日本やったね、と声を掛けて来た。結果を気にしてくれていたようだ。

昨日と同じシリーズの面白CMを今日も見た。場面は病院。看護師に「男の子が生まれましたよ!」と言われて喜ぶ父親と祖父(?)。その時父親の携帯電話が鳴り、サッカーの試合でゴールが決まったという知らせを受ける。赤ん坊そっちのけで驚喜する2人であった・・・。Qtelという会社のCMのようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタールへの旅 2日目

2011-02-28 00:27:41 | サッカー(国際)
1月20日

宿でビュッフェ形式の朝食を食べる。イスラム教の国だけあって、ベーコンも牛肉のものだった。牛肉のベーコンは初めて食べたがなかなか旨い。ホール係の女の子に「“ありがとう”はアラビア語で何て言うの?」と尋ねる。彼女はアラビア語はわからないらしく(注:カタールには外国人労働者が多い)、わざわざ他の従業員に聞いてくれた。“ありがとう”は“シュクラム”と言うそうである。そのくらい出発前に自分で調べておくべきだったのだが。

フロントで砂漠ツアーを申し込む。砂漠行きは明後日。

宿でもらった地図を見ながらドーハの町を歩き回る。まずは“ドーハの悲劇”の舞台となったアルアハリスタジアムに行く。外から見た感じでは、どう見てもニンスタと同レベル、いやそれ以下の貧相なスタジアムである。テレビで観ていた時にはあまり感じなかったのだが。こんな所に外国のナショナルチームを迎えてワールドカップの代表を決める試合を開催していたのか・・・。









続いて、ドーハの中心部へ。近代的なビルが続々と建設されている。オイルマネーに物を言わせすぎだろう。



















そこからほど近いカタール・スポーツ・クラブ(注:今回のアジアカップの試合会場の一つ)へ。ネットで予約してあった試合のチケットを発行してもらおうとしたが、今日は試合がないのでチケットオフィスは開いていないとの事だった。警備員に、明日の日本の試合会場はアルガラファだから、そっちに行って聞いてみろ、と言われる。

通りに出てタクシーを拾い、アルガラファへ。結局そこでもチケット受け取りの窓口は開いていなかったが、そこの人がなんとかいう名前のショッピングモールの売り場に行けば受け取れると教えてくれた。そのまま同じタクシーでそのモールへ。そこでようやくチケットを手にする。



その後、モール内の大型スーパーを見て回る。物価は大体日本と同じ程度のようだが、食料品関係は概ね日本より安い。野菜等は生産国が大きく表示されていたが、外国産の物が大部分であった。この国は食料のほとんどを輸入に頼っているらしい。

モールに行くまで乗っていたタクシーの運転手がなかなかよく喋る男だった。彼も外国から働きに来ているらしい。「あんた、中国人かフィリピン人かい?」と聞かれたので、「いや、日本人だよ」と答えると、「日本人は珍しいな。日本は良い国だね」と言っていた。サッカーを観に来たのだという話になり、こちらが「明日の相手はカタールで、(完全アウェイのため)日本にとっては難しい試合になると思う」と言うと、「カタールのチームは良くないだろ」と反論してきた。「だんだん良くなってきてるんじゃない?」と返すと、「いや、審判を買収してるのに違いないよ」との事であった。うーむ・・・。

「カタールの交通はマナーが酷い」とFワードを連発する運ちゃん。中国から来ると相当秩序があるように見えるのだが。

夜見たテレビのCMが面白かった。カタール国民のサッカーへの関心を啓蒙するような内容。若者(息子)がテレビでサッカー中継を観ているところへ父親が帰ってくる。息子が外へ出ると、白い高級車が停まっている。父からのプレゼントらしい。父親にキスして喜ぶ息子。しかし、テレビ中継のアナウンサーがゴールを伝える声が聞こえると、息子は車どころじゃないという様子で家の中に駆け込んでしまう。残された父親はガッカリした表情。・・・というもの。2022年のワールドカップのホスト国として、国民のサッカーに対する関心を高めていくという事は、この国にとって非常に重要な課題だと思うので、こういうCMは良い試みだろう。そして、この世には金では買えないものがあるのだという事を、カタールのリッチな連中に悟らせるという意味でも有意義だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタールへの旅 初日

2011-02-27 18:25:08 | サッカー(国際)
お久し振りです。

19日に、37日間の旅を終えて中国南寧市の宿舎に戻って来ました。
冬休みの間は大学の宿舎に住む事ができない決まりだったので、あちこち放浪しておりました。

その間にカタールにてアジアカップの試合を観戦してきました。
予算的な都合上、現地で観たのは準々決勝の日本-カタール戦のみです。
運良く、開催国のカタールとの試合になりました。

残念ながら森脇良太の出場機会はありませんでした。
しかし、日本の青いユニを着たリョータを見られただけでも、カタールまで行った甲斐がありました。
リョータには次のチャンスに向けてクラブでアピールを続けて欲しいです。

さて、今回から数回に分けて、カタールへの旅の様子を初日から報告させていただきます。
旅の間に付けていた旅日記の文章を元に書いていきたいと思います。

私の中国での生活を報告している別ブログの内容と重複しますが、カタールへの旅はサッカー関係のネタが含まれるので、むしろこっちで書くべきものだろうと。

始めにカタールの基本情報から。

カタールはアラビア半島の東側からペルシャ湾に突き出た半島国家です。
広さは愛媛県のちょうど2倍くらい、人口は愛媛県より少し多い程度。
小さな国ですが、サッカーのワールドカップ2022年大会の開催国となる事が決定しています。

公用語はアラビア語、通貨単位はカタール・リヤル、首都はドーハ、日本との時差はマイナス6時間です。

今回は北京からアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ経由でカタールのドーハに飛びました。
日記は、北京首都国際空港でアブダビ行きのフライトを待っているところから始まります。


1月19日

真夜中の空港は実に静かだ。店もあらかた閉店してしまい、従業員が運転する床掃除の機械が目に入る程度である。

1:30発のエティハド航空機で経由地・アブダビに向け北京を飛び立つ。

6:35アブダビ着。アブダビ国際空港はなかなか凄い空港であった。無料の新聞や雑誌が色々とラックに並べられている。通路の所々にコンピュータが設置してあり、無料でインターネットが利用できる。ただし、日本語は表示できなかった。

ドーハ行きの便に乗り、8:50ドーハ国際空港に到着。雨が降っていた。砂漠の国だから雨はほとんど降らないのかと勝手に思っていたのだが。

入国ゲートの前に銀行があったが、ビザ代はクレジットカードで払えるとの事だったのでスルー。ところが、入国審査を終えてゲートを出てみると空港内に両替所がない。空港のスタッフに、「両替したいのだがどこですれば良いのか」と尋ねるが、「空港内ではできない、でもそこにATMがあるから」、との返答。さしあたって、宿までのタクシー代が要るのでATMでキャッシング。

今日見た限りでは、ドーハの空港はすこぶる簡素な空港である。今、新空港を建設中だという。恐らくそちらはえらく豪華なものになるのに相違ない。

タクシーで、事前に予約してあった宿に向かう。宿にチェックインし、時差呆け調整のため少しだけ眠った後、近場を散歩する。夕食は小さな食堂で鶏モモ焼とライス(小カレー2種類付き)を食べて7リヤル(約157円)。カタールは物価の高い国だと聞いているが、庶民向けの手頃なものもあるとわかった。

カタールでは英語でほぼ問題なくコミュニケーションが取れるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタールで輝け森脇良太!

2011-01-09 12:29:18 | サッカー(国際)

カタールで開催中のアジアカップ。
日本は今日、ヨルダンを相手に初戦を戦います。

日本時間の昨夜、ビッグニュースが飛び込んできました。

腰痛のため離脱する酒井高徳に代わって、
森脇良太を日本代表に招集!

これは嬉しい!
合宿には参加していた森脇ですが、代表に招集されるのは初めてです。

06年、07年の2年間、愛媛に在籍していたリョータは、プレーだけでなくキャラクターも含めてファンに愛された選手でした。
その後広島でも主力選手となって、ついに日本代表の一員となるまでに成長してくれた事が本当に喜ばしいです。
愛媛を応援する者としても夢が広がります。

私はアジアカップの準々決勝を観にカタールに行ってくるのですが、一層楽しみになりました。
できる事なら、日本代表のユニフォームを着てプレーする森脇良太の勇姿をこの目で見たいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする