goo blog サービス終了のお知らせ 

東京顕微鏡歯科医院☆Advanced Care Dental Office ☆秘書・日本医療機器学会第2種滅菌技士aki

顕微鏡だけの歯科医院。☆Advanced Care Dental Office 日本医療機器学会 第2種滅菌技士認定

超音波洗浄

2018-04-24 07:51:26 | 日記
こんにちは
東京マイクロスコープ顕微鏡歯科アシスタントakiです🌷

今日は久しぶりに超音波洗浄ついてお話をしていきたいと思います。

超音波洗浄は、ステンレス鋼製器材、または硬質プラスチック素材の洗浄に対して非常に適した洗浄方法である。
同様に繊細な器材も、超音波を利用して効果的に洗浄及び消毒することができる。
強力な超音波によって、他の方法では洗い難い箇所の汚れでも除去することができる。



原則的には槽内における用手洗浄および消毒に必要な準備と同様な要求事項が適用される。ただし、以下の特別な条件に準拠する必要がある。

水位
水位は洗浄槽の規定ラインまで満たされていなければならない。

適切な洗浄液/消毒液
適切な洗浄液や消毒液を水で希釈しなければならない。

血液凝固を防ぐために、50℃以上にならないようにする
洗浄に効果的な温度は、40℃〜50℃である。
使用器材によっては、洗浄・消毒時の温度・曝露時間については、常に製造業者の取扱説明書に注意を払う事が必要である。

脱気
初めて消毒液もしくは洗浄液を使用する前には脱気(空気溜まりを除去すること)をする必要がある。

洗浄液/消毒液の交換時期
超音波洗浄槽内の重度の汚染は、洗浄能力を損ない、腐食のリスクを増大させる。一定の使用条件によって、洗浄液は、製造業者の指示に従って定期的に交換しなければならない。

さらに確実な洗浄結果をえるために、下記事項を常に遵守する。

・器材は、洗浄を有効にするために適切なカセットやバスケットに収納する。
・洗浄する器材を洗浄液に完全に浸漬させる。
・ハサミなどヒンジで連結した器材は、重なった表面を最小限にするため、開いた状態にしておかなければならない。
・被洗浄物を詰めすぎないこと。
・吸引チューブのような内腔のある器材は、内包された空気を確実に除去するために超音波槽に斜めにおかなければならない。
・刃先などのブレード部は、金属部分と接触させてはならない。

超音波洗浄の後、器材は徹底的に手ですすぐか、機械で再処理する。
用手によるすすぎには新しい水道水を使用して、洗浄液や消毒液の残留物がないように完全に除去する。ウォータースポットが残らないよう、最終すすぎには完全脱イオン水の使用を推奨する。

特殊な歯科用器材の取り扱い
ハンドピースなどは、決して超音波洗浄槽に浸漬してはならない。

回転部分を有する歯科用器材は、必ず適切な洗浄液や消毒液で処理すること。
超音波洗浄の前に器材同士が接触破損を防ぐために、(鋭いカッティングエッジ又はダイヤモンド粒子など)専用のスタンドに収納する必要がある。ポリッシングブラシや研磨用ポイントのような弾性のある器材は超音波を吸収するため、超音波洗浄槽で洗浄できない。

カラーコード化された根管治療用器材や陽極酸化処理されたアルミニウム製ハンドルは、色別機能損失の恐れがあるためアルカリ性洗浄液での処理は避ける。

クロムでメッキされた真鍮や陽極酸化処理されたアルミニウム、プラスチックなどのステンレス以外のスタンドやトレーには、専用の洗浄液や消毒液を使用する。

歯科用ミラーは、超音波による洗浄で損傷することがあるため禁忌。

表面や溶接部分を腐食する危険性があるため、セメントリムーバーのような酸性溶液は、必要最低限の使用にとどめる。



参考文献 歯科用器材の再生処理 器材の性能を長期間維持するために

ウォッシャーディスインフェクター(2)

2018-04-07 00:45:26 | 日記
こんにちは
東京マイクロスコープ顕微鏡歯科アシスタントakiです🌷

今日は引き続きウォッシャーディスインフェクターについてです。

特別な取り扱いを必要とする器材
損傷し易い器材は、器材が安全に保持される場所を確保し(例えばスタンドや適したカセットなど)、効果的にすすぎができる方法を採用することによって、WDによる再生処理を実行することができる。

各種器材のための特別な必須確認項目は下記の通り。

・歯周組織診査用プローブなどの損傷しやすい器材は、保護のために特別なカセットに入れなければならない。
・ドリル、バー、研磨器具など回転する部品のある器材は、製造業者により明確に許可されている場合は、WDによる再生処理のみが可能である。
洗浄、すすぎに適切な器材のスタンドに配置されなければならない。追加的に超音波による前処理が必要な場合もある。
・根管治療用器材は常に、繊細な部分の保護と怪我のリスク低減のために適した器具のスタンドに入れて処理するべきである。



・内部のすすぎのために、内腔のある超音波スケーラー用チップは特別なすすぎ用アダプターに接続し内部のすすぎを確実に行う。
腐食を防ぐために最終すすぎでは完全脱イオン水を使用する。
・ハンドピース(モーター用ハンドピース、タービン等)は製造業者の取扱説明書を確認し、内部を洗浄、すすぎをするために専用アダプターが用意されており、明確に製造業者によって許可されている場合はWDによる再生処理を実施できる。
また、これらの器材にも洗浄・潤滑・消毒工程を一元的にこなせる特別な機械がある。(ハンドピース専用の洗浄・乾燥・注油・滅菌を一連の工程として行う機械が使用されている。)これらの器材にもまた、洗浄、保護、消毒プロセスを統合する特別な器具がある。



・歯科用ミラーは損傷しやすい。例えば、銀で背面加工されたミラーは再生処理により曇ってしまう場合がある。対照的にロジウム加工されたミラーは、耐性はより高いが物理的衝撃に弱いため、専用の固定器具が必要である。

(3%過酸化水素溶液、ブラシや超音波など)強力な洗浄手段を行なっても除去できない、頑固で凝した残渣が付着した器材は、もはや正常な機能と衛生状態を保証できないため、廃棄しなければならない。

参考文献 歯科用器材の再生処理 器材の性能を長期間維持するために

ウォッシャーディスインフェクター(1)

2018-03-26 23:21:22 | 日記
こんにちは
東京マイクロスコープ顕微鏡歯科アシスタントakiです🌷
すっかり桜も満開🌸
お花見は行かれましたか?

今日はウォッシャーディスインフェクターについてです。

最も標準化ができる洗浄と消毒方法はウォッシャーディスインフェクター(以下 WD)を用いた工程である。器材の性能を維持するには、器材の再生処理の効果的な滅菌と正しい洗浄が最も重要であることを常に意識していることが必要である。
バリデーション実施済みのWDの洗浄および消毒工程のみを用いらなければならない。

WDによる再生処理の際には、乾式搬送処理を先行させるのが望ましい。湿式搬送処理の場合は(例:回転器具用器材など)洗浄剤の泡及び消毒剤は完全にすすがなければならない。WDを用いた洗浄において泡は著しく洗浄効果を損なう。

このことは汚染の甚だしい器材(歯科器材に残留した充填材料)を、手作業あるいは超音波洗浄で前処理する場合にも適用される。

WDによる処理を行う時には、下記事項を守らなければならない。
・有効な自動再生処理が確実に行えるように、トレー、インサート、ホルダーなどはすべて、正しく収納しなければならない。
・ヒンジのある器材ひ積載時に開放しなければならない。
・器材のすべての面に、洗浄/消毒剤が安易にかつ確実に到達できるよう、バスケットには詰め過ぎないようにする。バリデーションされた収納パターンを必ず採用する。
・大きな器材をバスケットに積載するときは、他の器材と重なりスプレーの当たらない部分となり正常な洗浄を妨げないか確認する。
・空洞や内腔構造のある器材(例:ハンドピース)では内面も同様に注意深く洗浄してすすぐ必要がある。このため、ハンドピースホルダーに装着して洗浄する必要がある。
・器材は相互に接触して機械的に破損することのないように並べなければならない。
(印象材やセメント等の歯科材についてはWDにかける前に除去する。)

カーバイド、あるいはステンレス製の回転器具用器材は、ブレードの損傷を防ぐための適切なスタンドで再生処理を実行することが推奨される。
カラーアルマイト部品は、WDを用いて洗浄すると退色してコード識別機能を失うことがある。
しかし特殊な洗浄剤を用い、そして完全脱イオン水にて最終すすぎを行えば、その他の被洗浄物とその器材を一緒に洗浄し消毒することができる。



被洗浄物は洗浄プログラムが完了したら、直ちにWDから取り出さなければならない。密閉したWDの中に放置しておくと、残留した水分で腐食を生じることがある。

原則として、消毒の前に、洗浄を別段階で行う工程を使用するのが望ましい。WDで熱水消毒または熱化学消毒の選択が可能である。
通常は熱水消毒を選択する方が良い。したがって医療機器を購入する段階では、WDによる消毒への機器の適合性を検討しておくべきである。

熱水消毒は、65℃以上の消毒温度と対応する曝露時間を用いて実施する。WDには熱水消毒の尺度としてAo値が導入された。これは温度と時間の関係を、医療機器の微生物汚染と消毒能力を関数として把握するものである(Ao 3000=90℃5分間 Ao 12000=93℃10分間等。手術器材に用いるWDの性能には Ao 3000以上の達成が求められている。)このプログラム構成は、洗浄、消毒およびすすぎのレベルの大まかな要求事項と処理する器材の種類に依存する。熱水消毒を行うWDのプログラムには、通常次の工程が含まれる。


1.予備洗浄
何も加えられてない冷水で大まかな汚れと発泡性物質を除去する。

2.洗浄
温水が冷水を使用し、洗浄は通常、アルカリ性のものは最低5分間40〜55℃で実行される。また、歯科ではアルカリ性洗浄剤の影響を受けやすいアルミ合金製品も使用されることから、中性酵素系洗浄剤の使用が望ましい。洗浄剤の選択は処理する器材の素材と特性、必要な洗浄効果、そして国内のガイドラインと推奨による。

3.一次すすぎ
温水または冷水を使用する。酸性の中和剤を添加すると、アルカリ性洗浄剤残留物の除去が容易である。中性の洗浄剤を使用する場合でも、沈着防止のために酸性中和剤の添加が望ましい。

4.二次すすぎ
何も加えられてない温水または冷水で行う(可能であれば完全脱イオン水を使用する)。処理する器材に応じて、求められるすすぎの質や安全性に応じて、添加剤を使用しない中間すすぎを数回行う。

5.熱水消毒/最終すすぎ
完全脱イオン水を使用し器材表面上のシミ、変色、カルキ、腐食を避ける。滅菌プロセスに影響する結晶の組成も防止する。
乾燥時間を短縮するためにリンス剤を加える場合は被洗浄物の材質適合性を確認する必要がある。



6.乾燥
WDまたはその他適切な手段によって、十分な乾燥を行わなければならない。使用する処理剤の濃度、温度および曝露時間については必ず製造業者の取扱説明書に準じなければならない。これによって好結果が保証され、器材素材の品質が最大限に維持される。プロセスケミカルズの自動投入の検証がされていなければならない。

参考文献 歯科用器材の再生処理 器材の性能を長期間維持するために

メンテナンス

2018-02-17 17:19:20 | 日記
こんばんは、東京マイクロスコープ顕微鏡歯科アシスタントakiです

今夜も一段と冷えますね
火曜日にまたマークが付いてます
皆さま、ご自愛ください

さて、今日は院長が午後からセミナーの為午前中のみ診療でした。
午後は、普段なかなか出来ない事務処理や在庫管理…また私の口の中の状態を、衛生士naomiさんと衛生士yuさんのお二人が診てくださいました
なんて贅沢なこの状況



最初は前回診て下さったところのチェックとのことでしたが、そこは大分安定してきてお手入れも良いとお褒めの言葉をいただきました
しかし、今回は反対則7番にも縁下歯石がたっぷり
時間大丈夫?と私のことを気遣ってくれながらも、奮闘し取ってくださいました。
さすがプロ魂
その後、マイクロ顕微鏡で撮ったのを見ながら説明もしてくださいました。
毎回、自分の口の中を見てゾッとし、今更ながら後悔
今からでも手入れをちゃんとし、少しでも長く自分の歯でいられるよう頑張ろうと思いました。

naomiさん、yuさん
ありがとうございました

松竹新喜劇 爆笑七夕公演

2014-07-05 21:55:47 | 日記
こんばんは、東京マイクロスコープ顕微鏡歯科アシスタントakiです

今日は久しぶりに知り合いの方から新橋演舞場のチケットを頂き、観劇してきました。
松竹新喜劇 爆笑七夕公演、ゲストで久本雅美さんらも出演でした。



さらにびっくりなことに席が二列目の真ん中


役者さんの汗や細かい仕草まで良ーく見えて、より一層楽しめました。
新喜劇だけに最初から最後までお腹を抱えて笑い、とてもリフレッシュ出来ました。
7月21日まで公演中です。
お勧めですよー