goo blog サービス終了のお知らせ 

蹴ログ

蹴る、闘う、観る、読む、休む、想う

駆け足5時間

2007-11-30 22:55:46 | 蹴ログ
 11月から毎週金曜日にFC府中サッカースクールのお手伝いをしています。

 幼稚園年長組から始まり小学校6年生までの各年代の子供達と、15時から20時までぶっ通しでサッカー。いやあ、幼稚園年長組はまだ自分の手には負えない。手強い。元気だし、やたら体当たりしてくるし、逃げ足はとても速いし。自分もそうだったんだろうか。出席を取ったとき、「~~くん」と呼ぶと、「はい」ではなく、「そんなの関係ねえっ」(踊りつき)という子。そこでそれかっ!!と。

 1、2年生になると少し落ち着きがでてきます。早くグラウンドに来て、もくもくとワンバンリフティングに取り組む女の子や、ひたすらゴールに向かってシュートを打つ男の子。将来が楽しみです。
 
 3年生になると、少しずつ生意気になってきます。先々週にはじめてメインでメニューを考えさせてもらったのですが、そのときはなかなか言うことを聞いてくれずどうしようかと思いましたが、今日はみんなすごい真剣にトレーニングしてくれました。けどそれもいつもうまくいくと限らず我慢勝負なのでしょう。基本はみんな良い子です。

 5年生、6年生になるとやっぱり理解度が高くなるけれど、身体能力が上がってくるので、ミニゲームなどではうまくコントロールできないとかなり危険。いろんな知恵があるので、逆に話を聞いてくれない場合もあります。ドリブルしながら、コーチの指示でグループを作るゲームでは、
「好きな選手」だと、やはり「カカー」、「クリスチャーノ・ロナウド」、「ロナウジーニョ」が一番人気。一人「ジョーコール」という渋い子がいたな。「伊野波」という子が一人いたのは、府中という土地柄でしょうか。

 「好きな女の子の名前」は、ちょっと楽しみにしていましたが、そんなのいねえというので全員が一つのグループを作ってしまいました。その反応は5年生としては正常なのかな。

 やっぱり自分が小学校のときに比べれば、みんなうまいねえ。やたら鋭いターンとかかましてくるし。けどとにかく将来がある子供たちなので、ひとつひとつの自分の言動に、プレッシャーがかかります。がなかなか楽しい。今日はぐっすり寝れそうです。




 


Thank you !

2007-11-29 22:53:24 | 蹴ログ
 「サッカーで負けて味わった悔しさは、サッカーでしか晴らすことができない」
入れ替え戦に負けてから、苦しい、悔しい日々が続きますが、チームも自分自身も、一歩ずつ前に進んでいかなければなりません。

 以前、女子部のコーチングの助けになればと思って手にとった、この「女性の品格」では、人間の基礎力につながる様々な示唆があり、まず自分自身ができていないことがまず思い浮かんで反省しきり。人に伝えるどころではありません。まず自分で自分自身を見直さないと。

『魔法の言葉「ありがとう」』という節の冒頭に、"外国語会話を覚えるときに、一番重要な言葉は「ありがとう」にあたる言葉です。ありがとうという言葉によって、見知らぬ外国人の心の扉を開けることができます。”とあり、どの言語にも存在するこの言葉の効用が説かれている。
 
 ピッチでコーチングする際、こちらが要求していることを選手がチャレンジしてくれたときや、危険な場面で体を張って守備をしてくれた場合、「Thank you!」という言葉を極力使うようにしている。場合によっては「Good!」「そう!」と言った言葉が出てくる場合もあるけれど、選手自身がサッカーをうまくなろうとする意欲があり、こちらが求めているものを理解し、チャレンジしてくれた場合は、評価を示すだけでなく、そのプレーに対し、やはり「Thank you!」なのではないかと。

 「Thank you!」を連呼できるようなトレーニングの環境を演出していきたい。

女性の品格 (PHP新書)
坂東 眞理子
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

昇格成らず:夢にリスタート

2007-11-24 11:05:54 | 蹴ログ
入れ替え戦 0-4で完敗し、1部昇格はなりませんでした。
入れ替え戦を1年から4度戦った4年生に、勝つストーリーを味あわせてあげることはできませんでした。

会場の武蔵丘短大のグラウンドには、過去最高の多くの方々に応援いただきました。本当にありがとうございました。

まだこのチームは終わりではなく、東京都リーグ2部が3試合残っています。こちらも1部昇格をかけた大事な戦いになります。少しでもこのチームで高みにいけるように、しっかりと準備していきますので、変わらぬ応援をよろしくお願いします。

家に帰ったら、この本が届いていました。
あきらめないこと。日々やり続けること。
入れ替え戦の前でなく、後にこの本に出会えてよかった。

夢からはじまる―車椅子のサッカーコーチ
羽中田 昌
集英社

このアイテムの詳細を見る
たします。








関東大学女子サッカーリーグ 入れ替え戦 11/23 12時キックオフ at 武蔵丘短期大学グラウンド

2007-11-20 00:07:21 | 蹴ログ
 今年もとうとう入れ替え戦が迫りました。1部昇格を果たします! 場所は遠いですが応援よろしくお願いいたします。

 11月23日(金) 12時キックオフ 
 日本女子体育大学(1部7位) 対 慶應義塾大学(2部2位)
 場所:武蔵丘短期大学(後藤学園)グラウンド <武蔵丘短期大学HPより>


 <以下学生連盟に寄稿した入れ替え戦に向けてのご挨拶>

 各チームが特徴ある戦いを繰り広げた関東大学女子サッカー二部リーグの代表として、伝統ある日本女子体育大学との入れ替え戦にチャレンジできることを誇りに思います。 
 
 慶應は11人が揃うのがやっとであった第13回(1999年)大会からこの大学リーグに参加しておりますが、昨年より、80年の歴史を持つ慶應ソッカー部の一員となり、今年初めてホームゲームを主催できるようになりました。今のチームがあり、こうして1部との入れ替え戦を闘うことができるのも、これまで草の根の活動を温かくサポート頂いた各大学、及び学連関係者の皆様のおかげであり、この場をお借りしてお礼申し上げます。
 
 大学でサッカーボールに初めて触った超初心者選手から、日本及び世界のトップレベルを経験した選手まで、多様な選手がそれぞれの特徴を生かして、ひたむきに一丸となって闘う慶應の特徴は、今も昔も変わりません。金土の朝7時からの練習でも、6時半にはもうアップを開始している、中にはその前に一練習終えている選手がいる、例えばそんなひたむきさがあります。そして、何故かそのひたむきさに魅了されて、前日どんなに仕事が遅くとも、手弁当で休日の朝6時にグラウンドに集う、選手の父年代、兄年代、同年代の幅広い年齢層からなる社会人スタッフ陣(兄年代は選手に婚期を心配されています)。更に今年から頼もしい敏腕学生マネージャーが加わりました。卒業して社会人になったのに何故か毎週グラウンドで会うOG陣も忘れてはいけませんね。そんなチームが一丸となって、この入れ替え戦を闘い、目標とする「1部で闘えるチーム」になり、今年度3部リーグができ新たな仲間が加わったように、これから増えていくであろう草の根大学チームの目標としていただけるような存在となることを目指します。
 
 引き分けは現状維持という1部チームに有利な条件、そして有力な選手が揃う日本女子体育大学との力量の差は依然あることを考えると、1部昇格はたやすいものではありません。しかし1部の90分を走りきることを想定した厳しいフィジカルトレーニングや、毎週水曜の関東リーグチームとの合同練習、なでしこリーグチーム等格上チームとの試合で追究してきた「1部で闘えるチーム」とはどんなチームかという基準を曲げることなく、入れ替え戦の場でいつもどおりひたむきに闘っていきます。
 
 最後になりますが、リーグに協賛頂いているスポンサー各社様、並びにリーグ戦及び入れ替え戦の舞台を影でサポート頂いている学連、サッカー協会関係者の方々に改めて感謝いたします。

 日本女子サッカーが目指す「なでしこvision」の実現過程において、この入れ替え戦はほんの些細な記録としてしか残らないかもしれません。しかし、日本女子サッカーの歴史に残る熱い試合になるよう、最後まで「慶應魂」で1部昇格にチャレンジし続けます。ぜひ決戦の地、武蔵丘短期大学サッカーグラウンドに足をお運びいただき、皆様の応援をよろしくお願いいたします。
                    
               慶應義塾体育会ソッカー部女子 監督 岩崎陸

ご報告:新たな道を歩んでいきます。

2007-11-02 00:14:03 | 蹴ログ
この蹴ログで初めてのご報告となってしまう方もいらっしゃり、大変失礼しておりますが、昨日10月31日をもって、8年と7ヶ月勤めた会社を退職致しました。今後は自分の夢に向けて次の一歩を踏み出します。(詳細はいずれまたこの蹴ログでご紹介します)。

思えば、大学4年生の時に大学院進学か、就職か迷っていた自分に、
会社の方から「勉強は会社に入ってからもできる」というお言葉を頂き、決心した道でした。そのお言葉の通り、様々な勉強をさせてもらった8年と7ヶ月でした。

入社後、4ヶ月の徳島支店での研修を終えた後、まさか研究所に配属されるとは、そして東京に戻ってくるとは思わなかったですが、研究所に集う理工系院卒の方々の論理思考の塊のような環境の中で、当時の上司からは、「あいつの脳みそは筋肉でできているのか」という言葉をいただいて(笑)、かなり鍛えられました。なかなか自分のテーマの論文が書けず、今考えれば一種うつ状態で、職場の10階から飛び降りたほうがいいか、車にひかれた方がいいかと思いつめたことも。。今では笑い話ですが。でもその頃は本当に朝4時頃、会社のグラウンドで吠えてたんです。同期の心理的なサポートもあり、何とか乗り越えることができました。

3年目から、国際標準化に関わらせていただき、10人くらいの会議に日本人1人という、汗もかけない状況の中で、会社や日本を代表するというのはどういうことなのか身をもって経験することができました。またそこで出会った各国のエンジニアと、いろんな話ができたこと(正確に伝わっているか分からないけれど)は、かけがえのない財産です。彼らは朝3時まで飲んでいても、次の日8:30にけろりとした顔で来る。 やはり世界はすごい。

その会議や国際学会などで訪れた世界各国の都市は順に、
フィレンツェ、コペンハーゲン、マルモ(スウェーデン)、ロンドン、イスタンブール、フランクフルト、ハンブルグ、ソフィアアンティポリス(フランス)、ニース、カンヌ、アムステルダム、ダブリン、ローマ、ベネツィア、バンコク×2、ソウル、ニューヨーク、サンフランシスコ、サンディエゴ、アトランタ
と12カ国、20都市。いろんな都市でいろんな文化に触れ、いろいろな料理を食べ(ソウルではお昼のビュッフェを食べ過ぎて、脂汗をかきながら会合をやり遂げたものの、その後倒れて救急車で運ばれるということもありましたが、、このとききいろいろお世話になったのがフィレンツェの学会で知り合ったパクさんでした。)、いろいろな人に出会いました。

この頃、某日経系雑誌や、通信教育パンフなどに取り上げてもらったことは大きな記念になりました。感謝しています。

またやっぱりサッカー好きの方々との出会いにも恵まれた会社生活でした。
研究所配属後すぐ連れて行かれた昼サッカーには、フランス人、イラン人含む多くの方が、昼休みなのに、熱く戦っていて、いろんなレベルのサッカーの楽しみ方があるんだなあと。社会人になってからサッカーを始めた方もおり、決してレベルが高いわけではないけれど、一生懸命やることの大切さを教えていただきました。また人の技量にあわせて、パスのタイミング、種類、スピード、出す足、サポートの距離、タイミングを考えながらサッカーしたことで、社会人になってから、かなりサッカーがうまくなったと思います(遅いですが)。

さらに、社会人2年目までは、チームの好意で四国リーグでの活動を続けさせてもらって、土曜の朝5:50の電車に乗り、7:50の松山行きの飛行機にまさしく飛び乗って、10:00からのチーム練習に参加し、日曜日の四国リーグを闘い、日曜の最終20:00発の飛行機で東京に戻って、家に帰るのは0時前。そして次の日からまた仕事。という今考えるとありえない生活を経験させてもらいました。しんどかったけど、高いレベルでの試合ができ、張りのある生活をさせてもらったことで、仕事でもがんばれたんだと思います。けど負けた試合の後の、松山からの帰りは長かったし、辛かったなあ。

そんな生活だったので、社内の薬局での栄養ドリンク消費量はトップレベル。仕事で疲れたら薬局に行って、薬局のおばちゃんと話をして、リポDを飲み干して、おばちゃんの「がんばって!(黄色)」に癒されて仕事に戻る、そんな毎日でした。

このように思い返して見ると、いまさらながらいろいろな方のサポートがあって、今の自分があると実感します。日ごろ感謝の気持ちを伝えられているかというと自信がないですが、サポートしていただいた方に恩返しができるよう、これからもがんばっていきますので、今後ともご指導をよろしくお願いします。

着実に一歩一歩新たな道を歩んでいく所存です。

大学リーグ2007最終節終了そして入れ替え戦へ

2007-10-15 02:05:20 | 蹴ログ
早いもので大学リーグ最終節 対大東文化大学 0-1で敗れました。
2部リーグ史上に残る熱い闘いだったと思います。お互いの技術はまだまだですが、気持ちの入った試合でした。これで、2部リーグ2位で1部との入れ替え戦(対1部7位)にのぞむことになりました。

今日も多くの方に下田まで応援にかけつけて頂きました。スタッフにもまわってくるほど多くの差し入れをいただき、3日くらいは差し入れだけで生活できるのではないかと。ありがとうございます。

自分がチームに関わって3年目、個の力では最強のメンバーで闘った大学リーグ2部でしたが、3連覇はできず、やはりサッカーは難しいなあとあらためて思います。けど決して後退したわけでなく、チームは信じられないスピードで進化しています。

今クール、たった1週間の間に、いろいろなことがありました。毎日が真剣勝負でした。やっとチームになるきっかけをつかんだかもしれない1週間でした。この真剣勝負で、どれだけ、選手たちと向き合えるか。選手たちがお互いにどれだけ向き合えるか。毎日がチャレンジです。

今週もがんばっていきまっしょい。









ドッグ入り

2007-10-04 23:11:05 | 蹴ログ
1日、2日と会社の制度を利用して、伊豆に人間ドッグに行ってきました。最近無理していたし、さぞかし悪いところが見つかるだろうと思っていたら、前(2年前)より健康になっているようで。

頭部MRIで、自分が閉所恐怖症だというのを初めて分かりました。必死に目をつぶって、ここは広い、広いと念じて、何とか検査は乗り切りましたが、、。

あとは4mmほどの腎結石がまだ出ていないのが唯一の不安材料。

血液さらさら検査というので、自分の血液が模擬の血管を流れるビデオを見せてもらい、記念にそのビデオをもらいました。自分の赤血球もなかなかのもんです。

けど油断は禁物。

「健全な精神は健全な肉体に宿る」

もう少し動かんと。




1点の価値

2007-09-24 23:15:12 | 蹴ログ
大学リーグ第3節。対茨城大学。後半残り10分のゴールで1-0。慶應の攻撃もシュート以外はすごかったが、相手のゴール前の体を張った守備もすごかった。相手が本気で立ち向かってきてくれるから、いい試合ができる。そして次の試合に向けての課題が見つかる。1-0の1点も大量得点の1点も同じ1点なのだけど、その1点の喜びは大きく違う。その喜びを味わえるのも相手があるから。そう思った試合でした。

今週末は主将コバの結婚式があったり、いろいろな人に会ったり、いろいろ考えたり、全て出しきった感じ。

さて、9月もあっという間に最終週。残暑ももう残っていないようで。

仕事も1日1日、サッカーも1日1日、その準備をしっかりと。

今週もがんばっていきまっしょい。





2007年大学リーグ開幕

2007-09-10 01:42:06 | 蹴ログ
前回は7月22日ですか。。。ご無沙汰しております。いろいろな方に不義理をしているような気がします。この場を借りてごめんなさい。

初めて全日程参加した夏合宿。今年も尾瀬銀河でおいしいご飯とブルーベリーをいただきました。

仕事は相変わらずバタバタとしていますが、どんな厳しい状況でも常に前向きに、笑顔を絶やさず。これまで自分がどれだけの方々にお世話になり、どれだけよい環境で仕事をさせてもらっていたかを実感した8月でした。

そして、あっという間に夏が終わりに近づき、慶應の大学リーグは本日開幕。ホームでの史上初めての大学リーグは、1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1対0で快勝しました。人が連動して、少ないタッチでゴールまで運んだビューティフルゴールも1点、泥臭くゴール前のこぼれだまを押し込んだのも1点。その1点の積み重ねをこれからも続けていきたい。

今週もがんばっていきまっしょい。




リフレッシュ期間

2007-07-22 23:22:03 | 蹴ログ
リモコンなくなった件、たくさんの方からご心配をいただきました。金曜の夜に、なんと、ベッドと布団の間から発見されました。やっと暗いところで眠ることができます。。 ご心配をおかけしました。

今日は淡々とした日記ですが、

今は、ソッカー部女子部のリフレッシュ期間。なので、比較的ゆったりとした週末を過ごしています。

昨日はOPTIMISTの試合に久しぶりに参加。暑さと疲れで倒れるかと思ったけど、何とか勝ちきることができました。

その後、えのと一緒に、なぜか主務宅にお邪魔して観戦した代表戦は、なんとも熱そうな、しんどそうな試合だったけど、気持ちはよく分かる。。 PK戦になったときに、川口が心なしうれしそうな顔をしていたと思うのは僕だけでないはず。

そして今日日曜はデービットがGKコーチを務める湯郷BELLEと、REDS LADIESの試合を観戦。代表の試合よりも面白かったような気がします。REDSの柳田選手、代表選手でもある彼女、うまいねえ。試合後のファンサービスも、暑い中の試合で疲れているところなのに、30分以上変わらぬ笑顔でした。

最近お向かいに住む小学3年生碧(あおい)くんと、サッカーつながりで仲良くなり、ご一家に晩御飯をご馳走になったり、ごみ捨てのルールを教えてもらったりと、なんともお世話になっています。

サッカーっていいね。

さあ、今週も硫黄島での闘いは続きますが。今週もがんばっていきまっしょい。

電気が消えない

2007-07-17 22:37:58 | 蹴ログ
他に書かなければいけないことは一杯あるのだが、とりあえず。

我が家の照明はリモコンしかスイッチがないのだが、そのリモコンが行方不明。
週末に掃除をしてから消息を絶った。

リモコンしかない時点で、いやな予感はしていたのだけど。

今日で3日間。明るいまま。ははは。まずい。

週末ダイジェスト

2007-07-02 01:17:26 | 蹴ログ
公私共々いろいろあり、金曜日にお休みをいただき、今日まで松山に帰省していました。

この3日間を忘れないようにダイジェストで。

まずは木曜夜、韓国ソウルの友達、朴(パク)さんから突然の電話。朴さんは、フィレンツェの学会で知りあってから、朴さんの家に遊びに行かせてもらったり、ソウル出張中に倒れて病院に運ばれたときに、駆けつけてくれたりと、熱い友達です。(10歳年上なので、友達と呼ぶにも失礼で、先輩ですが)。何でも今子ども3人と共に成田にいて、日曜まで日本にいるということ。自分は実家松山に帰るのは動かせないので、金曜日、羽田に行くまでのつかの間の時間だけど、東京案内をすることに。といっても2時間しかなかったので、渋谷美登里でお寿司を案内し(ご馳走するつもりが、朴さんの強い押しに負けて、ご馳走になってしまった。情けない)。原宿竹下通りをスルーし、タクシーで皇居周辺をとおりながら、秋葉原へ向かうという強行ツアー。

何で朴さん東京に来たかというと、実は家族でアメリカに移住しようとしたのだけど、LA入国の際、奥さんを除いて、入国審査でひっかかり(ビザの申請ミスらしい)、帰国。ただ家のあるソウルには戻らず、知り合いのつてをたどって、これからフィリピンに行くということ。 ただ、その前に、日本に寄って、ディズニーランドでも行こうかと考えたらしい。なんとも波乱万丈な感じだけど、朴さんにも、子どもたち、次男チョニュ(小3)、長男コニュ(小5)、長女フンジュ(中2)も悲壮感はなく、東京を楽しんでいる様子でした。朴さん一家に幸あれ。

松山に帰省後、土曜日はN野先生とN子ちゃん(イニシャルにすると怪しいですが)の披露宴。個人的にはOPTIMISTメンバーのビデオ爆弾にやられ、しゃべれない新郎と、しっかりした新婦のバランスに万歳。永野家に幸あれ。

そして日曜、羽田から直行で、立川の自治大グラウンドに向かい、都選手権の2回戦を、公式戦初の対戦となる早稲田大学と戦ってきました。結果は0-4(前半0-2)の完敗。これまでの対戦成績と比べて、よくやったと思うのか、それともまだやれたと思うのかは大きな違い。内容も含め、もう一度試合をレビューし、自分たちのスタンダードを上げたい。

ただ、この史上初の公式戦での早慶戦という舞台を選手たちと戦えたことは一生の宝です。

今週もがんばっていきまっしょい。





やっと

2007-06-26 00:48:13 | 蹴ログ
やっとBフレッツ開通し、我が家にインターネットが通じました。
いやはや、やはりインターネットはライフライン。ないとここまで困るのかというのを実感した3ヶ月間。

昨日、24日(日)の女子版天皇杯予選である東京都選手権は、2-1で勝利。昨年は1回戦であえなく敗れたので、女子部として初のトーナメント戦勝利。そして、2回戦の相手はなんと早稲田大学ア式蹴球部女子。女子部として公式戦で初の慶早戦を闘えるチャンスをつかみました。

昨日の試合は、怪我などで全員が揃わない、出場できる選手のコンディションも整っていない状況での試合。相手も負けん気が伝わるくらいガツガツくる。
その状況で選手一人一人の力が引き出されて、久しぶりにしびれる試合でした。

こういう試合を積み重ねていくことがチームの強さにつながっていくんだと思う。
やっといい流れをつかみつつあります。

今週もがんばっていきまっしょい。

JEF千葉のち仙台

2007-06-23 23:20:14 | 蹴ログ
 JEF千葉レディースとの練習試合。相手はトップチームではないとはいえ、JEF千葉としてのサッカーが浸透していて、ボールが良く動く。人の動きはトップと比べると少ないと感じるけれども、うちの選手にとっては、これまではミスと思っていなかったミスが確実に失点に結びついてしまう怖さを感じたはず。自分たちのサッカーの基本のスタンダードをあげるために、今後この経験を生かすことができるかが大事。

 東京駅から11:45発の夜行バスで仙台へ。2時間に1回くらいトイレ休憩があるのであまり寝られなかったけど、朝5時過ぎに仙台駅に着き、あるチームに帯同して仙台駅前清掃。朝から掃除は気持ちよいものです。

 その後は、チーム全員で吉野家で朝ご飯。早朝から掃除をして、朝から焼肉定食とサラダをたいらげ、9時からゲームができるこのチームの選手たちは本当に、世界で闘えるたくましさを持っていると思う。

 いろいろな面で自分もどうやったらスタンダードをあげていくことができるか勉強させてもらいました。

 本日、光Bフレッツが開通したので、今後は蹴ログの更新頻度もあがるはず?です。今週もがんばっていきまっしょい。


いやはや

2007-06-03 20:11:36 | 蹴ログ
 ご無沙汰しています。なかなか厳しい毎日が続いています。今は日曜日サザエさんブルーな状態。まず出来ることを一つずつ片付けていくことが必要なのだけど、今はそれをうまく消化しきれない状況になっているかな。

 多分、部になってから初めてかあっても2回目くらいと思うが、金曜日の朝練習、朝起きれませんでした。急遽の仕事が入ったため深夜勤務となり、3時30分くらいに家に着いて、4時くらいに後1時間半は寝れると思って目覚ましかけて寝たら、目覚まし止めたのも、電話をかけてきた主将との電話の内容も忘れ、寝てました。無意識状態で、ちゃんとその日のメニューを伝えていたというのは驚き。

 あんまり無理しちゃいかんなあ。

 いろいろなものをあまり抱え込まず、心わくわくするようなことだけを考えていればいいのだけど。

 ソッカー部女子は都リーグ2連勝。来週から山場を迎えます。勝敗うんぬんもあるけれど、自分たちのサッカーをどれだけ試合の中で発揮できるか。

 今日5-0で勝った試合の中で、ほんの1プレーだったけど、その可能性を感じ、心が震えた瞬間があった。

 いやはや、そう思うと日曜日の夜も悪くない。と思うようにしよう。

 来週もがんばっていきまっしょい。