今日は疲れていたけれど、筋トレと格闘技系フィットネスでいいトレーニングができた。
さて、柳井さんの「これが私の最高の教科書だ」の言葉に、相変わらず簡単にのせられて、手にとってしまった「プロフェッショナルマネジャー」。実績を残した人の話を知りたくて、一時期、伝記というか、自叙伝というか、「私の履歴書」的な本を狂ったように読んだが、結局、実績を残した人間というのは、シンプルで当たり前のことをひたすら情熱的にやりきって、かつ少しの運を掴んだ人なんだという結論に達した。このハロルド・ジェニーンも例にもれない。ただ、amazonの書評では、ITTのその後の崩壊にふれるなど評価はわかれていて、柳井さんがなぜそこまで絶賛するのかという意見もある。
そもそも、僕は、本の帯にある賛辞ばかりの書評には懐疑的だ。(でもそれで買ってしまったのだが。柳井さんに興味があっただけでと自己弁護) 映画の宣伝で著名な芸能人などが映画を絶賛するのも嫌いだ。あんな言葉を並べるくらいなら、なぜか同じ年に何度もでてくる「全米ナンバー1ヒット」の方が罪がない。なぜなら帯や宣伝では批判的なことは絶対紹介できないけれど、本や映画に対して人が持つ感想は、そもそも十人十色であるはずだから。同じ本でも、読んだ人の境遇や状況、時間といったいろいろな要素で、読み方は変わってくるというところが、本や映画のいいところだと思う。(その点、いろんな人の意見が聞けるamazonの書評のシステムはインターネットのよいところをうまく使っているなあと思う。)
だから本や映画を紹介するという行為は、よほどの度胸と覚悟が必要だ。
ちなみに中学生の頃、当時好きだった女の子に、ジッドの「狭き門」を渡した自分を、今振り返ると、そうとうばかだと思うし、ませてると思うし、ある意味いけてると思う。その本にどんな意味を込めたのか思い出そうとしているが、そのときの自分の状況や心境がいかなるものだったか、思いが届かない。
さて、柳井さんの「これが私の最高の教科書だ」の言葉に、相変わらず簡単にのせられて、手にとってしまった「プロフェッショナルマネジャー」。実績を残した人の話を知りたくて、一時期、伝記というか、自叙伝というか、「私の履歴書」的な本を狂ったように読んだが、結局、実績を残した人間というのは、シンプルで当たり前のことをひたすら情熱的にやりきって、かつ少しの運を掴んだ人なんだという結論に達した。このハロルド・ジェニーンも例にもれない。ただ、amazonの書評では、ITTのその後の崩壊にふれるなど評価はわかれていて、柳井さんがなぜそこまで絶賛するのかという意見もある。
そもそも、僕は、本の帯にある賛辞ばかりの書評には懐疑的だ。(でもそれで買ってしまったのだが。柳井さんに興味があっただけでと自己弁護) 映画の宣伝で著名な芸能人などが映画を絶賛するのも嫌いだ。あんな言葉を並べるくらいなら、なぜか同じ年に何度もでてくる「全米ナンバー1ヒット」の方が罪がない。なぜなら帯や宣伝では批判的なことは絶対紹介できないけれど、本や映画に対して人が持つ感想は、そもそも十人十色であるはずだから。同じ本でも、読んだ人の境遇や状況、時間といったいろいろな要素で、読み方は変わってくるというところが、本や映画のいいところだと思う。(その点、いろんな人の意見が聞けるamazonの書評のシステムはインターネットのよいところをうまく使っているなあと思う。)
だから本や映画を紹介するという行為は、よほどの度胸と覚悟が必要だ。
ちなみに中学生の頃、当時好きだった女の子に、ジッドの「狭き門」を渡した自分を、今振り返ると、そうとうばかだと思うし、ませてると思うし、ある意味いけてると思う。その本にどんな意味を込めたのか思い出そうとしているが、そのときの自分の状況や心境がいかなるものだったか、思いが届かない。
![]() | プロフェッショナルマネジャープレジデント社このアイテムの詳細を見る |