
この日は、景観審議会。技術屋さんが中心で、私は一会員の立場なので気楽。ただ、たとえば壁の色を番号をいくつからいくつに変えたといった記号の羅列は、専門家には自明のことかもしれないが、ちんぷんかんぷんなのが残念。ただ、私の領域であるまちづくりに関しては、順調に進んでいて、これは何よりである。
いまオーバーワーク気味。取り組んでいるのは、①クラウドファンディング型ふるさと納税、②指定地域共同活動団体制度、③空き家問題と町内会である。それぞれ、本にする話があったり、力を入れている。その間、雑誌原稿やいくつかの研修の準備もしなければいけない。明らかにやりすぎ。いい年なんだから、もっと「落ち着け」かな。
終了後、まちづくり景観課によって、月見台住宅の話を聞いた。原稿にできそうだ。今からだと、地方財務の12月号か、来年1月号で取り上げることができそうだ。
ともかく範囲を広げすぎている。もっと絞っていこう。
いまオーバーワーク気味。取り組んでいるのは、①クラウドファンディング型ふるさと納税、②指定地域共同活動団体制度、③空き家問題と町内会である。それぞれ、本にする話があったり、力を入れている。その間、雑誌原稿やいくつかの研修の準備もしなければいけない。明らかにやりすぎ。いい年なんだから、もっと「落ち着け」かな。
終了後、まちづくり景観課によって、月見台住宅の話を聞いた。原稿にできそうだ。今からだと、地方財務の12月号か、来年1月号で取り上げることができそうだ。
ともかく範囲を広げすぎている。もっと絞っていこう。