松下啓一 自治・政策・まちづくり

【連絡先】seisakumatsu@gmail.com 又は seisaku_matsu@hotmail.com

☆『市民協働の成功法則・焼津市を例に』応募締め切り迫る(北海道自治体学会)

2022-07-02 | 1.研究活動
 北海道自治体学会の第23回オンラインフォーラムは来週の土曜日15時からです。その資料作りを始めた。

 私のほか、ふるさと納税をやった石原さん(現、行政経営部長)、まちづくり市民集会実行委員長の関さん、協働推進課の皆さんなど、オールキャストで出演するので、出番も考えている。

 協働は、いくらでも話せるが、それを焼津市の事例も含めて40分くらいでまとめるのが難しい。協働部分の資料作りは、あっという間にできたが、焼津市の部分は、難しい。自治基本条例制定前にさかのぼって、大ワールドカフェから、読み直している。懐かしく、それにつけても、関さんたちは、本当に、よくやったと思う。益々、出番をつくらなければと思う。

 参議院選挙の準備作業と重なって、自治体職員や議員さんは、参加が難しい人も多いようだ。応募は、7月5日(火)までなので、よろしく。



 ・・・・・・・案内・・・・・・・・・

 協働に関わって30年になりました。

「仲良くやるから協働というのは、辞典の世界」(『事例から学ぶ・市民協働の成功法則』)です。
もともと協働は、新しい公共論のパラダイムとして、「行政とともに市民も公共を担う」という概念としてスタートしました。時間の経過とともに、もともとの意義が、薄れるなか、その協働の本意をあらためて確認し、本来の協働の理念で、まちづくりを進めている静岡県焼津市を例に、協働の実践的意味を考えます。

 特に紹介するのは、
・「自分が地域の名産品」と考えたら、それが、ふるさと納税の返礼品となる。その結果、1,000品目、納税額全国第2位(H27年)
・市民、全議員、行政はまちの当事者、公共の担い手。それらが一堂に会し、まちの未来を議論する「まちづくり市民集会」を市民が実施(H27年から)
です。
 いずれも、みんなが公共の担い手、まちの当事者という協働の発想に基づく事業です。

7月9日(土)15時から16時半

◎オンライン研究会とは 北海道自治体学会が、コロナ禍のもと、会員や研究者、市民の皆さんの交流と研鑽の場を目指して2020年にスタートしたZoomを使った研究会です。参加は無料。原則毎月開催。統一テーマは「ポストコロナの自治」としています。研究会終了後は、オンライン交流会開催(自由参加)

参加者には、使用するアプリZoomのリンクをお知らせします。
◎定 員 50人 どなたでも参加できます
◎申込先 https://forms.gle/SVCTkNTZeH7DDTFm8
◎締切り 2022年7月5日(火)
◎問合せ 運営委員(吉田さん) E-mail:fwgd5404@jcom.zaq.ne.jp

面白い研究会になると思います。気楽に参加してください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆地域と共通善 | トップ | ◇コンサートに行く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

1.研究活動」カテゴリの最新記事