松下啓一 自治・政策・まちづくり

【連絡先】seisakumatsu@gmail.com 又は seisaku_matsu@hotmail.com

★まちづくり政策提案研修(富山市)

2019-08-21 | 2.講演会・研修会


 3回目になって、胸突き八丁にかかってきた。

 改めて気がついたが、私の政策研修は「本格的」になる。

 自治体で政策づくりの実践をしたことがない人が、研修を指導すると、現状→課題→提案となり、その提案の内容をどれだけ具体化するのかという話になる。例えば、経費の積算などに注力する。

 こうした事務改善的な政策研修もあるかと思うが、せっかくの研修なので、もっと汎用性のある、いわば自治体職員として、基本から自治の現状を学び、将来を見つめ、あるべき政策を考える視点を学び、それを実践する企画力、提案力、実施力等の基礎体力を習得する必要がある。

 研修というのは、本来、そうしたものであると思うが、現実にはニーズとの微妙なくいちがいがある。現場のニーズは、苦情対応などといった、現実的で、今のテーマについて、学びたいというものである。

 その気持ちはよくわかるので、それはそれとしてやってもらいたいが、長い目で見て、自治体職員を育てるという基本をきちんとやらないと、どんどん先細りになっていってしまうというのが、私の心配である。

 とくに心配なのは、40代、50代の自治体を経営している世代である。この世代に続く人たちは、就職氷河期に当たっている。採用中止などもあった。つまり、部下がずっと入ってこずに、いつまでも、自分が一番下の職員であった世代である。

 私の体験では、30代のはじめに係長になって、部下ができて、七都県市などでは、各県の40代後半の係長さんと一緒に仕事をした。

 こうした中で、管理職としての視野と行動を学んできた(ただ、私は、課長歴も長いが、「つかえない」課長であることは自覚している。それが、大学に移るきっかけのひとつでもある。これは別に書いた)。

 それゆえ、若手に対して、将来の経営層を育てる意気込みで、研修をやっている。これがうまく伝わったかどうかは、20年後には分かるが、その時に、是非、みてみたいと思う。

 この日は、最終の新幹線で、富山に行った。23時15分着である。最終の新幹線で、注意すべきは、寝過ごすことである。

 寝過ごすと、終点の金沢から、戻る方法がない。その場合、金沢に泊まればいいやと、考えると、寝てしまう。

 学生に、ラインを送れば、寝ないかと思ったが、そんな、ヒマではありませんと、怒られてしまうかもしれない。

 ともかく、最後の10分は、列車のなかをあちこち歩く、不審者のようだった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆審議会の作法⑰事前打ち合わ... | トップ | ☆非定型業務の定型化・マニュ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

2.講演会・研修会」カテゴリの最新記事