大浦中学校ブログ ~佐賀県太良町立大浦中学校~

学校での日常の様子や行事など、いろいろな記事を掲載していきます。

全校人権学習集会

2015-06-24 15:20:38 | 授業・ICT
6月23日(火)

沖縄慰霊の日全校人権学習集会が行われました。

中野先生によるお話、生徒会本部役員による大浦中人権宣言の発表の様子
  
  

ビデオ鑑賞の様子


教頭先生のお話
 

2015年大浦中人権宣言

第1条(かけがえのない存在)
私たちは、互いを認め合い、一人一人を大切にします。

第2条(思いやりの心、いじめ・差別の禁止)
私たちは、自分の言葉や行動に責任をもち、いじめや差別のない学校にします。

第3条(ルールの徹底、協力)
私たちは、ルールを守り、目標に向かって高め合う学校にします。

第4条(学習の権利)
私たちは、授業に集中し、一人一人の学習する権利を守ります。

第5条(大中生としての心得)
私たちは、気持ちのよいあいさつを交わし、みんなが明るく楽しく過ごせる学校にします。


学校訪問

2015-06-23 09:08:15 | 授業・ICT
6月18日

西部教育事務所と太良町教育委員会の学校訪問がありました
町長をはじめたくさんの方が見に来られました

授業参観の様子

3校時

1年A組道徳


2年A組数学


2年B組音楽


3年少人数A英語


3年少人数B数学


4校時

1年A組保健体育


2年A組社会


2年B組国語


3年A組理科


ひまわりA・B英語


5校時

1年A組社会



情報モラル講演会・・・LINE、インターネットなど

2015-06-17 11:41:37 | 日常
6月7日

ふれあい道徳のあと、情報モラル講演会がありました

講師として、ITサポートさが理事長の陣内 誠先生に来ていただきました

スマートフォンやタブレットPCの普及で、インターネットを身近に使う人が増えてきました

アプリやSNS(Facebook、Twitter、ブログなど)3DSなどもインターネットに含まれます

それらを安全に使うにはどうしたらいいか?小学生、中学生、高校生が実際に起こした深刻な事件など、わかりやすく教えてくださいました

情報モラルに子どもも大人も関係ありません知らなかったでは済まされません

車を運転するには、運転の仕方を勉強しますよね?それと同じで、インターネットを使うには、使い方を勉強しないと大変なことになりますよ

情報モラルを知っておくことは、自分自身や、自分の大切な家族・お友達を守ることに繋がります

情報モラル啓発劇 -いじめになる前に-
仲良し5人組は、今日もLINEでやり取りして集まることになりました。既読になっているのに、連絡もなく来ないアマネに対して・・・。是非ご覧ください


講演会の様子
  
  


 インターネット 
バレる・広がる・伝わらない

下記リンク「ITサポートさが」
http://www.it-saga.jp/




ハピネスレインボー*生徒会

2015-06-10 12:10:19 | 日常
生徒会主催のハピネスレインボー

1学期のレインボーを紹介します

1年A組

部活でいろいろな技ができるように練習をしっかり頑張る
社会のテストで全部100点を取る
外国に行けるように英語を頑張る
あいさつを大きな声で頭を下げてする

2年A組

礼儀正しくする
立ち止まって元気に挨拶
話し手が話しているときにしゃべらない
授業に集中する
無言掃除 2分前着席を心がける

2年B組

自分の係の仕事を忘れない
何か一つ特技を見つける
1年間で本を200冊読む 字が多い本を
コンクールで金賞をとる

3年A組

今までの勉強の復習をきちんとする
集中力を上げるようにがんばります
体調管理をしっかりする

みんな、しっかり目標を立てています