大浦中学校ブログ ~佐賀県太良町立大浦中学校~

学校での日常の様子や行事など、いろいろな記事を掲載していきます。

校内駅伝大会

2014-12-25 16:51:38 | 学校行事
12月24日
大掃除・終業式のあと、校内駅伝大会が開催されました
寒い中、頑張って走り抜きました

開会式


スタート



スタートしてすぐの下り坂


校舎前を通過し


校舎裏へ


校舎裏の奥で折り返し、海岸沿いを走ります


コース折り返し地点


校舎前を戻り


体育館下へ回ってから


最後の上り坂


ゴールです


タイム計算や襷の結び目を解いている先生たち


閉会・表彰式1位2A 2位3B 3位1B


新年の目標を立てて、しっかり頑張りましょう

3年*音楽 杵屋五洲先生

2014-12-16 09:39:29 | 授業・ICT
12月に入り、音楽では邦楽を勉強します

特別講師として、今年も「杵屋五洲先生」にお越しいただきました

唐津市出身で現在長唄三味線演奏家として活躍されています
6歳から人間国宝の杵屋五三郎氏に師事し、東京芸大卒業後は数々の賞を受けられている有名な方です
大浦中学校での講師は、今年で6年目になられます

専門家による三味線の演奏を生で聴き、三味線の指導もしていただき、たいへんすばらしい体験をすることができましたありがとうございました
  
授業の様子
  

先生より
触れることで学べるものがあると思います。皆さん熱心に取り組んでいて、楽しかったという声もありました。弾けるようになった生徒さんと合奏することもできてよかったです

ふれあい道徳、人権集会

2014-12-11 16:45:57 | 授業・ICT
12月11日、人権集会がありました

人権集会第1部の様子
 
担当の先生と生徒会が中心となって、人権集会第1部が行われました
差別する人がいなければ、差別される人はいない。
いじめる人がいなければ、いじめられる人はいない。
人権問題の最悪の結果として、戦争があっています。原因は、人権侵害をなくそうと努力しなかったことです。そして、世界人権宣言というものができました
大浦中学校でも、世界人権宣言に習い、「大浦中学校人権宣言」を制作しました。誰もが安心して、楽しく学校生活を送れるようにとの思いを込めて、内容を検討しました

2014年 大浦中学校人権宣言
第1条:私たちは、たとえ意見は違っても互いを認め合い、一人一人を大切にします。
第2条:私たちは、優しい言葉かけや行動を心がけ、いじめや差別のない学校にします。
第3条:私たちは、ルールを守り、同じ目標に向かって高め合う学校にします。
第4条:私たちは、授業に集中し、一人一人の学習する権利を守ります。
第5条:私たちは、気持ちいい挨拶を交わし、みんなが笑顔で明るく楽しい学校にします。

ふれあい道徳の授業の様子
    
全クラスで、「あってもいいちがい、あってはいけないちがい」について、意見を出し合い、人権についての考えが深まりました。

人権集会第2部講演会では、自助グループ「一歩の会」古川誠さんを講師にお招きしました
講演会の様子
 
古川さんは、平成11年に交通事故でお子さん(当時8才)を亡くされ、その悲しさや交通事故撲滅に向けた想いを話してくださいました。ありがとうございました