大友家子孫

宗麟写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大分合同新聞(R4  / )「戦国大名大友氏の館と権力」第2部 戦国大名権力論

2023-03-21 20:49:19 | 歴史・家のルーツを知る

補論「大友由緒姓名記から見る吉統除国後の豊後国と大友氏」 随時掲載

家臣 縦の関係性維持

県立先哲資料館所蔵の「高野山本覚院文書」に、「大友由緒姓名記」(以下「姓名記」)と題する資料があります。1789(寛政元)年、豊後国鶴崎の吉岡鼎寿(ていじゅ)が旧大友家臣の子孫約1,700人の居所と氏名を記した記録です。                              1593(文禄2)年5月に大友吉統が改易され、大友氏の豊後支配は幕を閉じました。「姓名記」はそれから200年近くたった江戸時代後期に至っても大友氏との関係性を受け継いできた旧家臣が、豊後国内に広範に存在していたことを具体的に示す資料です。                   元々、吉岡氏は鶴崎を拠点とする大友氏の重臣でしたが、吉統改易後は浪人となり、後に細川家に仕えました。吉岡家には「姓名記」以外にも、旧大友家臣の由緒に関する数多くの資料が残されています。鼎寿はこの時期、積極的に旧大友家臣の情報収集をしていたようです。            では、なぜ鼎寿はこのような役割を担ったのでしょうか。その鍵を握るのが、吉統の子・正照を祖とする松野氏です。松野氏は吉岡氏と同様の経緯を経て細川家に仕え、後に豊後国内の熊本藩領を統括する鶴崎番代を務めました。また旧大友家臣に宛てた書状も数多く現存しており、松野氏が豊後国との根強い関係を保持し続けたことがうかがえます。旧大友宗家の系譜を引く松野氏と吉岡氏との間には、共に細川家家臣となった以降も、以前のような主従関係が継続していたようです。そして1876(明治9)年に松野氏が吉岡氏に宛てた書状には、以前から吉岡氏が「由緒触頭(ふれがしら)」という役割を担っていたことが記されています。松野氏は豊後国内の旧大友家臣との関係構築を目指し、その取りまとめを吉岡氏に期待していたのでした。これを踏まえれば「姓名記」とは、松野氏と旧大友家臣をつなぐ立場にあった鼎寿が、松野氏の指示を受けて実施した旧大友家臣の実態調査だと理解できそうです。                           江戸時代の豊後国では、松野氏を頂点とする旧大友家臣の緩やかな縦の関係性が、藩領を越えて存在していました。大友氏の「影」ともいうべき中世的世界の残存は、諸藩の支配にどのような影響を与えたのか。そして特に松野・吉岡両氏が従属する細川氏は、この状況にどう対応したのか。「姓名記」は、中世大友氏研究と近世豊後藩政史研究の両面に、従来とは違った角度から迫ることができる、極めて興味深い資料だといえるでしょう。(松原勝也・県先哲史料館史料専門員)

 

 

 


大分合同新聞( 2022 / )” 遺心伝心” の300年

2023-03-20 20:05:28 | 歴史・家のルーツを知る

 豊後の戦国大名大友氏は、英雄宗麟の息子吉(義)統(よしむね)が豊臣秀吉によって改易され、領国を失った。一時は九州の広範囲を支配した名家だけに、その家臣団も多士済々だったはずだが、主家没落後の彼らはどうなったのだろう。                                 大分県立先哲資料館に「大友由緒姓名記」という古文書がある。同館史料専門員で「吉(義)統除国後豊後国と大友氏」などの論文がある松原勝也さんに教えを請うた。「姓名記」は、豊後に居住する大友遺臣の末裔たちの名簿である。江戸時代後期の寛政元(1789)年に、熊本藩領鶴崎(大分市)の藩士吉岡鼎寿がまとめた。吉岡家も元大友重臣の家柄だ。名簿には実に1700人近くが載っているという。分布は熊本藩領の512人を筆頭に府内、臼杵、延岡、幕府、岡などの各領に及ぶ。                     多くの遺臣が“再就職”したわけだが、他国者の新領主にとって現地事情に明るい彼らは重宝だっただろう。遺臣たちの中には帰農した者もいた。姓名記に出てくる戸次(へつぎ・大分市)の帆足家は、臼杵藩の大庄屋を務め、農業の他、酒造を生業(なりわい)とした。19世紀中ごろに建てられた屋敷の母屋は式台付きの玄関があり、武家の格式を備える。明治9(1876)年に熊本の松野直友という人物が吉岡家へ出した手紙が残っている。文面には「由緒触頭(ふれがしら)の役目については先代と同様に諸事よろしく頼みます」(意訳)とある。由緒触頭とは遺臣末裔の取りまとめ役だ。松野家も文禄2(1598)年の吉(義)統改易後に細川家に仕えた熊本藩士だが、吉(義)統直系の血筋だ。つまり、大友主従の関係性は、改易から明治まで300年近くも続いていた。大分市千歳の高台に明治10(1877)年建立の石碑がある。正面に大友の家紋と「遙拝所」の文字。他の面に大友氏の由緒が刻まれ「大友氏旧士臣苗裔(びょうえい)謹建」とある。小藩分立の影響でまとまりを欠くと言われながちな大分県だが分立の時代にも「大友」を軸にした連帯が脈々とあった。「社員は悪くありませんから!」。バブル崩壊後の金融危機の渦中、1997年に破綻した山一証券の社長は記者会見で声を絞り出した。このせりふは時代の象徴として記憶される。元社員たちは証券業界に残る人もいれば、新たな道に踏み出した人もいた。鎌倉時代の以来の名家大友氏をのみ込んだのも、中世から近世に向かう大きな歴史のうねりだった。時代の端境期(はざかいき)に遭遇し翻弄(ほんろう)された人々。姓名記から立ち上がってくるのは、そんな秘史のドラマだ。(大分総局長)