クアラ・ルンプールの街を散歩してみます。

街中にはKLモノレールが走っています
ショッピングプラザが多く集まっている
Bukit Bintang ブキッ・ビンタン駅 周辺から・・・

けっこう日本のメーカーの看板広告がありますね~


あっ! キムタク発見


マックの前には、変な鳥が・・・


ちょうどマレーシアGPの開催前だったようで
たくさんの看板を見かけました

見たかったなぁ~

まだ朝なので、周辺はお店だらけなのですが
ショッピングモールは開いていません

もう少し散策を続けましょう・・・

さて10月12日の朝、
実は最初に行く場所は決まっています
NOVOTEL HOTELを宿にしたのも、この目的地のすぐ近くだから!
はい!こちら
するどい方は気付くかな?
ここは正面玄関
この場所はホテルの脇だったのですね~!!
うろうろと探してしまいました
この写真で気付く方は多いのではないでしょうか!
正解はマレーシア、クアラ・ルンプールのホテル イスタナ
水曜どうでしょう ジャングル・リベンジのバス乗り場です
どうでしょうファンの方、以外は判らないですよねごめんなさい
シンガポールもそうでしたが、どうでしょう班は、
いいところに泊まっていますね~
イスタナに泊まりたかったのですが、予算の都合でおおありくいは断念
無事に写真も撮れたので、ここからは街の探検です
作並温泉から仙台市内へ戻る途中は、道路が混んでいたので
予定を変更して457号線で秋保温泉の方へ抜けて
仙台南部道路から仙台東部道路で、いっきに亘理町(わたり)に移動します
お昼ご飯を食べる場所は
往きに見つけて、気になっていた
和風レストラン「田園」へ・・・
田園の山元店です。もうひとつ亘理店もあり、どちらも国道6号線沿いです
お店の入り口は、この写真の手前側です
じつは地元の人で行列状態でした
おおありくいも並んで待ちます
ほっき飯!!
北寄貝というと、おおありくいは苫小牧の港食堂で食べるのが定番ですが
ここのも美味しい
ほっき貝の天ぷらは絶品でした~
田園は季節ごとに、ほっき、しゃこ、あなご、はらこ飯等を
食べさせてくれるようです
メニューでは海鮮もの以外にも、
チキンステーキとかポークソテーとかもメチャ美味しそうでした~
ここはまた違う季節に来てみよう!!
そのまま国道6号で太平洋側を南下、
しかしガソリンが高いですね~
今回は満タンにするたび一万円が飛んでいきます
夕方、福島県の勿来(なこそ)へ
運転で疲れたので、ちょっと休憩!!
混んだ道を迂回するために入った路地でみつけた
喫茶店BREAKで休憩~
おおありくいが好きな、マンデリンのコーヒーとホットサンドで
夜間走行のためのパワーを貯めます!
ここ勿来から、常磐道、51号、東関東道を通り、
夜に無事、千葉へ帰ってきました
お土産~
今回は、お天気が悪くて
風景の写真があまり無く
食べ物ばかりになってしまいましたね~
約1270kmのお出かけでした
道の駅おおさとで朝を迎え、
今日は仙台方向へ移動します
仙台市内が混雑する前に抜けて、国道48号線で作並温泉へ、
ここにはニッカウヰスキーの宮城峡蒸留所があります。
ニッカウヰスキーは北海道の余市蒸留所にも行ったことがあるので
ここ宮城峡蒸留所も見ておかないとね!!
麦芽を乾燥させるキルン塔です
小雨が降るお天気でしたが、緑の濃い山中に赤いレンガ造りの建物が並び
とてもキレイなところでした。
受付をして、工場内を見学します
蒸留棟のバルジ型ポットスチル、首のところがポコっと膨らんでいますね
蒸留所内の木々の表面には蒸発したウイスキーの成分で
ブラックイースト菌が繁殖して黒ずんでいるとのこと・・・
確かに黒っぽいですね
ウイスキーを熟成させるための貯蔵庫
貯蔵庫内は、いい香りがしますよ~
見学が終わるとウイスキーの試飲が出来るのですが
おおありくいは運転があるので
お水とリンゴジュースで我慢です
ここでお土産を買って、作並温泉へ移動します
作並駅近くで有名な、あげまんの「つつみ屋」に寄ります
揚げたて熱々のあげまんを買って食べてみました
餡とクルミが入ったドーナッツ風で、甘くて美味しかったです!
お客さんが次々とやって来ましたよ~
だいぶ遅くなってしまいましたが、
おおありくいのGWのお出かけのお話しを書きます。
今年はお休みが短かったので、どこに行こうか悩みながら、
車に寝袋を積んで、3日のお昼に出発しました。
渋滞を避けて行動したいので、東関東道で潮来へ、
51号線で大洗から日立に抜けて、
常磐道を使って北に向かいます。
福島県南相馬市の辺りです。
常磐道の終点、常磐富岡で国道6号線に乗り、仙台を目指します。
お天気があまり良くなくて、曇りや霧のところが多かったです
仙台に着く頃には夜になっていました
国道45号線で松島方面に移動します。
塩竃市で、国道沿いに港湯という銭湯を発見!
銭湯好きの、おおありくいはここでひとっ風呂浴びて休憩
料金は400円、営業は15~21時のようです。
番台のおばあちゃんとお話しをしましたが、
やはり最近はお客さんも減っているとのこと・・・
廃業する銭湯が多いのが、おおありくいにとっては残念です。
下足札や籐の脱衣籠やケロリンの湯桶など、風情があっていいなぁ
銭湯でのんびりして、時刻は21時をまわってしまいました
まだ夕飯を食べていません!
塩竃はお寿司で有名ですが、
この時間では、ファミレスしか選択肢はなさそうです~
松島へ向かう途中にあった、「まるまつ」へ
関東では見た記憶がないですが、「夢庵」みたいな和食レストランでした。
夕飯を食べたので、あとは今夜の寝床を探します!
松島を過ぎて、内陸部に入ると大郷町に道の駅「おおさと」があります。
この道の駅は過去にも何度か、夜を過ごしたことがあるので
今夜は「おおさと」に決定!!
道の駅には、先客のキャンピングカーやワンボックスでいっぱいでした。
おおありくいは迷惑にならないように、道の駅の裏手に車を止めて
夜中から朝方にかけては霧と小雨で、
車のルーフを叩く水音を聞きながらの睡眠でした
日曜日のお出かけの話しを書きます。
いいお天気なので、朝7時過ぎに起きました!
しかし、TVを観ていたら・・・2度寝 お昼になってしまいました
午後からフラフラとお出かけです!
東関東道を走り、潮来から51号線を北上、
遠くに海を眺めながら、太平洋に沿って走ります。
51号線を通る度に、気になっていたお店に寄ってみました。
茨城県鉾田市にある「レストラン・グリル あらの」です。
国道沿いの看板には、みそかつ、ハンバーグetc.
魅力的な文字が躍っています。
店内に入って、メニューのいちばん人気!!
みそかつ定食1260円を注文しました。
みそかつだから、名古屋風の八丁味噌味かな?と思っていたのですが、
出てきたカツには何もかかっていません
サクっとカツを切ってみると、中から味噌ダレがジュワーっと
食べかけの写真でゴメンなさい
味噌ダレは甘い柚子味噌で、ちょっと田楽風!
これがまたカツと良く合って美味しいです
クセになる美味しさですね~
店名にグリルとつくだけあって、メニューには
ステーキやハンバーグ、あとはおおありくい大好きなオムライスも!
どれも美味しそうで、ボリュームもありそう!!
次回もまた寄ってみたいお店ですね!!
お腹も満足で!移動開始!
大洗から水戸方向へ、
東水戸道路~北関東道を通って、笠間市に向かいます。
笠間と言ったら、笠間焼きと笠間稲荷ですね。
せっかくなので笠間稲荷に参拝。
本殿の裏に廻ってみたら、稲荷だけあって、お狐さんがたくさんいました
さらに奥に、出世稲荷大明神を発見!!
こちらも参拝して! これで出世まちがいなしかな?
表通りに出てみると、いなり寿司と、お饅頭のお店が並んでいます。
日曜の16時過ぎなので、観光客はいないですね~
テクテクと歩いていくと
このお寿司屋さんがメチャ気になりました!
寿司の「二ツ木」、名物「クルミいなり寿司」と・・・
ジャーン!7個600円、
いなり寿司の中はご飯とゴマ、そしてクルミが入っていて
濃い甘いお揚げとマッチしていますね~
豊川稲荷で食べた、いなり寿司も美味しかったけど
このクルミいなり寿司も負けてないなぁ
このまま、笠間市内を駅まで歩いてみることにしました。
笠間稲荷大社周辺にはお店がありますが、
その他は、道路や歩道の拡幅が進み、風情はなくなっているかなぁ
1.5km程でJR笠間駅へ、
ここで駅前に良さそうなお店を発見!!!
見るからにいい感じ!
ケーキ屋さん「GRUYERES グリュイエール」
店内は地元の人で賑わっていました。お店の奥は喫茶スペースもあります
おおありくい、ケーキを買いたかったのですが
出先ですから我慢して、マロンパイとスイートポテトを購入
どちらも本格的で美味しい
このお店は絶対、ケーキも美味しいと思いますよ~
今回は当たりのお店を次々と見つけたので 大収穫でした!!
この後、笠間から栃木県へ移動して
市貝温泉健康保養センター「ゆったりランド市貝」で温泉に入りました~
入浴料は400円、小さめの温泉施設なので地元の方がメインですね。
日曜にUPした夕暮れの桜の写真は、
この温泉施設前にあったグラウンドの桜の木です
温泉で温まって、時刻は19時!
もう帰らなくては、
ここから県道で山を越え、茨城県石岡を通って千葉へ、
無事に21時40分に帰ってきました
以上、日曜のお出かけでした