goo blog サービス終了のお知らせ 

空をみて・・・

おおありくいが、日々の暮らしの中で思うことを、気ままに綴ります。

おおありくいの旅08・3

2009-07-16 22:46:18 | おおありくいの旅
今回の旅は、マレーシア

クアラ・ルンプールの街を散歩してみます。




 街中にはKLモノレールが走っています
 ショッピングプラザが多く集まっている
 Bukit Bintang ブキッ・ビンタン駅 周辺から・・・



 けっこう日本のメーカーの看板広告がありますね~
 


 

  あっ! キムタク発見 


 

  マックの前には、変な鳥が・・・


 

  ちょうどマレーシアGPの開催前だったようで
  たくさんの看板を見かけました

  見たかったなぁ~


  まだ朝なので、周辺はお店だらけなのですが
  ショッピングモールは開いていません

  もう少し散策を続けましょう・・・


おおありくいの旅08・2

2009-07-14 22:30:34 | おおありくいの旅

さて10月12日の朝、

実は最初に行く場所は決まっています

NOVOTEL HOTELを宿にしたのも、この目的地のすぐ近くだから!

 
 

 はい!こちら
    するどい方は気付くかな?

 

 ここは正面玄関

 

  この場所はホテルの脇だったのですね~!!
   うろうろと探してしまいました
     



 この写真で気付く方は多いのではないでしょうか!

  正解はマレーシア、クアラ・ルンプールのホテル イスタナ
  水曜どうでしょう ジャングル・リベンジのバス乗り場です

  
  どうでしょうファンの方、以外は判らないですよねごめんなさい


  シンガポールもそうでしたが、どうでしょう班は、
  いいところに泊まっていますね~

  イスタナに泊まりたかったのですが、予算の都合でおおありくいは断念

  無事に写真も撮れたので、ここからは街の探検です


    


おおありくいの旅08・1

2009-07-13 23:23:08 | おおありくいの旅
去年の事になってしまいますが
ブログをお休みしていた間に
行った旅のお話しをUPさせて下さい。

 
  

  去年08年の10月11日、成田からJALで飛び立ちました。

  

  およそ7時間のフライトで到着。新しくキレイな空港ですね。

 

 空港内では無人電車で移動します

 この日は移動のみ、深夜ホテルに到着しました。
 安いグレードのホテルなので、
 他に日本人客はいなくて、おおありくいのみ
 送迎マイクロバスから降りてチェックイン。

 毎回思うけど、日本人って高いグレードのホテルに泊まるよな~

 日本語案内なんて無いけど、安いホテルの方が
 ホテル内でも異国の観光客ばかりで、旅気分を満喫できますよ!
 

 

 翌朝、こちらが今回泊まったホテル、NOVOTELです。

 さて、どこに行こうかな??



GWのお出かけ 6

2008-05-10 20:02:35 | おおありくいの旅

   作並温泉から仙台市内へ戻る途中は、道路が混んでいたので
   予定を変更して457号線で秋保温泉の方へ抜けて
   仙台南部道路から仙台東部道路で、いっきに亘理町(わたり)に移動します


   お昼ご飯を食べる場所は
   往きに見つけて、気になっていた
   和風レストラン「田園」へ・・・

   
   田園の山元店です。もうひとつ亘理店もあり、どちらも国道6号線沿いです
    お店の入り口は、この写真の手前側です
    じつは地元の人で行列状態でした
   
    おおありくいも並んで待ちます

    
   ほっき飯!!

    北寄貝というと、おおありくいは苫小牧の港食堂で食べるのが定番ですが

    ここのも美味しい
    ほっき貝の天ぷらは絶品でした~

    田園は季節ごとに、ほっき、しゃこ、あなご、はらこ飯等を
    食べさせてくれるようです
    メニューでは海鮮もの以外にも、
    チキンステーキとかポークソテーとかもメチャ美味しそうでした~

    ここはまた違う季節に来てみよう!!


    
    そのまま国道6号で太平洋側を南下、
    しかしガソリンが高いですね~
    今回は満タンにするたび一万円が飛んでいきます


    夕方、福島県の勿来(なこそ)へ
    運転で疲れたので、ちょっと休憩!!

     
    混んだ道を迂回するために入った路地でみつけた
    喫茶店BREAKで休憩~

    
    
    おおありくいが好きな、マンデリンのコーヒーとホットサンドで
    夜間走行のためのパワーを貯めます!

    
    ここ勿来から、常磐道、51号、東関東道を通り、
    夜に無事、千葉へ帰ってきました

    
        
    

    お土産~



   今回は、お天気が悪くて
   風景の写真があまり無く
   食べ物ばかりになってしまいましたね~


   約1270kmのお出かけでした


   
             


GWのお出かけ 5

2008-05-10 19:28:19 | おおありくいの旅

   道の駅おおさとで朝を迎え、
   今日は仙台方向へ移動します

   仙台市内が混雑する前に抜けて、国道48号線で作並温泉へ、
   ここにはニッカウヰスキーの宮城峡蒸留所があります。

   ニッカウヰスキーは北海道の余市蒸留所にも行ったことがあるので
   ここ宮城峡蒸留所も見ておかないとね!!

  

    
     麦芽を乾燥させるキルン塔です
    
   

  小雨が降るお天気でしたが、緑の濃い山中に赤いレンガ造りの建物が並び
  とてもキレイなところでした。

  受付をして、工場内を見学します

  
  蒸留棟のバルジ型ポットスチル、首のところがポコっと膨らんでいますね

  
    
    蒸留所内の木々の表面には蒸発したウイスキーの成分で
     ブラックイースト菌が繁殖して黒ずんでいるとのこと・・・
     確かに黒っぽいですね

   
   ウイスキーを熟成させるための貯蔵庫
    貯蔵庫内は、いい香りがしますよ~

  
   
   見学が終わるとウイスキーの試飲が出来るのですが
    おおありくいは運転があるので
    お水とリンゴジュースで我慢です

   
    ここでお土産を買って、作並温泉へ移動します

    作並駅近くで有名な、あげまんの「つつみ屋」に寄ります
    
    
   揚げたて熱々のあげまんを買って食べてみました
    餡とクルミが入ったドーナッツ風で、甘くて美味しかったです!
   
    お客さんが次々とやって来ましたよ~


    


GWのお出かけ 4

2008-05-10 18:53:27 | おおありくいの旅
   登米市を満喫して、移動します

   三陸自動車道が国道45号線バイパスとして無料開放されていたので
   南下し、途中の道の駅、石巻の「上品の郷」で温泉に入ろうと思ったのですが
   道の駅は大混雑で温泉は却下

   
   そのまま南下して、午前中にいた女川町へ再び寄りました。
   じつはお昼に通った時、女川駅の脇に温泉施設があるのを確認していたので
   ここでお風呂に入ります!

   
   雨が降っていますが
    女川温泉「ゆぽっぽ」、駅に隣接した温泉施設で入浴料500円

   浴室内には列車に乗り遅れないよう、発車時刻を知らせる信号機がありました
   また大きなTVが浴槽のところにあって
   TVを観ながら、ゆったり温泉に入れます

   サッパリして、ついでにお隣りの駅を見ると

   
   ホームに上がる階段には、
    チリ地震の時に起きた津波の高さを示すラインが・・・
    怖いですね~

 
   ホームでパチリ
   本当は真っ暗なのですが、カメラを手持ちで露出時間を長くして撮影。

   女川駅は石巻線の終着駅です


  お風呂も入ったし、夕飯をどこで食べようか?
  車で松島方向へ走ります

    
    松島町にある「さんとり茶屋」へ、

  
  評判の、あなご丼を食べてみました~

   メニューを見たら、旬のおすすめで「海道花」?というものがあったので注文!


  
  これが海道花!ミズタコの卵の三杯酢です
   透明なヒマワリの種みたいですね
   ツルンとしたゼリーのような食感で味はイクラのような感じ
   初めて食べましたが、美味しかったです


  松島まで南下したので、今夜もまた
  道の駅おおさとでしました。

  雨降りなのでカエルさんが元気に鳴いていましたよ~


   
  
  
    

GWのお出かけ 3

2008-05-10 17:36:49 | おおありくいの旅
   女川原発を後に、牡鹿半島の北側、女川町の市街地に入ると
   港に面して「マリンパル女川」という観光施設がありました。

    
   施設内にはお魚屋さんがたくさん、旬のホヤが1個100円で売っていました
    ホヤはちょっと苦手なので食べなかったのですが
    100円なら食べとけば良かったなぁ


   女川の街中を歩いてお散歩してみます
   古くからの港町、普段は閑散としているのでしょうが
   GWで観光客が多かったですね。
   
   歩いていると、気になるお店を発見!

   
   「すずきそばや」、メニューはシンプル、やきそばとラーメンだけのお店です。

    お昼はここにしましょう

   
   やきそばの麺はソース色ですが、ソースは別添えで味はサッパリ系
    目玉焼きとバッチリ合っていましたよ~ 
    去年に行った横手のヤキソバも美味しかったし、
    東北地方は独特のヤキソバ文化があるみたいですね

   
   さて、女川町でのお散歩を終えて、三陸海岸を北上します

   国道398号線で宮城県と岩手県の境、宮城県登米市に行ってみます
   地図を見ると、土蔵街や武家屋敷があるみたいです


   今度は登米(とめし)の市街をお散歩してみましょう!

    

   街中は角館のような感じで、古い武家屋敷や土蔵があり
   静かでいい雰囲気です
   こういう街は好きだなぁ~

     
     

  
   


   
   あぶら麩屋さんだ~

   
   海老喜醤油のお店を覘いてみると

   
   サザエさんのお話しに出てきたようですね!

   
   海老喜では、みそアイスを食べてみました~
    焦がした味噌でアイスに風味をつけているそうです
    和風で美味しかった~!
    
       
昔の学校の跡です。立派な造りですね!
  JRのポスターにも使われたようですよ


  登米市は、いい街だなぁ!!

  また行ってみたいところですね


   

GWのお出かけ 2

2008-05-10 16:49:18 | おおありくいの旅
    道の駅「おおさと」で朝を迎え、出発です。
    今日は何処へ行こうかなぁ

   
   朝はどんよりと曇り空でした。


  石巻市を通り、国道398号線で牡鹿半島に行くことにしました。
  地図を見ると、コバルトラインは無料みたいなので
  牡鹿コバルトラインを走ってみよう!

  太平洋側に出ると、お天気は濃霧
  海も何も見えないですね~

  
海のむこうにある島が金華山です

  牡鹿半島の先端近くの展望台で、

   
   ここは少し、霧が薄くなって網地島が見えました~


  半島をぐるりと周り、鮎川という港で朝ご飯!
  ここは捕鯨基地のようですね。クジラ料理の看板がありました

   
   ウロウロと、どのお店にするか悩んで、「みさき屋」さんに入りました。


   
   うに丼とクジラのお刺身セット
    ミンク鯨のお刺身は、馬刺しのような舌触りで美味しかったです。


  お腹も満足して、再び金華山道を走ります。
  いい感じのウネウネ道が続き、牡鹿半島を北上して女川町に入ると
  東北電力の女川原発PRセンターがあったので見学してみました。

    
   PRセンターの庭ではリンゴの樹にお花がいっぱいでした。

    
   原子炉の模型です
   展望デッキから女川原発が見えるらしいのですが
   またまた霧で何も見えず

   PRセンターでは、風船やポップコーンを配っていました。
   おおありくいも欲しいなぁ~と見ていたのですが
   お子さん限定だったようです・・・残念


   

GWのお出かけ 1

2008-05-10 00:52:50 | おおありくいの旅

     だいぶ遅くなってしまいましたが、
   おおありくいのGWのお出かけのお話しを書きます。

   今年はお休みが短かったので、どこに行こうか悩みながら、
   車に寝袋を積んで、3日のお昼に出発しました。

   渋滞を避けて行動したいので、東関東道で潮来へ、
   51号線で大洗から日立に抜けて、
   常磐道を使って北に向かいます。

   
 福島県南相馬市の辺りです。

  常磐道の終点、常磐富岡で国道6号線に乗り、仙台を目指します。
  お天気があまり良くなくて、曇りや霧のところが多かったです


  仙台に着く頃には夜になっていました
  国道45号線で松島方面に移動します。

     
     塩竃市で、国道沿いに港湯という銭湯を発見!
      銭湯好きの、おおありくいはここでひとっ風呂浴びて休憩
      料金は400円、営業は15~21時のようです。
      番台のおばあちゃんとお話しをしましたが、
      やはり最近はお客さんも減っているとのこと・・・
      廃業する銭湯が多いのが、おおありくいにとっては残念です。

      下足札や籐の脱衣籠やケロリンの湯桶など、風情があっていいなぁ
      

     銭湯でのんびりして、時刻は21時をまわってしまいました

     まだ夕飯を食べていません!
     塩竃はお寿司で有名ですが、
     この時間では、ファミレスしか選択肢はなさそうです~

        
     
   松島へ向かう途中にあった、「まるまつ」へ
    関東では見た記憶がないですが、「夢庵」みたいな和食レストランでした。

    夕飯を食べたので、あとは今夜の寝床を探します!


    松島を過ぎて、内陸部に入ると大郷町に道の駅「おおさと」があります。
    この道の駅は過去にも何度か、夜を過ごしたことがあるので
    今夜は「おおさと」に決定!!

    道の駅には、先客のキャンピングカーやワンボックスでいっぱいでした。
    おおありくいは迷惑にならないように、道の駅の裏手に車を止めて
    

    
    夜中から朝方にかけては霧と小雨で、
    車のルーフを叩く水音を聞きながらの睡眠でした


   


笠間方面へ

2008-04-08 00:49:54 | おおありくいの旅

    日曜日のお出かけの話しを書きます。
    
    いいお天気なので、朝7時過ぎに起きました!
    しかし、TVを観ていたら・・・2度寝 お昼になってしまいました

    
    午後からフラフラとお出かけです!

    東関東道を走り、潮来から51号線を北上、
    遠くに海を眺めながら、太平洋に沿って走ります。

    51号線を通る度に、気になっていたお店に寄ってみました。

    
    茨城県鉾田市にある「レストラン・グリル あらの」です。

     国道沿いの看板には、みそかつ、ハンバーグetc.
     魅力的な文字が躍っています。

    店内に入って、メニューのいちばん人気!!
    みそかつ定食1260円を注文しました。

    みそかつだから、名古屋風の八丁味噌味かな?と思っていたのですが、
    出てきたカツには何もかかっていません
 
    サクっとカツを切ってみると、中から味噌ダレがジュワーっと

     
    食べかけの写真でゴメンなさい

    味噌ダレは甘い柚子味噌で、ちょっと田楽風!
    これがまたカツと良く合って美味しいです
    クセになる美味しさですね~

    店名にグリルとつくだけあって、メニューには
    ステーキやハンバーグ、あとはおおありくい大好きなオムライスも!
    どれも美味しそうで、ボリュームもありそう!!
    次回もまた寄ってみたいお店ですね!! 

    お腹も満足で!移動開始!

    大洗から水戸方向へ、
    東水戸道路~北関東道を通って、笠間市に向かいます。
    笠間と言ったら、笠間焼きと笠間稲荷ですね。

   
   せっかくなので笠間稲荷に参拝。
    
   
     
   本殿の裏に廻ってみたら、稲荷だけあって、お狐さんがたくさんいました


   
   さらに奥に、出世稲荷大明神を発見!!
  
    こちらも参拝して!  これで出世まちがいなしかな?

  
     
 表通りに出てみると、いなり寿司と、お饅頭のお店が並んでいます。
  日曜の16時過ぎなので、観光客はいないですね~

  テクテクと歩いていくと

     
     このお寿司屋さんがメチャ気になりました!
      寿司の「二ツ木」、名物「クルミいなり寿司」と・・・

     
     ジャーン!7個600円、
      いなり寿司の中はご飯とゴマ、そしてクルミが入っていて
      濃い甘いお揚げとマッチしていますね~
      
      豊川稲荷で食べた、いなり寿司も美味しかったけど
      このクルミいなり寿司も負けてないなぁ

     このまま、笠間市内を駅まで歩いてみることにしました。
     笠間稲荷大社周辺にはお店がありますが、
     その他は、道路や歩道の拡幅が進み、風情はなくなっているかなぁ

     1.5km程でJR笠間駅へ、
     ここで駅前に良さそうなお店を発見!!!

     
    見るからにいい感じ!
     ケーキ屋さん「GRUYERES グリュイエール」
     店内は地元の人で賑わっていました。お店の奥は喫茶スペースもあります

     おおありくい、ケーキを買いたかったのですが
     出先ですから我慢して、マロンパイとスイートポテトを購入

     
    どちらも本格的で美味しい
     このお店は絶対、ケーキも美味しいと思いますよ~
    
    
  今回は当たりのお店を次々と見つけたので 大収穫でした!!


   この後、笠間から栃木県へ移動して
   市貝温泉健康保養センター「ゆったりランド市貝」で温泉に入りました~
   入浴料は400円、小さめの温泉施設なので地元の方がメインですね。

     日曜にUPした夕暮れの桜の写真は、
     この温泉施設前にあったグラウンドの桜の木です

   温泉で温まって、時刻は19時!
   もう帰らなくては、
   ここから県道で山を越え、茨城県石岡を通って千葉へ、
   無事に21時40分に帰ってきました


   以上、日曜のお出かけでした


 
         


サントリー

2008-03-23 22:05:46 | おおありくいの旅
   こんばんは

   今日も暖かい一日でしたね!

   おおありくい、今朝は5時半起床
   高速道路が混む前に、出発です


   中央高速を走ります!

      
 途中のPAで、富士山がキレイに見えました

 
  長野県の小淵沢ICで高速を降り、ちょっと戻って山梨県に入ります。
  
  
  
  朝8時30分に今日の目的地に到着!
   サントリーの白州蒸留所です。

   早く着き過ぎて オープンの9時30分まで、近所のお散歩で時間つぶし


 八ヶ岳もキレイですね~

  
  ここでは、白州のウイスキーを作る蒸留所と
  「南アルプスの天然水」の工場を無料で見学することが出来ます

  この白州の蒸留所の敷地は25万坪!
  東京ドーム64個分の広さがあるそうです。

  
  ウイスキーの博物館、まずは蒸留のお勉強!


  
  ガイドの方の説明を聞きながら、見学します
   ここは酵母で原料を発酵させる樽、エノキみたいな匂いがしました

    
  こちらは蒸留するところ

  
       
  リチャーという、ウイスキーの樽の再生作業です。
   樽の内側を焼くことで、熟成中のウイスキーに独特の香りがついていきます。

  この後は、ウイスキーの試飲があるのですが・・・
  車を運転してきた、おおありくいは飲めません

   
  南アルプスの天然水で我慢です。
   飲めない人の為に、なっちゃんと伊右衛門も準備されていましたよ~


  ウイスキーの蒸留所と天然水の工場の見学を終了して、
  お昼の時間になったので、そのまま敷地内にあるレストランでお食事

  
  
  カレーです
   ご飯の上にのっているのは、白州10年のウイスキーで漬けた柿です。
   カレーのルーと合っていて美味しかった~


   お腹も満足したので帰りま~す!

   でもちょっと寄り道、サントリーの白州蒸留所近くにある
   酒蔵「七賢」へ!!
   ここは以前、甲州街道を歩いた時に寄った場所です。

  
  こちらが七賢!
   立派なお店ですね~

   
  たっぷり酒づくしですが、渋滞も始まるので急いで帰ります


  
  と、いうわけで今日のお土産

   買いすぎたかな

 
 

伊勢本街道 奈良から伊勢まで

2008-01-13 17:09:48 | おおありくいの旅
伊勢本街道を歩いた行程の時間を記します。
休憩時間も含んでいますが、参考になれば幸いです。



『奈良市~宇陀市榛原駅』

近鉄奈良駅-(60分)-帯解寺-(65分)-天理駅前-(45分)-大和神社-

(60分)-箸墓古墳-(30分)-三輪駅前出口橋-(30分)-慈恩寺追分-

(50分)-長谷寺参道入り口-(60分)-西峠-(15分)-榛原駅前



『榛原駅~伊勢奥津駅』

近鉄榛原駅-(70分)-高井の千本杉-(35分)-諸木野-(40分)-石割峠-

(45分)-血原橋-(65分)-山粕峠-(40分)-絆の里休憩所-

(20分)-鞍取峠-(40分)-まつや旅館前-(40分)-桜峠-(25分)-

御手洗四社神社-(30分)-牛峠-(30分)-岩坂峠-(35分)-県境-

(30分)-庚申場-(20分)-伊勢奥津駅



『伊勢奥津駅~相可駅』

伊勢奥津駅-(60分)-飼坂峠-(60分)-逆向かえ場-(50分)-

峠(櫃坂峠)-(55分)-高福寺-(55分)-柿野神社-(45分)-大石不動院-

(30分)-和歌山街道合流点-(35分)-つるの渡し-(25分)-高速道下-

(25分)-物見の松-(40分)-千鳥ヶ瀬-(20分)-42号線相可交差点-

(15分)-JR紀勢本線相可駅



『相可駅~伊勢神宮外宮』

相可駅-(30分)-水分社-(60分)-伏拝坂-(55分)-熊野街道分岐点-

(25分)-参宮線踏切-(25分)-城田中学校前-(15分)-度会橋-

(40分)-伊勢神宮外宮前



  奈良交通バスは山粕の先、曽爾(そに)村まで運行されています

  山粕から先、伊勢本街道沿いは三重交通のバスがあるようです

  
  
 

伊勢本街道・31

2008-01-13 14:58:55 | おおありくいの旅
   いよいよ伊勢の町中へ、
   宮川を度会橋(わたらいはし)で越えて市街地に入ります。

   
   11時05分、宮川を渡ります
   

   
   川を渡ると、すぐ右側に入り外宮への道へ・・・

   
   
   道幅は拡がっていますが、街道の面影が残っていますね

   
   
   筋向橋の交差点を右へ進みます
    真直ぐ行くと、伊勢駅の方向です

   
   筋向橋の欄干、道路脇に欄干だけが残っています。
    川があるとは気付かずに通り過ぎてしまいそうですね

   
   立派な造りですね~
    老舗の薬屋さんです

   
   11時45分、無事に伊勢神宮の豊受大神宮(外宮)に到着しました。
   さすがに伊勢神宮は参拝客で賑わっていましたよ~
   伊勢本街道は、このまま皇大神宮(内宮)へと進んで行きます。

   おおありくい、東海道から分かれて太平洋側を進む伊勢街道は
   以前に内宮まで歩いているので、
   今回は外宮で参拝をして、旅の終了とさせていただきます。

   

   
  
   皆さまにとっても、今年一年、いい年でありますように・・・


   
   

伊勢本街道・30

2008-01-13 14:33:42 | おおありくいの旅

   田丸駅前から再スタート、いつの間にか周りに見えていた山もなくなり
   伊勢の町までは平坦な道が続きます。

  
  街道は東へ真直ぐ進んでいきます

    
 
    10時17分、この先で再びJR参宮線を踏切りで越えます


   
   10時30分、城田小学校前から撮影、左手奥の町が伊勢になります
     やっとゴールが見えてきました!


      

      空には、スジ状の雲がキレイでした~



伊勢本街道・29

2008-01-13 14:19:50 | おおありくいの旅
   田畑の間を進む街道は、丘陵地帯で切り通しの道となります。

   

   ここは伏拝坂と呼ばれ、1827年造成の切り通しです。
   昔、旅人が神宮までの距離を村人に聞いたところ
   思ったより遠いので、ここから伊勢神宮を伏し拝んで帰途についたことから
   ついた名だそうです。

   
   林を抜けると、街道は田の中の畦道になりますが、あいにく工事中、
    でも歩く人のために案内が出ているのは有難いです。

   
   街道は玉城町では初瀬(はせ)本街道とも呼ばれ、
    田丸城の城下町へと続きます。

   
   田丸神社前の街道の曲がり角、ここから城下町へ入って行きます。

   
    
    9時41分、伊勢本街道(初瀬本街道)と熊野街道との合流点
     本物の道標は近くの玉城中学校に保存されているとのことです。

    
  
  9時53分、ちょっと街道から外れて田丸駅でトイレ休憩

  
  街道歩きの場合、車の往来が多くコンビニなどがある道からは
  離れている場合が多いため、トイレ等が見当たらないので
  駅や寺社を休憩する場所として使うことが多いです。