
あけましておめでとうございます
来年も平成のようですが、365日はないようです。
フルで迎える最後の平成ですね。

弱った年寄りがいるので帰郷しました。
勤め人なので休暇取得の問題がありますが、それ以外にもなんとも黄金、盆、正月の時期は交通混雑、レンタカー等が大変です・・・



帰路、有料道路利用の場合、通らなくなったリップルランド・・たこ公園です。
正面に雲仙普賢岳を望みます。 往路にはまったく見えませんでした。中国の”お土産”・・・?


昼食にします。 元日に開いているありがたいお店です。

お造りとあら煮、貝汁に自家製ところてんの付いた海(開)運膳です。

わさび横から反時計周りにココダイ、スズキ、ヤズ(天然ブリの出世途中、係長さんくらいですかね・・・)です。
”辛口日本酒を・・” と言えないのがとてもつらい・・・ 鮮度がとてもいいです。

あ〜 野菜には蝶が飛んでいたんですね〜♪

普賢岳がたこ公園とは少し違う角度で見えます。それと幾分近いですかね。

眉山の崩落跡の小島群、”肥後迷惑の張本人たち”もうっすらです。


肥後側、この島の成因はなんでしょう? 火山性ですかね・・?

上の写真、狭間の拡大、風化による? 崩落が強くなっています。


きっと”母なるお山”なんでしょう。
ただ、母ゆえに”シーサーに似ている” だったり”ジャミラのときもある” だったりしてきました。


実際は違うようですが、素人見にはアスピーテです。 愛称でそう使っていたようにも思います。
熊本駅着。

至近・・裏山とでもいう花岡山に初めて登ってみます。

お〜・・・ 地震でしょうか? 石碑がポッキン状態ですね。
設置する際は、”倒れる”だけではなく、”折れる”も考慮しないといけないんですね・・(^^; 転がれば・・下は住宅地です。

夜景への期待が持てますね。 実際”恋人山”らしいですけど・・・ ちょうど水色の新幹線が通過中です。

熊本駅を俯瞰。 正面の山は雁回山というんじゃないですかね・・? その大昔レジャー施設があった・・

市民の山のようですね。枝はさくらです。

歴史も刻んでいます。
どこにあったんでしょうか・・? 西南戦争のときに薩軍がこの山に砲台を設置したと・・
”目標熊本鎮台 狙え・・ 放て!”
だけど、ここからの砲弾は届かなかったようですね・・

(上の写真の拡大です。熊本城は青い建物を目印に) ・・修復のための仮設で直接は見えませんが・・・


大阪、東京は16:10の方向かな・・?


新幹線ホームから今登った頂の仏塔を見上げます。
そして今日2日 せがれは仕事、むすめは”腹こわした〜 トイレの住人!” などと言いながらも福袋買いに出かけます。おかんも帯同。
お父さんのお昼はどうすんにゃん・・凸(・`ε・´o从ムキッ
仕方ないからゴルフ打ちっぱなしでも・・・ 休み やっぱし・・(^^;
よかった、ラーメン屋開いてた・・え〜い昼からビールじゃ・・
・・・そんないっぱい飲めないし・・
帰り道、カラスがごみあさりしてる。
”こら〜!”
逃げるには逃げますが、睨んでるみたいです。 後を尾けてきてどこに入るか見てるような気配・・
鳥は恐竜の生き残りだとかいうけど、こいつら近縁か・・ヴェロキラプトル ・・とほほ
というようなとこで、今年もよろしくお願いします。