★カレンの日記★第2支部

ここでは、普通に日記は書きません。旅日記用として使う日記になります。他に画像をたくさん載せたい場合など。

山梨県~ぶどう狩りの旅~

2009年11月01日 | 山梨県~ぶどう狩りの旅~
2009/9/5

画像サイズ修正しました。やっぱデカ過ぎでしたねw

今日の天気:

こんにちは!★ ようやく旅日記が完成いたしました!今回は山梨県へ行ってきました♪ 面子ははじめと2人です。ぶどう狩りがメインですね。それではどうぞ~!

※天気は山梨の天気です

マズはルートマップ↓



※ルートマップ、はじめのミスで出発駅が「蕨」になっていたので「西川口」に修正しましたw

午前7時半に起床。支度をし、午前8時にはじめがウチの前に来ました。今回は西川口から行きます。

京浜東北線
西川口→赤羽
埼京線
赤羽→新宿
中央本線「ホリデー快速ビューやまなし(2階建て)」
新宿→石和温泉

という風に電車を乗り継ぎ、
午前11時20分に「石和温泉」に到着!ホリデー快速ビューやまなしの中は厳しかったです…。何故って、ボックス席なのはいいが、向かいの人は知らない人だし、凄く狭いし、ものすごく疲れた。カメラで撮影なんて出来ないし、ちょっと行きはつらかったです(汗
さて、それでは早速最初の目的地へ…と思ったら駅前に何かある↓



情報によると、つい1年前くらいに出来たみたいです。結構人がいましたよ。信号の角にはお土産屋さんがあります↓



その横には…↓



「手湯」w 足湯と手湯がそろってますねw 温度はどれくらいだったんだろう?多分42℃くらいはあったんじゃないかな。右手でカメラを持っていたので、左手しか洗えませんでした(笑 ハンカチ持ってけよってツッコミはなしで。
で、最初の目的地は「ワイン工場」です。山梨といったらワインが有名らしいので。駅から歩いて10分くらいかな。途中に「いさわはし」があります↓



だから?と言う突っ込みはなしで!まぁただそういう橋がありますよってことで。んでワイン工場へ到着!↓



見学してまいりました!工場内は撮影はマズイかなと思って撮影はしませんでした。入場は無料です。はじめは何度も来たことがあるそうですw その後、近くでワインの試飲が出来るので行ってきました!一応店の中なので撮影はやめました^^;
色々なワインがありましたが、その中で私が一番気に入ったのが「ピーチ酒」と言うもの。果実酒が一番飲み易いですね!はじめは玉露リキュールが好きみたいです。私も飲んでみましたが、結構甘いですw 普通に飲む分には後味にアルコールが感じられますが、牛乳で割ったものなんか、ただの甘い飲み物にしか感じられませんでしたよ!w 牛乳で割っちゃうと、アルコールも感じられなくなりますねw 玉露リキュール…はじめが大好きな理由が分かりますw
んな感じで、ワイン工場の見学と、ワインの試飲コーナーに行ってきました☆ 工場は中に入った瞬間にアルコールの香りが凄かったです^^; 香りで酔う人もいると言いますが、私はさすがに酔いませんでした。香りで酔うほど弱くないみたいだ。んで次の目的地は、昼飯を食いに「小作(おさく)」と言うお店で”ほうとう”を食べてきます☆ ワイン工場から歩いて10分くらいです。
昼12時15分、「小作」に到着!↓



昼時と言うこともあって、結構混んでました。10分くらい待ったかな。店内は座敷で、何か昔を思い出させる造りでした。木造ですね。イロリとかもあったし、テーブルも木で出来てるし、ほうとうの入れ物が小さい土鍋のようなものだったり、何か面白かったです。んで、私が食べたのは「豚キムチほうとう(1400円)」↓



はじめが「ほうとう(1100円)」↓



品名と値段がうろ覚えですが(汗 すげー量がいっぱいでめっちゃうまかったです!!☆ カボチャとかデカくて、野菜たっぷりで、麺がぶっとくて最高!!また食いてー!!(笑 んな感じで、お次は「勝沼ぶどう郷駅」へ行って、廃線跡のトンネルを見た後、ぶどう狩りをして、温泉「天空の湯」へ行きます。車内から窓を開けて適当に写真撮りましたw ↓







ちなみにこの電車に乗ってきました。ボックス席でゆったりと♪ ↓



午後1時50分、「勝沼ぶどう郷駅」に到着!↓



結構高台にあって、上からぶどう畑が眺められます♪ ↓



携帯の写真で撮ればよかったな…。コレはカメラからのキャプチャなので全然綺麗じゃないですが…。んで、駅を出て左へ行くと、昔の中央本線が走っていた跡が見れます。コレが走っていた電気機関車「EF6418」です↓



私の時代では、電気機関車に乗ったことなんて一度もありませんね^^; もうすでに普通の電車が多かったですから(S61年生まれ)。さらに左へ行くと、使われなくなった駅があります↓



さらにさらに左へ行くと「大日影トンネル」があります↓



【トンネルの詳細】
全長:1367.80M(トンネルの長さ)
起工:明治30年(1897年)(工事が始まった年)
貫通:明治35年(1902年)(トンネルが貫通した{掘り終えた}年)
開通:明治36年(1903年)(トンネルが開通した{線路が敷かれた}年)
廃線:平成 9年(1997年)(トンネルが廃止された年)

だそうです。間違ってたらスミマセン^^; トンネルの入り口付近は何か冷たい風が吹き抜けます。山の中だからですね。中は冬並みの気温です^^; トンネルの壁は蒸気機関車の灰で真っ黒です!昔は蒸気機関車が走っていましたからね。途中、壁には説明書きの札が貼ってあります↓



だそうです(笑 「白い析出物はモルタルの石灰分が再結晶したものです」と書いてあります。よく分からないけど、壁に白い塩みたいな粒が沢山付いてます↓



ちなみに、このままトンネルを抜けるまで30分はかかるそうです(汗 さすがに疲れるので、途中で折り返してきましたけどねw 大体400Mくらいで折り返しました^^;
んな感じで、お次はメインの「ぶどう狩り」へ行ってきます!勝沼ぶどう郷駅から歩いて25分くらいかかります。途中、ぶどう畑が沢山ありました☆↓



何か人気無いので、盗んでもばれなさそうな雰囲気でした^^; でもそんなことはしませんけどね。ぶどうの丘と言うところを登るんですが、それが結構キツかったです^^; そして高台だからこの眺め!!↓



いい眺めでしたよぉ~!んで、どこでぶどう狩りをするか悩んだ結果「くぬぎ園」と言うところに行くことにしました!
午後3時くらいに到着!何の種類のぶどうを狩ろうか迷った結果「藤稔」と言う種類に決定しました♪ 試食で食べて決められるんですが、ものすごく水分を含んでいて、デカくて甘かったので藤稔にしました♪ んで早速色々おっちゃんに説明を聞きながら取りました。
私は3房(ふさ)、はじめは1房買いました。1房1200円です。実は私が買ったのは2房なのです。ぶどう狩りをしていて、2房をかごに入れて持っていこうとしたら、1房落としてしまい、身がボロボロと取れてしまったのです…。そしたらお姉さんが1房また選んでいいですよと言ってくれてとても親切でしたね。しかも!その落としたぶどうを無料でくれました!!本当に申し分けなかったです^^; 2房はお金を払って買いましたが、1房は無料と言うことなのです。でも藤稔は本当にうまいと思う。で、お世話になった農園がココ↓



ごちそう様でした!!んで次は温泉に行きます。近いのでカメラは撮りませんでした。5分くらい歩いて到着!↓



ココが「天空の湯」です。大人600円でした。と、湯につかってたら、お父さんが子供を連れて入ってきました。よく見たらその子は女の子でしたw びっくりコキマロ!お父ちゃんと来たのでしょうね。お母ちゃんがいれば女湯に行きますが、幼女なら男湯でも特に関係ないですからね。
午後5時3分、勝沼ぶどう郷駅に戻ってきました。いやぁ!疲れた!w アップダウンが激しいからね^^; そして、帰りも「ホリデー快速ビューやまなし」に乗ります。ホームには旅行の帰りと思われる団体さんがいましたw
ここで、はじめのうんちく。

”山梨県は昔、【甲斐(かい)】と呼んでいたそうです”

そして、ホリデー快速ビューやまなしが来ましたが…!!帰りは足を伸ばしてゆっくりと帰りたかったのですが、自由席が混んでる…。と言うことでビューやまなしは見送りましたw ~ノシ
次は15分後に来る普通列車に乗ります。電車オタクがいると助かりますね!普通列車ならボックス席で、4人用を2人で独占して座れましたw しかも人少ない!こういう裏技はオタクのはじめ君しか分かりえないことですね…。んで帰りは、

中央線
勝沼ぶどう郷→西国分寺
武蔵野線
西国分寺→越谷レイクタウン

です。

午後8時15分、越谷レイクタウンに到着!w レイクタウンで牛タンを食っていこうと思ったんですが、やっぱり土曜日だけあって、メッチャ混んでましたww まぁ相変わらずですねw 仕方ないので、食べホの「上海柿安」へ行きました。食べホなのでメッチャ食いましたw んでレイクタウンから南浦和へ行って、京浜東北線で西川口へ戻って、
午後10時50分到着!楽しかった~!と、言う訳で、山梨の旅でした!
感想はですね、まずぶどう畑がどこを向いても目に飛び込む感じw 360度ぶどう畑!!これはちと大げさかな。ワインとか、私は飲めないのですが、フルーツ系のワインなら結構飲めることが分かりました。って言っても、ちょびちょびですが^^; 工場とかも見学できて、いい経験になりましたね。大日陰トンネルも凄かったですね。電車が通るトンネルに入るなんて初めてだったので、色々と驚きが多かったですね★ SLが通ってたので、炭がびっしり壁に付いてたのは驚きでしたね。天空の湯もよかったですね~。露天風呂に入りながら町の景色を見下ろすのは最高でした♪ 藤稔も最高にうまかったですね!

そんな感じです!いやぁ!また行きたいね。次の旅は、冬になると思うので、北に行きたいと思いますよ!以上!「山梨ぶどう狩りの旅」でした!