goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない日常

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

誤入力?誤変換?

2015-12-21 21:05:00 | KAZUのひとり言
じいちゃんから「バンバアガアとサラダわ届けている」

つむぎから「おばあちゃんがハンバーグと野菜サラリーマンもって来た」

二人のメールでようやく「ハンバーグと野菜サラダがある」んやなとわかりましたが・・・

じいちゃんは、めがねがあってなくて、たぶん自分が打った文字があんまり見えてないんだと・・・

つむぎは、候補のサラダの横にサラリーマンがあって、そっちを選んでしまったよう・・・

一人で笑ってもうたわ。


選挙

2015-11-22 21:11:00 | KAZUのひとり言
今日は、大阪府知事、大阪市長のW選挙投票日。
昨日、不在者投票を済ませたのですが。
結果は、大阪維新の会のW勝利でしたね。
しかし、あの投票率はいったい何なんでしょう???
なぜ、みんな投票に行かないのか???
それで、ああだこうだと文句言うのはなぜなんだ???
まずは投票に行ってからでしょう!!!
こんな投票率だから、政治家になめられて適当な事されちゃうんだと思うんです。
ちゃんと有権者に見られてる、関心をもたれてると意識させないと、
適当な政治をされちゃいますよ!!!
あんなにいっぱい看板立てて、ポスター貼ってるのに。
看板屋やポスター屋を儲からしてるだけ・・・絶対癒着というか既得権益者がいるはず・・・

これからの大阪がよくなるのか悪くなるのか、ちゃんと見とかなければ・・・

公開講座

2015-11-15 21:16:00 | KAZUのひとり言
雨の中、京都女子大学の公開講座
「新しい伝統をデザインする~京都ファッションの挑戦」
に行ってきました。
SOU・SOUプロデューサー 若林 剛史さん
テキスタイルデザイナー 脇坂 克二さん
染色作家 八幡 はるみさん
が講師でした。
SOU・SOU好きな人がもっと来てるのかと思ったら、
ほとんどが普通の格好をした女子学生でした。
全身SOU・SOUの少数の人たち(私を含む)は、ちょっと浮いていたかも・・・
それぞれのお話はとても興味深く、おもしろいお話でした。
四条河原町までの帰りのバスも3人ほどの男性(私を含む)以外は女子学生・・・
場違い感が半端なかったです・・・
帰りにSOU・SOUに寄って、いつものようにだべって帰路に・・・

苔?

2015-11-13 21:17:00 | KAZUのひとり言
昼休み、昼食を食べてから近くのうつぼ公園を1周するのがここんところの日課になっている。
小雨の降る中、歩いていると普段は気がつかなかったが、
公園の中に生えている大きな木の表面に苔がいっぱい生えている。
天気がよくて乾いている時にはわからなかったが、雨降りの日は湿って、
鮮やかな濃い緑になっているので気がついた。
乾燥しても枯れないんだな。
天気のいい日はお弁当を食べる人たちでにぎやかだが、
雨降りの日は人気が少なく、静かでいい。
空気もこころなしかきれいな気がする。


夫婦別姓

2015-11-08 21:20:00 | KAZUのひとり言
またまたクローズアップされてるみたいですね。
その中でびっくりしたのが、現行の制度で結婚する時に男性姓を選ぶ夫婦が約96%だという事。
実は、私たち夫婦は、妻の姓を選びました。
これを言うとすぐに「養子?」と聞かれますが、
その度に説明するのが「どっちを選ぶかは二人で決める事なんですよ。」という事。
なんで男性姓を選ぶのが当たり前と思ってるんでしょうね。
私はどっちでもよかったので、妻が自分の姓のままがよいと言ったので、即決定でした。
ちなみに長男ですが・・・そんな事もお構いなしです。
ちなみに、私の両親も実は母親姓を選んでいます。
女性姓を選ぶたった4%に両親も私たちも入ってるんです。
そう考えるとなんかすごいな。
実際、変えるとなると、いろんな所に登録しているのを全部変更するのが結構大変でした。
でも、結婚したほとんどの女性はこれをしてるんだなぁと思いました。
旧姓で呼ぶ友達には、しつこいくらいに「私、もう○○ではないからね。」という必要もありましたし。

本当は、夫婦別姓よりも夫婦新姓がいいのにと思っていたのですが・・・
「私たちは結婚して、△△になりました。」っていう風に。
今のキラキラネームの風潮から考えるととんでもない姓が出てきそうですが・・・
でも、昔は村のえらい人とかお坊さんとかが、住んでる所とか職業なんかで適当に決めたはず。
なら、二人の新しい門出に新しい姓で・・・でもいいんじゃないかな。
でも、そうすれば、いろんな所に変更届出す苦労とかお互いにわかっていいのでは・・・
まぁ、いろいろ問題はあるだろうけど。