goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない日常

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

次女中学初登校

2018-11-16 23:22:00 | KAZUのひとり言
化学物質過敏症の次女が中学生になって、早7ヵ月が過ぎましたが、本日初登校しました。
今日は、校外学習だったので、参加する為に校門へ。
教室には入れませんでしたが、初登校です。クラスの友達とも、モニター越しには会っていましたが、初対面です。
みんなハイテンションでした。

近隣の名所を散策し、お弁当を食べて、昼過ぎに学校に戻ってきました。

みんなは教室で振り返りなどするみたいですが、次女は帰宅です。
帰る時の見送りもハイテンションでしてくれました。
本人も楽しかったようです。

よかったな~

iPhoneから送信

BATI-HOLIC LIVE in 十三ファンダンゴ

2018-01-27 23:41:00 | KAZUのひとり言
昨夜2時に寝たにもかかわらず、7時に娘の目覚ましに起こされ(本人は起きない・・・)、
ぼんやりしながら、昨夜の事を思い出す。
楽しかったなぁ。ライブっていいなぁ。などと考えながら、
いつもの通り、まずは家中の掃除。
掃除を終えて、妻、娘の昼ごはんを作って
(本日はラーメン。インスタントラーメンが一袋ずつ残っていたので、
3つの鍋を使って、作成。ちゃんぽん、醤油とんこつ、醤油。
トッピングは、チャーシュー、ねぎ、コーン)、
いざ出発。
昨日、SOU・SOUさんに着替えや荷物を預けたので、取りに行かないわけにはいきません。
(朝のニュースで、京都の激しい雪の映像を見た時は、どうしようかと思いました。)
京都に着くとあの映像が嘘のように晴れておりました。
SOU・SOUさんで昨日のライブのお話をし、いつものように少しダベリ、
でも、今日は十三でのライブがあるので、いつもよりはそうそうにお店を後に。
16時に大阪へ帰着。
髪を切って(2ブロックの刈上げ部分が伸びてたので、そこを刈ってもらっただけ)、
一旦、荷物を置きに帰り、すぐさま十三へ。

本日のライブは、HIDEさん(50歳)が自分の誕生日に主催したものらしい。
すごいミュージシャンでもなく、40歳を前にして、ドラムを始めたという御仁らしい。
(すごい人だ。)

18時開始のトップバッターがBATI-HORICさん。
本日も、身体にズンズンのサウンドを聞かせていただきました。
昨日は初めての感動、今日は少しだけ知っているという安心感で楽しめました。

その後、あまのじゃくさん、城戸けんじさん、THUNDERBEATさん、ワタナベフラワーさんと続き、それぞれのサウンドに圧倒されながら、最後まで楽しんでしまいました。
(BATI-HORICさんが目当てだったので、最後までいるつもりはなかったんですけど)
ライブハウスの圧倒的大音量のサウンドに圧倒され、それぞれの特徴あるプレイに圧倒され、
あっという間の4時間弱でした。
THUNDERBEATさんというのは、あのブルーハーツのドラマーと和太鼓のセッションなのです!!
大迫力のプレイでした。
あまのじゃくのハイスピードなプレイ、城戸けんじさんに癒され、ワタナベフラワーさんの摩訶不思議な世界観に引き込まれました。
そして、最後の「トレイントレイン」。
まさにどんぴしゃ世代の曲です。
一緒に叫んでしまいました。
ほんとにほんとにSOU・SOUさんのブログから始まった出会いです。
ありがとうございました。


BATI-HOLIC LIVE in 京都磔磔

2018-01-26 23:25:00 | KAZUのひとり言
京都の磔磔というライブハウスに行ってきました。

TAIKO DRAM BANDの「BATI-HORIC」さんのLIVEです。

先週、SOU・SOUさんのブログに載っていた記事に惹かれ、
なぜか「ぜひ行かねば!!」となりました。

会社に着替え(SOU・SOUフル装備)を持って行き、
終業のチャイムとともに飛び出し、
京阪電車に飛び乗りました。

SOU・SOUさんに行って、着替えさせていただき、荷物を預かっていただき、
磔磔へ。
開始10分前ぐらいに到着。

20年ぶりぐらいのライブハウスにドキドキしながら、
中に入ると結構落ち着いた?雰囲気。
子供から年配の方まで、老若男女のお客さん。

ドリンクをもらって、3列目真ん中ぐらいの位置へ(イスあり)。

19時、いよいよライブ開始。

みなさん、モスリンもじり袖が似合ってらっしゃる!!

もちろん、音楽も最高。

太鼓の響きが体にズンズン響きます。

一瞬でトリコになりました。

あっという間の2時間弱。

そのままアフターパーティになって、メンバーの方や他のお客さんとお話できました。

さっきまでステージでプレイしていたアーティストとこんな身近にお話できるなんて、感激です。

CDを買って、サインもしていただきました。写真も。

話を聞くと、明日は十三でライブらしい。

行かねば!!行くと言っちゃいました。

あっという間に時間が過ぎて、気がつけば、終電間近!!

急いで、河原町の駅に向かい、終電に飛び乗りました。
普通なので、各駅で扉が開き、極寒寒気が流れ込みます。
ようやく、梅田へ。
JRはすでにないので、家まで小走り。

夜ご飯がまだだったので、途中、松屋で頭大盛牛丼をいただく。

まだまだ興奮収まらずでしたが、とりあえず眠る・・・明日が楽しみだ。

ゴミひろい

2016-05-15 21:13:00 | KAZUのひとり言
14日15日一泊二日で、子供たちと一緒に
和歌山県友が島に、「ゴミひろいボランティアキャンプ」に行ってきました。

いつもお世話になっている「ハローライフ」さんの所で見つけたイベントでした。
無人島というので、子供たちを連れて行くのは少し不安でしたが、
ちゃんとした定期船が出てて、たくさんの人が一緒だったので、大丈夫でした。

朝6時前に起きて、着替えて出発!!
和歌山市駅で、加太線に乗り換え、加太へ。
船乗り場まで、歩く事20分。
そこで結構時間待ちましたが、定期船に乗って20分。
友が島到着です。
無人島と聞いていたので、もっとこじんまりした島かと思っていましたが、
実際にはかなり大きな島でした。

到着後、持参したもので昼食。
その後、3時ぐらいまで海岸のゴミひろい。
スタッフさんは、例年に比べて、ゴミの量が少ないとおっしゃっていましたが、
それでも、あっという間にゴミでいっぱいになったゴミ袋の山ができあがりました。
やはり、ペットボトル、食品トレイ、発泡スチロールなどが多いですが、
中には、注射やなんかよくわからない薬の容器、釣り関係のものなどがあって、
注意しなければ危険なものもありました。
大きなゴミはもちろん、小さくなった破片などは、動物が誤飲、誤食して、
悪い影響が出ることが多いそうです。

日帰り組はそれで終わりです。
我々は、宿泊組だったので、それから場所を移動して、テント設営。
それが一段落したら、夕食のカレー作りと、
ゴミを使ったランタン作りをしました。
薄暗くなる中、出来上がったカレーをみんなで食べて、
真っ暗になった後、できあがって灯をともして海岸に並べたランタンを見に行きました。
真っ暗中、ほのかにともるランタンがとても素敵でした。

しばらく、ボーっと眺めていました。いい時間でした。
その後、スタッフさんによるゴミにちなんだクイズ大会。
友が島に流れ着くゴミのほとんどは、大阪、京都、奈良などから、淀川や大和川を経て、
大阪湾に出てきたものらしいです。
なんか申し訳なかったです。
ゴミひろいに来るのも大切かもしれないけれど、出さない事がもとお大事やなぁ。

それから、就寝までは自由時間。
私とひとはは、10時ぐらいに寝ましたが、
つむぎは12時ぐらいまでスタッフのお姉さんたちと話していたようです。
(私と子供たち二人は、テントが男女別だったので、別々のテントでした。)

朝は、鳥の声がうるさく、5時に目が覚めてしまいました。
こっそりとテントを出て、戦争時の砲台跡に一人で行きました。
片道1km以上の山道でした。
まだ、日が昇りきっておらず、砲台跡は薄暗く、すこし気味悪い感じでした。
しかし、ここはラピュタの世界(レンガ作りの建物に植物が生えている)のようで、
結構人が来るようです。
そこから、もう少し足を伸ばして、展望台まで行き、日の出の景色も満喫しました。
6時半ぐらいにキャンプ地に戻り、
子供たちが海岸で遊んでいるのを監視(少し離れた所から、様子見)。
3人きょうだいと仲良く遊んでいました。
それから、スタッフさんが用意してくれた朝食をいただきました。
目玉焼きとチーズがのったトースト、
たまねぎやソーセージが入ったコンソメスープ、とってもおいしかったです。
その後、テントを片付け、帰る準備。
それから、また1時間ぐらいゴミひろい。
昨日とは反対側の海岸でしたが、
こちらの方がゴミが多く、1時間ほどで昨日と同じくらいのゴミ袋の山ができました。
まだまだゴミは残っていましたが、時間が来たので、船着場に。
来た時の行程を戻りました。
大阪に戻ったのは、2時過ぎ。
結構疲れました。
風呂に入って、そうめんを食べて、2時間ほど爆睡・・・
まだまだしんどいです・・・
でも、とても貴重な体験でした。
ありがとうございました。

今回の主催者さんたちの普段の活動場所は、家からすごく近い事がわかり、
そこでの活動にも参加したいなぁと思っています。

つむぎの教室も掃除したし、今年のテーマは、掃除かな???



舞洲

2016-04-24 00:12:00 | KAZUのひとり言
久しぶりの家族揃ってのお出かけ。
つむぎもひとはもあんまり外に出て、カラダを動かしてないからなぁ。と考えて、
近場の舞洲へ。
こんな近くにこんな場所があったのね。
そんなに広くはないけど、緑地があって、
思う存分、ボール投げ。
風が強くて、バトミントンはあきらめました。
散歩したり、本を読んだり、それぞれ思い思いにゆったりと時間を過ごしました。
夕方には、天然温泉へ。
男一人なので、ゆっくりと温泉に浸かりました。
夕食もそこで済ませました。
つむぎは、かつ丼・・・
カツ丼の時は、食欲モリモリらしく、量が少ないと文句言ってました・・・
ひとはは、チャーシューメン・・・
メニューの写真とチャーシューの量が違うとこちらも文句を言っていましたが、
結局食べきれずに残していました。
私と妻は、季節御膳。
ちょこっとずつ、いろんなおかずがあって、満足でした。