2008年2月17日(日)
♪お魚くわえたドラネコ~
というサザエさんのテーマが、『ネコと言えば、やっぱり魚でしょ』という既成概念を我々日本人の中に作ったのかどうかは定かではないが、ネコには魚が良く似合うような気がしてしまう。また、大好物なのだから、さぞかし体にも良いのではないかと思ってしまいがち。
ところが、案外、魚肉(身の部分)にはカルシウム、ナトリウム、鉄、銅、ヨウ素、ビタミンA、D、E、B1、B2が不足している。血合いや皮、骨なども一緒に食べる場合には、その限りではないが、一般には、魚を丸ごと与えているペットオーナーは少ないかと思う。
もうひとつ。
実は生の魚肉中には、『チアミナーゼ』という、ビタミンB1を分解してしまう酵素が含まれているものが存在するので、注意が必要なのである。
ちなみに、チアミナーゼを含んでいる魚には、マス、タラ、にしん、カマス、コイ、フナ、金魚などがある。
金魚鉢で泳いでいる、金魚を毎日ネコが食べ続けたとしたら、B1欠乏症になってしまうことになる。
前述の『魚肉(身の部分)にはビタミンB1が不足している』という事実と『チアミナーゼの負の効果』によるダブルパンチで、生魚肉ばかりを長期にわたって、連続給餌されたネコは簡単に欠乏症に陥ってしまうと考えられる。
ネコのほうがイヌよりもビタミンB1の要求量が高いので、欠乏症も起こりやすい。生のコイとにしんを毎日、ネコに与える実験では、33日~40日でビタミンB1欠乏症が発症したそうである。
ただし、全ての生魚肉にチアミナーゼが含まれているわけではない。スズキ、ウナギ、ドジョウ、ナマズには含まれていない。そして、チアミナーゼは、煮たり焼いたりすることで破壊されてしまうので、調理をすれば大丈夫。
なお、魚を生で与えるときには、人間用の『生食OK』のものを購入するようにしたい。特に青魚や鮭などは、皮膚下に寄生虫を持っていることがあるので、裂けた方が良いと思われる。人間だって、鮭を生に近い形で食べるときには、るいべ(凍らせて寄生虫を殺してしまう)にしたり、カツオを食べるときには、身のまわりを火であぶって寄生虫対策を施したりしている。
ネコは多少の寄生虫が入っても大丈夫、なんてことはない。
とはいえ、たまにお刺身を一切れ、二切れあげる分には、あまり神経質になる必要はないと思われる。注意すべきは、同じものを長期間にわたって、連続的に与える場合である。
(参考文献:動物看護のための小動物栄養学/阿部又信著/ファームプレス)
♪お魚くわえたドラネコ~
というサザエさんのテーマが、『ネコと言えば、やっぱり魚でしょ』という既成概念を我々日本人の中に作ったのかどうかは定かではないが、ネコには魚が良く似合うような気がしてしまう。また、大好物なのだから、さぞかし体にも良いのではないかと思ってしまいがち。
ところが、案外、魚肉(身の部分)にはカルシウム、ナトリウム、鉄、銅、ヨウ素、ビタミンA、D、E、B1、B2が不足している。血合いや皮、骨なども一緒に食べる場合には、その限りではないが、一般には、魚を丸ごと与えているペットオーナーは少ないかと思う。
もうひとつ。
実は生の魚肉中には、『チアミナーゼ』という、ビタミンB1を分解してしまう酵素が含まれているものが存在するので、注意が必要なのである。
ちなみに、チアミナーゼを含んでいる魚には、マス、タラ、にしん、カマス、コイ、フナ、金魚などがある。
金魚鉢で泳いでいる、金魚を毎日ネコが食べ続けたとしたら、B1欠乏症になってしまうことになる。
前述の『魚肉(身の部分)にはビタミンB1が不足している』という事実と『チアミナーゼの負の効果』によるダブルパンチで、生魚肉ばかりを長期にわたって、連続給餌されたネコは簡単に欠乏症に陥ってしまうと考えられる。
ネコのほうがイヌよりもビタミンB1の要求量が高いので、欠乏症も起こりやすい。生のコイとにしんを毎日、ネコに与える実験では、33日~40日でビタミンB1欠乏症が発症したそうである。
ただし、全ての生魚肉にチアミナーゼが含まれているわけではない。スズキ、ウナギ、ドジョウ、ナマズには含まれていない。そして、チアミナーゼは、煮たり焼いたりすることで破壊されてしまうので、調理をすれば大丈夫。
なお、魚を生で与えるときには、人間用の『生食OK』のものを購入するようにしたい。特に青魚や鮭などは、皮膚下に寄生虫を持っていることがあるので、裂けた方が良いと思われる。人間だって、鮭を生に近い形で食べるときには、るいべ(凍らせて寄生虫を殺してしまう)にしたり、カツオを食べるときには、身のまわりを火であぶって寄生虫対策を施したりしている。
ネコは多少の寄生虫が入っても大丈夫、なんてことはない。
とはいえ、たまにお刺身を一切れ、二切れあげる分には、あまり神経質になる必要はないと思われる。注意すべきは、同じものを長期間にわたって、連続的に与える場合である。
(参考文献:動物看護のための小動物栄養学/阿部又信著/ファームプレス)