goo blog サービス終了のお知らせ 

50代少年の好奇心つれづれ

50代になった元少年の好奇心の毎日をつれづれに

長野出張 一日目

2012年03月21日 | 

今日は長野出張。大阪からだと新幹線で名古屋まで1時間、名古屋から長野まで特急しなので3時間の行程である。

けっこう遠かった。最近歳のせいか、長いあいだ列車に乗っていると腰が痛くなってくる。やっと着いた。

長野にはそういえば、2005年と2006年にも来たんだった。でもあのときはバイクツーリングだった。あのときは街を避けてスカイラインや林道なんかを走っていたので、街の景色はほとんど見ていない。

今日はじめて長野の街の風景を目にした。意外と(というと長野県民のみなさんには失礼だが)大きな街だ。

きっと、長野新幹線が開通して東京との距離がぐっと近くなったからだな。


長崎出張

2012年02月17日 | 

博多出張にあわせて、前日から長崎に足を伸ばしてみた。K君に会うためだ。

K君は昨年今の職場から長崎に転勤した。元気にしているか、少し気になるので様子を見に行くことにした。が、久々に会うK君は、意外と元気でやや拍子抜けした。でも元気でよかった。

長崎は、35年くらい前に来たことがあるが、そのときとは街の様子はすっかり変わっていた。駅も綺麗になっていたいし、港のあたりも長崎出島ワーフとして綺麗に整備さrていた。

どこの街も路面電車は、何か郷愁をそそるものがある。長崎の路面電車は後ろ乗りで前降り。どこまで乗っても120円は安い。低床車も走っていて、市民の足として活躍している様子だ。でも路線がいくつかに分かれているので、慣れないと乗るのが難しいそう。でも、路面電車が走っている道路を車で走るのはもっと難しそうだ。

夜は長崎の中華街に行ってみた。横浜、神戸にも中華街があるが、残念ながら西に行くにしたがって、街は小さくなっていくようだ。ここでK君と再会を祝って乾杯。

翌日は、ホテルの窓から正面に稲佐山がよく見えた。頂上に上れば長崎市街が一望できるのだろう。今度来たときは登ろう。

長崎から博多までは、特急かもめで移動。白い車体のきれいな列車だ。シートは本革張りのデラックスなシート。社内はウッディーに仕上げられていた。

2時間弱で博多に到着。プチ旅行が終わった。


奈良探訪

2012年01月14日 | 

今日は、知り合いの人が住職をしている、奈良の橿原市小綱町にある正蓮寺にお邪魔した。ここは古い町並みで有名な今井町の近く。

また小綱町というのは、かつて遣隋使・遣唐使や朝鮮からの外交使節が難波津と飛鳥の宮を往来した横大路(東西の道)と、法隆寺と飛鳥宮を結ぶ聖徳太子も通ったと言われる太子道(南北の道)の交差する由緒ある所である(←今日はじめて知った)。

正蓮寺の隣には、国の重要文化財である正蓮寺大日堂や大日如来座像があって、こちらも500年以上の歴史がある(えっ、こんなところに重要文化財が、という感じがしないでもない)
http://dainichido.net/index.html

私は奈良生まれ奈良育ちなのだが、東京生活が長くてそこから戻ってきたせいかもしれないが、最近「地元、奈良はいいなあ」と感じる。歴史があって、でも京都ほどは観光化されてなくて、静かだし。

これからしばらく、奈良探訪をつづけます。

 

つわものどもが夢のあと

2011年12月28日 | 

梅田スカイビルは毎日の通勤ルートの途中にある。
先日まで、ドイツクリスマーケットが開かれていて、帰りに通りがかるとけっこうな人で賑わっていた。ただ、なぜドイツなのかは不明である、でも毎年やっている。

呼び物はクリスマスツリーで、空中庭園の真下に高さ15メートルのクリスマスツリーが、LEDの照明とともに夜空に浮かび上がっていた。

が、25日を過ぎるとマーケットはどんどん片付けられていった。
今朝通るとクリスマスツリーが骨組みだけになっていて、その横をサラリーマン達がそそくさと会社に急いでいる。

あのクリスマスツリーの中身はこうなってたんだ。


田舎な一日

2011年04月02日 | 

今日は午前中に、奈良の実家で擁壁の打ち合わせをすることになった。工事は地元の土建屋に頼むつもりなのだが、私の従兄弟である。

家の前の道が狭いので、車で来たときのために車庫のシャッターを開けていると、別な従兄弟(といって75歳の爺さんなのだが)家の前を散歩途中に通りかかって、
「おお、元気か? この間物置の道具箱からちょっと道具借りたけど・・・」
そういえば、母親が道具を貸したと言っていた。
「昨日から電話の調子が悪いね、昼から見てくれる?」
と言い放って言ってしまった。私はNT○に勤めているのだが、NT○の社員は全員電話機修理ができると思っているらしい。

ほどなくすると、土建屋の従兄弟がやってきた。
「兄ちゃん(私のことを兄ちゃんと呼んでいる)来たで。今、近所で工事やっててドロドロやけど、悪いなあ」
なるほど作業服が泥だらけだ。

午後、昼ご飯を食べてテレビを見ていると例の従兄弟がきた。
「さあ、行こか」
ん?、電話機を持って来るのではなくて、家に来てくれということだったのか、今わかった。

車で10分くらいのところなので行ってみると、電話機は異常がない。どうも外周りのようなので電話線の引き込みを見ていると、従兄弟の家の隣のN君に久々に会った。小学校のひとつ後輩だ。ただ小学校といっても当時は分校で全校36人、先生2人、職員さん1人だった。小さな集落なのでみんな仲が良かったし、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんまで知っていた。今は市になって人口も増え学校もいくつもできたが・・・。そのN君なのだが、みごとに田舎のおっさんになっていた。もともとN君はサラリーマンをしていたのだが、今は家業を継いで専業農家をやっている。近所のスーパーでは“Nさんの畑で取れました”という野菜を売っていたりする。でも専業農家はやっぱり大変だろうと思う。

しばらくすると、ヤンマーの販売店の軽トラがやってきた。従兄弟のところに耕運機のタイヤを届けに来たらしい。私からは車の中がよく見えなかったので気づかなかったが、中から出てきたのは何と小学校の同級生のH君。
「Mちゃんやんか、久しぶり?」と声をかけられた。55歳になってもやっぱり“ちゃん”付けなのだ。懐かしいやら、照れくさいやら。H君は幼い頃に両親をなくし祖父母に育てられた。小学校の授業参観には、いつもおじいさんが来ていた。相当苦労したんだろうと思うが、いま元気に働いている姿を見て何かホッとしてしまった。

またしばらくすると、今度は村の魚屋の主人が犬の散歩で通りかかった。やっぱり小学校のひとつ後輩のお父さんに当たる。今は近所にスーパーができて昔ながらの魚屋は廃業になったが。
「M君やね、帰ってるの?」
私は、入社後ずっと東京だったので、村では東京の人になっている。もう12年前から奈良に帰ってはいるのだが。
「お父さんに、よう似てきたなぁ」
私の父親は、20年前に他界したのだが、父親を知っている人に会うと、最近よく言われるようになった。内心、ちょっと嬉しい気もする。

今日は、懐かしい人にたくさん会った、田舎な一日だった。

 


台北101ビル

2011年02月18日 | 

今日台湾から帰国する。

飛行機が3時ころで午前にちょっとだけ時間があるので、台北101ビルに登った。できた当時は世界で一番高いビル(509メートル)、いまでも世界3位のビルだ。竹の節をイメージしたデザインになっている。
残念ながら展望台は雲がかかっていた。

右は世界最速のエレベータ(1,010メートル/分)に乗って展望台へ。耳がキーンとなる。
下は、最上階にあるビルの揺れを吸収する660トンの重り。でかい。

このあと無事日本に帰ってきました。


デジタル絵葉書

2010年06月23日 | 

あまりに机の上が散らかってきたので久々に片付けたら、デジタル絵葉書が出てきた。

去年サンフランシスコに出張したときに、自分用に何か土産を買おうと思って買ったものだ。パッケージには、Digital Picture Postcard となっているが、Jpegの画像ファイルがCDに入っているだけである。葉書はまったく関係ない。

250枚写真が入っていて、プロの写真家が撮影した写真なのだろう、けっこうよく撮れている。同じ場所にも行ったが、曇っていたり人が多かったりで、こんなにうまくは撮れなかった。

自分の写した写真ももちろん記念になるのだが、このDigital Picture Postcardもなかなかおもしろい。旅行に行ったときは他の場所でもみやげに探してみよう。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

各駅停車

2010年06月17日 | 

昨日から富山に来ている。

富山での用事は昨日に終わったので、今日は午前に金沢で用事を済ませて大阪に戻る予定だ。金沢での約束は11時、富山から金沢の移動に時間があったので、各駅停車に乗ってみた。

9時台の富山から金沢の各駅停車は1時間に2本しかない。全て富山発だが、出発までにまだ15分もあるのに、すでにホームには列車が入っていた。

列車を待つ人達も、ずいぶんのんびりしている。大阪や東京の、せかせかした雰囲気に慣れてしまっているせいか、一種の違和感さえ感じる。まるで時計の進むスピードが遅いみたいだ。多分、まわりが正常で私がおかしいのだろう。

ようやく列車が動きだした。富山駅を出発すると、すぐに豊かな田園風景が広がる。季節はすでに梅雨に入っているが、今日は梅雨の晴れ間で快晴だ。そのせいか緑が目にまぶしい。ガタンゴトン、ガタンゴトンという揺れも気持ちいい。日ごろ新幹線で後ろから追い立てられるように走るのに慣れている私には、すこぶる心地よく感じられた。

富山から金沢まで、約1時間のプチ列車旅行だった。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

いい天気

2010年04月28日 | 

今日は久々にいい天気。天気がいいと気分まで晴々する。特に最近はしばらく雨続きで、天気が良くなかったからなあ。窓から土佐堀川とその向こうに生駒山がよく見える。

明日は昭和の日で祝日。30日も休みを取ったので、明日から5月5日(水)まで、大型7連休になった。最近は東京に帰っても子供達のほうが忙しくて相手にしてくれないので、連休の間は奈良にいようと思う。

先日からはじめた地デジのアンテナ工事を完成させるのと、草刈り、剪定、ホームページの更新、バイクの手入れをする予定。

時間を自分のために使えるのは、ほんと贅沢だと思う。この連休は贅沢三昧だ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

成城学園前の成城石井

2010年04月11日 | 

 

日曜の夕方、東京から大阪に戻ることにする。そういえば、普段前を通っているスーパーの成城石井は、成城にある石井スーパーで「成城石井」なんだ、たぶん。

最近よく大阪でも見かけるようになったなあ。

先日ある番組で、この不況下でも売り上げを伸ばしている企業として成城石井が取り上げられていた。一般のスーパーに比べて決して安くはない成城石井だが、それでも売り上げを伸ばしているのは、豊富な品揃えと陳列に秘訣があるとのこと。他の店では手に入らないものが手に入ること、新しい品物が発見できることが消費者を引き付けているらしい。

ビジネスマンにはちょっと参考になるかも。