今日も朝からランニングにでかけて、ダイバーシティ東京のガンダムのところまで走ってきた。片道約6キロ、往復12キロ。今日はちょっと距離は多め、そのかわりいろいろ見物しているのでゆっくりである。お台場あたりは相変わらず子供連れの大賑わいで、特にゴールデンウイークの連休で人出が多い。
いつもは何もない広~い公園も、イベント会場になって仮設のトイレまでできている。
普段正面からしか見ないガンダムなのだが、後ろに回ってみると・・・後ろ姿も意外と格好いい。
今日も朝からランニングにでかけて、ダイバーシティ東京のガンダムのところまで走ってきた。片道約6キロ、往復12キロ。今日はちょっと距離は多め、そのかわりいろいろ見物しているのでゆっくりである。お台場あたりは相変わらず子供連れの大賑わいで、特にゴールデンウイークの連休で人出が多い。
いつもは何もない広~い公園も、イベント会場になって仮設のトイレまでできている。
普段正面からしか見ないガンダムなのだが、後ろに回ってみると・・・後ろ姿も意外と格好いい。
お台場にガンダムの実物大の像がある。
お台場の大型商業施設「ダイバーシティ東京プラザ」に去年の4月から置かれている。豊洲からのランニングコースにはちょうどいいのでここを折り返し地点にしている。高さが18メートルの等身大のガンダムで、アニメのことは良く知らないが実に精巧に作られていて、今にも動き出しそうである。
最初にテレビに登場したのが1980年ころだそうだから、私の大学生時代だ。さすがに、当時の私はそれほど興味はなかったが、そのころの小学生とすると、今の40歳ころの人達が子供の頃に夢中になったのだろう。
ガンダムは最初2009年にお台場に設置された。そのときは期間限定でにもかかわらず(期間限定だったためかもしれないが)相当の人が集まったらしい。
その後、模型メーカーがたくさん集まる静岡で、2010年の静岡ホビーフェアの一環で東静岡駅前に設置された。このときは東京に向かう新幹線からだと、左側の窓からちょこっとだけ見えていた。
私が小学生のころは、時代が相当さかのぼるがロボットというと鉄人28号と鉄腕アトムだった。鉄腕アトム、鉄人28号、ガンダムと世代は変わっても、日本人は子供の頃からロボットに親しみを持っていて、その感覚がいまの日本の工業用ロボット産業を生んだと言う人もいる。
ホントか?
今朝5時半ころに淡路島で地震があった。
新幹線は東京駅で通常どおり動いていたのでホッとしたのも束の間、新大阪の駅を降りるとJR東海道線が前面的に止まっている。新大阪の駅は、そこから先に移動できない人で大混乱である。
結局この日は、同じ地域を走る阪急電鉄などの私鉄は1時間以内に徐行運転を再開したのに、JR西日本は尼崎-西明石間の運転再開まで地震発生から5時間12分かかった。
巡回や徒歩での点検など安全サイドに立ったためにこれほど遅れたらしいが・・・、ほどほどで願いたい。
今日はこれから東京から新大阪に移動するのだが、いつもの新幹線のN700系とちょっと違う。N700系advancedである。
JR東海はN700系以来6年ぶりに新しい車両を投入した。それがN700系advanced(N700A)で今年の2月から走り始めたばかりだ。車体横のロゴも、Aの文字が大きくデザインされている。
安全・信頼・快適・環境で改善を図ったとのことだが、乗っていてうーん、それほど乗り心地は変わらない気がする。
JR東海はN700系のホームページを作っているので、詳しいことはそちらを見てほしい。
http://n700.jp/
豊洲からお台場までのランニングコースの途中に、ヘリポートがある。
正式には「東京臨海広域防災公園」というらしい。ヘリポートを中心にそこを囲むように全体が広い公園になっていて、いざというときは緊急車両と資材が集まって配送基地になるのだろう。そのため、普段からきれいに整備されている。
開園時間が6:00~20:00、朝はほとんど誰もいない。広い芝生が気持ちいい。
せっかくのヘリポートとそのための施設だが、できればお世話になるようなことが起きないことを望みたい。
昨日は猛烈低気圧の影響で天気が大荒れだった。が、今朝起きると昨日とうってかわっていい天気。しばらくさぼっていた朝のランニングに出かけることにした。
ということで、特に目的地もないのでマンションを出て走りやすい道、信号の少ない道を南の方角を目指します。
腕時計型のGPSを持っているので、5キロ行って同じ道を帰って来よう。10キロのランニングです。
朝の6時過ぎということで、まだ通勤ラッシュには早いけどそれでもサラリーマンがちらほら。あと、同じように朝から走っている人と何人もすれ違った。意外とみなさん、朝から頑張って走ってるんですね。
ただ、世田谷や奈良を走っているのと比べると、ここ豊洲は緑が圧倒的に少ないです。
周辺は、真新しい造成地と遠くに見えるのは高層ビルの町並み。
あまり見たことのない景色なので、めずらしくはあるけど・・・
人に優しい景色ではないな。
と、あれこれ思いながら、ちょうど5キロでお台場の海浜公園まで来ました。
さ、帰ろうっと。
今日は金曜日。明後日の日曜に豊洲に引越す予定で、そうなると職場と家がぐっと近くなる。自転車か歩きで通えるので、来週からは電車に乗らなくても通勤できる。
この小田急に乗ることも、そもそも朝夕のラッシュに電車に乗ることもなくなるので、通勤電車に乗るのは今日が最後である。そう思うと、ちょっと名残惜しくて何の変哲もない通勤風景を写真に撮ってしまいました。
通勤時間も本を読んだり新聞を見たりと、使い方によっては非常に有効なのだが、小田急の朝のラッシュはそんなことができる状態ではない。つり革を持つこともず、ひらすらターミナル駅に着くのを我慢するだけだ。
来週からは通勤時間も短くなるので、その分自分の時間が増える。
有意義に使おう。
今日は忙しかった、というか大きなイベントがあって、さっきようやく終わった。
ほっと一息である。
外を見ると、真っ赤な夕日がちょうどビル向こうに沈もうとしている。
長~い一日が終わった。
定禅寺通りは、仙台を代表するけやき並木だそうだ。
残念ならがこのシーズンは落葉してしまっているので、木が裸になってしまっているが・・・。道の両サイドと中央の分離帯にりっぱなけやきが堂々と立ち並んでいる。
紅葉のシーズンはさぞかし綺麗だろう。12月のクリスマスシーズンはイルミネーションも施されるらしい。
是非そのころに訪れたいものだ。
今日は久々に仙台出張。はやてだと東京から約1時間40分です。早いねえ。
そういえば、昔、学生時代に周遊きっぷを使って、仙台をスタートに東北一周したんだった。周遊きっぷは、あるエリアまでの往復と、そのエリア内は乗り放題の切符だったので、時間はあるけど金のない貧乏学生にはありがたかった。
追加料金なして急行の自由席に乗れたので、あのときは、大阪を出発して夜行の急行で東京まで来て(当時はそんな急行があった)、また夜行の急行で仙台まで行った覚えがある。
その周遊きっぷもこの3月いっぱいで廃止になるらしい。いまやそんなのんきな旅行をする連中は少なくなったということだろう。
東北新幹線のはやてに乗って、追い立てられるように移動しながら、ふと寂しくも思えた。