goo blog サービス終了のお知らせ 

こだちアートスクール

愛知県豊明市発の美術を専門的に目指す学生さん達の為に開設しましたアートスクールです。

受験結果が出てきました。

2014-03-19 11:44:53 | 受験科の作品
もう明日には全ての受験結果が出揃うでしょう。
こだちアートスクールにもそれぞれの結果が届いて居ます。
今のところ、岩井瑶子さん、名古屋造形大学彫刻科合格。
山田未来さん愛知教育大美術科合格。
村上茉優さん旭丘高校美術科合格。東邦高校美術科合格。です。
明日今年此処で頑張って来た生徒達が集結して、この一年を振り返ります。
そしてまた来年からの気持ちも聞きだいと思います。

合格した方々本当におめでとうございます。


受験科確立6年目。

2014-03-14 11:22:02 | 受験科の作品
芸大、美大、美高を目指す方々を中心とした受験科を確立してから6年目になります。
最初は実績も無く、中々人が集まらず、どうなってしまう事やらと思っていましたが、此処に来てから結果も付いて来て、年々人数も増えて、それに伴いまた結果を出して来ています。

1年以上前から目的の学校を目指して来られる方はそれなりの準備期間が有りますので、対応する事が出来ますが、夏休み以降に来て、全くデッサンのデの字も知らない状態から来られる方が毎年のようにいらっしゃって、「出来る限りの事はさせていただきます。」とは言いつつも、やはりそうした方々には中々結果が付いてこないのが現状です。

一番理想は高校受験なら最低4月からの対応。そして大学受験となれば高校1年、もしくは高校2年からの対応が好ましく思います。

美術高校は基礎的なデッサン力を付けますし、試験の内容も限られていますので、1年間での対応で十分だと思います。

大学受験となりますと、それぞれが進みたいと思う科を絞り込んで、そこに基礎的なデッサン力と並行して対応していかなくてはなりません。

美術高校に進まれた方々は学校である程度の事を一通りするので、自分の遣りたいと思う事の選択も決めやすいでしょうが、普通高校では美術は好きだけど、さてどの科に進もうか悩んでしまう事の方が多いでしょう。

こだちアートスクールではそうした方々にも一通りの事を体験して頂けるようにカリキュラムをくんで行きます。
主にファインアート系ですが、これまでも結果を出し、心強い先輩方も顔を出してくれます。
こだちに来た方々は家族のような関係になって行きます。
ここで学ぶ事は、ただ受験という限られた結果を求めるだけに留まらず、生きる力を学びとって行って貰いたいと思っています。

こだちアートスクール展の様子。

2012-03-29 15:50:33 | 受験科の作品
昨日から始まりました「こだちアートスクール展」の様子です。
一年掛けて積み上げて来た力をこういった機会に発表する事もあまり無いかと思いますが、こうしてこの場を提供して下さった「あいしんぎゃらりー」のオーナーさんの理解のもとで実現出来ました事はとても良かったと思います。
これを機会にまた次の世代が育って行ってくれる事を望んでいます。







にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

成長しています。

2012-02-24 10:38:50 | 受験科の作品

芸大、美大の受験期でもうすでに美大の受験を済ませている者もいる中、力を安定させてきて確りと描けるようになってきている生徒作品です。

日本画の生徒なのですが、とても素直な気持ちで描けている作品だと思います。この世界に「これで良い」は有りません。成長し続ける姿を見せて行ってもらいたいと思います。

鉛筆デッサン ブルータス 10h

鉛筆デッサン ジュルジョ 10h

静物着採 10h

 

ブログランキング参加中です。下のバナーのクリックをお願いいたします。

ブログランキング 豊明情報美術教室・美術学習 - 美術ブログ村


受験まで後わずか。

2012-01-21 15:53:25 | 受験科の作品

美大の受験は後1週間ちょっとで始まりますし、芸大も1カ月ちょっとで始まります。

これから一枚一枚に気持ちが入り、どんどんと成長していく彼らの姿を見る事が出来ます。

これから先は心と気持ちの持ちようで変わっていくでしょう。気持ちが安定している子程その成長がみられるようです。何時も謙虚な気持ちを忘れないように、臨んでいってもらいたいものです。

 

 

 

 

 

 

ブログランキング参加中です。下のバナーのクリックをお願いいたします。

ブログランキング 豊明情報美術教室・美術学習 - 美術ブログ村


受験科生徒作品

2011-09-12 07:48:09 | 受験科の作品
夏休みも終わって、いよいよ後半戦に入り追い込みの季節がやってきました。

この夏で受験科の生徒たちの作品も一皮剥けたという感じです。









もう一歩のところまで来ていると思います。

頑張ってぶれないでこのまま突き進んでもらいたいものです。

生徒達でクロッキー

2011-05-09 18:42:33 | 受験科の作品
今日は受験科の生徒達だけでクロッキーをしました。
朝から約7時間半生徒同士で代わる代わるポーズを取りながらのクロッキーは実際にモデルの立場にも成れて、とても勉強になります。
最初はRさんの作品3枚です。










次はKさんの作品3枚です。彼女は高3生なので、途中参加でした。
今回は5分、10分 20分を織り交ぜながら描きました。







次はUさんの作品3枚です。
今回朝からこの調子で描き続けていましたので、25枚前後描いています。
その中で自分のお気に入りを撮らせて頂きました。









最後は私が描いた物です。
今回は皆自分が描く立場でも有りますので、どんなポーズをするのか相手の立場も考えながらやってくれました。








基礎から見直す

2011-04-24 15:26:12 | 受験科の作品
石膏デッサンの一番最初に描かされのがこの面取りの石膏像。
これをあえて書き込みの出来るようになった生徒達に描かせてみました。
これは、普段描いてきた複雑な形の石膏像やモチーフの形や存在を再認識してもらうためです。

これを描いた生徒達は「新たな発見が有りました。」と言ってくれた事。
私が意図していた事に気が付いてくれたがとても嬉しく思いました。

最初のとっかかりで石膏の事を何も分からずに描くのと、有る程度基礎的な事を積み上げて来た者が描くのでは、同じ物を見ていても違って見えて来る。
奥が深いですね。






生徒作品

2011-04-19 19:30:22 | 受験科の作品

二人の日本画科を志望する生徒作品の着彩です。
私が去年から見て来て、随分と力を付けて来てはいるものの、まだまだ構図、構造、バルール、空間、質感、色彩、そして作品に対する姿勢を重点的に見て行きます。
ここでは極一般的な課題を出していますが、様々なバリエーションを持った課題を次々と与え、何時でも新鮮な気持ちで制作に入れるようにし、充実した時間は心地の良い疲れとなります。







私が与える課題は時として生徒達にかなりの負荷を与えます。
「先生これを描くんですか?」そう生徒達が聞き返してくるような課題です。
しかしこれをこなした後の生徒達は達成感と、自信を徐々に持って行くのです。



生徒作品

2011-04-18 21:58:40 | 受験科の作品
今年の昼間部の生徒作品です。
今は、二日で一枚仕上げるペースで行っていますが、新たにスタートを切った彼らの作りだす物がこの一年を通してどれだけ伸びて行くのかいまからとても楽しみです。

今回は石膏デッサン、静物デッサンを紹介したいと思います。









受験が終わってから暫く精神的に気持ちを切り替えるのに大変だったと思います。

私も美大に進むまで一浪していますので、彼らの気持ちもとても理解できます。
そして少しブランクが有ってからの一作目の石膏デッサン。描けると思っていても、このちょっとした時間がとても恐ろしく、中々思うように描けなくなっている物です。

そして静物は物が置かれた台を意識して描けるかがポイントです。
静物を描くのに一番大切なポイントです。これが出来るようになるかならないかで大きな差が出来てしまいます。
そして画面全体のバランス、構図など様々な要素を織り込みながら進めて行きます。

基礎科の習作

2011-01-22 15:51:24 | 受験科の作品
この習作は中学3年生が美術高校を受験するために描いたこのです。
ここに通い始めも頃は、どうやって描いたら良いのかも分からないようでしたが、修練
することで、以前に比べて上達して行きます。

ここに載せました習作は2~3時間で描いた物です。






夢を抱く若き作家の卵達。

2011-01-21 21:18:30 | 受験科の作品
愛知県豊明を拠点としたここ「こだちアートスクール」では、ほぼ毎日生徒達が来ます。普通の画塾ですと、何時から何時までやったら終了と決めてしまうでしょうが、私の方針としましては、彼らに自主性を重く置くように促します。彼らが本来目指してゆくものは、芸大、美大の受験に留まっているわけでは有りません。「絵を描く事が好き、物を作る事が好き」という本来の姿です。この姿勢を崩さずに行けたら将来作家になれるでしょう。技術的な面で上達してゆく事は、物を見る姿勢や取り組む姿勢がしっかりと有れば有る程度は上達してゆく事ができます。私が彼らに伝えて行きたいのは、物に感動する事、それは自分の存在自体に感動し、感謝する姿勢だと思うのです。



これは皆で描いた作品を前に講評している所です。

一見描いていてつまらないと思える石膏デッサンでも、見方一つで描く事に感動し、楽しくなれるのです。


こだちアートスクールへようこそ。

愛知県豊明市を拠点とした「こだちアートスクール」です。 ここでは芸大、美大、美術高校受験科や子供たちの作りあげた絵画工作の作品を随時載せながらここでの活動をお伝えしていきます。私は指導に当たります尾崎慎と申します。どうぞ宜しくお願いいたします。 幼児科、児童画、入会金&月謝      入会金5000円 月謝   幼児科6000円      児童画6000円   小学生油画科6500円 小学生デッサン科6500円          ◎桜ケ丘教室・・・木曜日16:00~、土曜日10:00~ ★受験科 桜ケ丘教室 月~金18:00~、高1~2年基礎科月、水、金 桜ケ丘教室18時~   ★芸大、美術大学、美術高校受験科 詳細はお問い合わせください。 連絡先 〒470-1162 愛知県豊明市栄町上姥子3-149 ℡0562-97-9160 にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

地図

お知らせ

今後の予定や、カリキュラム、お知らせなど載せて行きます。