今、虫の冬眠準備の季節。
そして今年もうちにやって来ました、大量のテントウムシ。
多分、ナガカメノコテントウという種類。
一般によく見るナナホシテントウの2倍はあろうかという大きさ。(ナガカメノコテントウも小さいのもいるけどね。)
ヤツラは、冬眠する場所を求めて温かい場所を探して、うぞうぞとうちの隙間や洗濯物といっしょに入り込んできて、この時期の風物詩と化している。
しかし。
数匹だったらかわいいね~で済ませられるけど、なんせ、数がハンパねぇ。
今、玄関の引き戸や窓枠のとこにもびっちり。
かなりの数がうちの中にも入ってきて、我が物顔で歩いている。
最初は外に逃がしてたんだけど、追いつかなくなって、もう掃除機で吸い取っている今日この頃。

そしてふと気づくと、普段あまり使っていない部屋の天井の隅にもかたまって、わしら越冬準備万端ですぜ状態だし。
しかもそこは、現在遠隔地に暮らしてる家族の大事にしてる精密機械の真上なので、下手に掃除機も振り回せない。
結果、放置決定。
家族が帰ってくるまで、こいつらと同居かぁ・・・
はぁ・・・
そして今年もうちにやって来ました、大量のテントウムシ。
多分、ナガカメノコテントウという種類。
一般によく見るナナホシテントウの2倍はあろうかという大きさ。(ナガカメノコテントウも小さいのもいるけどね。)
ヤツラは、冬眠する場所を求めて温かい場所を探して、うぞうぞとうちの隙間や洗濯物といっしょに入り込んできて、この時期の風物詩と化している。
しかし。
数匹だったらかわいいね~で済ませられるけど、なんせ、数がハンパねぇ。
今、玄関の引き戸や窓枠のとこにもびっちり。
かなりの数がうちの中にも入ってきて、我が物顔で歩いている。
最初は外に逃がしてたんだけど、追いつかなくなって、もう掃除機で吸い取っている今日この頃。

そしてふと気づくと、普段あまり使っていない部屋の天井の隅にもかたまって、わしら越冬準備万端ですぜ状態だし。
しかもそこは、現在遠隔地に暮らしてる家族の大事にしてる精密機械の真上なので、下手に掃除機も振り回せない。
結果、放置決定。
家族が帰ってくるまで、こいつらと同居かぁ・・・
はぁ・・・