goo資格の情報

goo資格の情報

しばらくしてからの我が学生教師団員構想

2013-09-21 16:00:31 | 国際貢献
しばらくしてからの我が学生教師団員構想
(立ち上げたあと何するのという質問が多いので、
今のところの考えをまとめました。)

当初
各自の大学で2名以上仲間を集め、
サークル名@東南アジア国境なき教師団(in大学名)を使用して立ち上げる。
活動内容は国際協力、教員採用の勉強会等

しばらくして

1.教師団の活動(何やるかは学生で相談して決める。学生の自主性にまかせる。)
●各自の地元市町村と教師団とのコラボ交渉
(教員を協力関係にあるNGOの海外活動地に1人派遣してもらう。
将来的には教師団の海外活動場所へ)
●学祭等で教師団としてのイベント(他大学とのとの合同も)
(海外ツアー、講演会、大学への単位化の働きかけとかも)
●海外活動地の選定、活動(学生としてできることをやる。)
(主として教師団なのでハコモノではなく、教えること、指導が中心)

2.学生教師団員のスキルアップ
(何やるかは学生で相談して決める。学生の自主性にまかせる。)
海外機関へのインターン、教員採用試験用の情報交換会、勉強会
JICAや外務省、国連、国際機関に入るための情報交換会、勉強会
大学の教員になるための研究、共同研究、教師団内部での情報共有
(簡単に言ったら論文の本数確保のためのデータベース化)
大学院Drコースへの情報交換会、勉強会

3、学生教師団員としてのスキルアップ研修プログラムを作ろうと本当に考えています
英語力のアップ。これは必修化しようと考えています。
英検準1、TOEIC740になれば終了します。後は任意
第2外国語の検定も2級までは所得することの必修化。
FASIDやJICAのプログラムもどれか一つ年間1個は受けることの必修化

まだ構想はいろいろあるのですが。要は、教師団としての活動と、各自のスキルアップをしてほしいと考えています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿