goo資格の情報

goo資格の情報

janicイベント情報

2011-02-27 11:36:47 | 国際貢献
janicイベント情報
http://www.janic.org/janicboard/event/
02/26 3/8開催チャリティ★ナイト?食べて知るアフリカ
02/26 ◆3/12(土)シャプラニール国際協力入門講座◆
02/25 【3/19】アジアを舞台に“NGO起業家”をめざす塾生の発表会―21世紀を担うN...
02/25 【Alternative Youth Meeting 2011】 「 経 済 ...
02/24 【3/12】ミャンマーの職業訓練の成果と課題 ― くわをスパナに持ちかえた村の青...
02/23 ハンガー・フリー・ワールド活動説明会―現地写真とデータから考える飢餓・貧困の現状...
02/23 「子どもの寄付教育を考える」セミナー
02/23 気候変動-科学と政策-プログラムのご案内 オンライン登録2月21日より開始
02/22 ピースボート編集の本が出版。著者8人による出版記念トークイベントを開催します。
02/22 難民から学ぶ世界の文化?エチオピア編?
02/22 3/13(日)フェアトレードショップ巡り♪草の根援助運動
02/22 3月のチャリティ★ナイト開催
02/22 2/25日(金)ワールド・ビジョン・カフェを開催します!
02/21 東アジア大洋州地域 災害リスク管理遠隔セミナーシリーズ Session 6
02/21 【完成】紹介ビデオ*「戦争と女性を考えるワークショップ」

税理士

2011-02-26 17:23:33 | 国際貢献
税理士
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/zeirishi.htm

試験実施 平成23年8月2日~平成23年8月4日

受験申込受付開始 平成23年5月17日
受験申込受付締切 平成23年5月27日

受験申込科目数 1科目 2科目 3科目 4科目 5科目
受験手数料 3,500円 4,500円 5,500円 6,500円 7,500円

電車で資格143

2011-02-21 21:09:51 | 資格
電車で資格143
■・◇・◆・□・◆・◇・■・◇・◆・□・◆・◇・■・◇・◆・□・◆・◇・■
・  電車の中で資格を取ろう             by -夢応援隊-


◆              マグマグ メルマ めろんぱん

□              第143号  2011/2/22

■・◇・◆・□・◆・◇・■・◇・◆・□・◆・◇・■・◇・◆・□・◆・◇・■

目次
****************************************************************************
○ 今回の情報
****************************************************************************
○ 電車で資格
****************************************************************************
○ あとがき
****************************************************************************
○ 解除方法等
****************************************************************************

○ 今回の情報
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
(1)まぐまぐよりの比較的新規のメルマガ
(良いかどうかは? ◎は発行者お勧め。)

司法書士への道~毎日一問~
このメルマガは"毎日一問解く"を身近にするメルマガです。私も資格取得に向けて
勉強中の身ですので、自分も学びつつ、メルマガ配信といった様に購読者様と共に
勉強していきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
http://www.mag2.com/m/0001252471.html

中小企業診断士試験・これ短講師の絶対合格メッセージ
中小企業診断士試験の定番ソフト、同友館のこれ短を実際に制作している講師陣が
自らの受験時代を振り返って、中小企業診断士試験に合格するためのノウハウを
お話し致します。初めて勉強する方、勉強方法に悩んでいる方は是非!
http://www.mag2.com/m/0001252736.html

(2)資格情報
◎不動産鑑定士
http://www.mlit.go.jp/about/file000029.html

短答式試験5月15日(日)

願書受付期間 平成23年3月1日(火)~ 3月11日(金)

受験手数料:12,800円

◎弁理士
http://www.jpo.go.jp/index/benrishi_shiken.html

短答式筆記試験 平成23年 5月22日(日)

受験願書受付期間
平成23年4月1日(金)~平成23年4月10日(日)

受験手数料
12,000円

◎税理士
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/zeirishi.htm

試験実施 平成23年8月2日~平成23年8月4日

受験申込受付開始 平成23年5月17日
受験申込受付締切 平成23年5月27日

受験申込科目数 1科目 2科目 3科目 4科目 5科目
受験手数料 3,500円 4,500円 5,500円 6,500円 7,500円

(3)HP更新情報
2月更新しました。

電車の中で資格を取ろう
http://masato9999.fc2web.com/

Ameba資格のショップ(現在のメイン情報ブログ)
http://ameblo.jp/oira5555/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

○電車で資格
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
電車で資格2

私の資格の取り方のポイントは、

1.電車の中以外では基本的に勉強しない。

2.落ちても、たかだかテストなので気にしない。

3.普通は最長でも3ヶ月しか勉強しない。
(私の場合、このくらいが限度。近頃は1ヶ月はおろか、1週間とかになってきて
います。そんなに長期間緊張を持続できません。一般旅行主任、管理業務主任者は、
両方で3週間ぐらいの勉強期間しかしませんでした。さすがにこれは、
自分でもよく受かったと思います)

4.資格取得にお金をかけない。
(要は何年かかっても、基本的には独学指向が強いということです)

5.やる時期は集中して短期間のみやる。

6.資格取得のために、仕事をとにかく早くかたづける。

7.決めたら最後までやる。

8.毎日勉強しないで、週に1日全休養日をとる。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今回は、これで終わりです。

次回は、4月です。お楽しみに。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
あとがき

第143号です。

今年度も出します。
よろしくお願いします。

読者のみなさまからの、ご感想、ご意見お待ちしてます。(^.^)/~~~
特に、資格試験の受験体験談、情報提供等もお願いします。
このメルマガのBN
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000019922
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
解除欄
(まぐまぐ ID 0000019922)
http://www.kaijo.com

(メルマ ID 00026980)
http://melma.com/contents/taikai/

(メルマ ID 152858 旧RanSta)
http://melma.com/contents/taikai/

(めろんぱん ID 003068)
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=003068

メインHP http://masato9999.fc2web.com

メール masato9999@yahoo.co.jp
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

jica【研修・セミナー情報】

2011-02-20 09:54:17 | 国際貢献
jica【研修・セミナー情報】
http://partner.jica.go.jp/search/servlet?FSI_ININO=11&FSI_ID=01&FSISORT=sort09_desc_txt

◇研修
───────────────────────────────────
■平成22年度PCM手法研修開発援助実務者対象第4回計画・立案コース:
 東京都:2011/03/07~2011/03/09:(財)国際開発高等教育機構(FASID

───────────────────────────────────
■eラーニングによるプロジェクトマネジメント講座:全世界:2010/05/25~20
 11/09/30:アイ・シー・ネット(株)
───────────────────────────────────


◇セミナーシンポジウム
───────────────────────────────────
■「外国人労働者問題に関する提言」シンポジウム:東京都:2011/03/08:
  笹川平和財団
───────────────────────────────────
■連続報告会「世界の結核へ挑む!」(第3回)結核とHIVの重複感染、タイ・
チェンライの今-患者と女性ボランティアが支える結核治療:東京都:2011/
03/10:(公財)結核予防会
───────────────────────────────────
■【ピーター W. シンガー氏講演会】ロボット兵士の戦争-戦場のロボット革
 命と21世紀の紛争:東京都:2011/02/28:笹川平和財団
───────────────────────────────────
■国際協力のエキスパート養成セミナー:兵庫県:2011/02/21~2011/03/05:
 ガリレオクラブインターナショナル
───────────────────────────────────
■グローバル リーダーシップ シンポジウム:東京都:2011/03/04~2011/03/
 05:国際基督教大学大学院
───────────────────────────────────
■国際公務員へのパスポーート! 炎の就活セミナーシリーズ:兵庫県:2011/
 02/21~2011/03/05:ガリレオクラブインターナショナル
───────────────────────────────────
■【JICA地球ひろば】CSRセミナー第1回「服のチカラ」-ユニクロが取り組む
社会貢献とソーシャルビジネス:東京都:2011/03/08:(独)国際協力機構
───────────────────────────────────
■【JICA地球ひろば】東京家政学院大学「学生たちの地球市民的実践:南米パ
 ラグアイの貧困地区に生きる子どもたちに就学支援を」:東京都:2011/03/
 05:(独)国際協力機構
───────────────────────────────────
■【JICA地球ひろば】国際協力JOBセミナー「開発コンサルタントによる国際協
力-その求められる人材とは-」:東京都:2011/02/23:(独)国際協力機構
───────────────────────────────────
■【JICA地球ひろば】CSRセミナー第2回「世界のマラリア対策の現状-感染予防
のための蚊帳、オリセットネット-」:東京都:2011/03/16:(独)国際協力
機構
───────────────────────────────────
■東京大学 第10回医学教育国際協力研究フォーラム:東京都:2011/03/04:
 東京大学医学教育国際協力研究センター
───────────────────────────────────
■【前駐日チュニジア大使講演会】「中東激変-チュニジア・エジプトの民衆蜂
起を検証する」:東京都:2011/02/21:笹川平和財団
───────────────────────────────────
■国際協力人材セミナー in 沖縄:沖縄県:2011/03/26:(独)国際協力機構
───────────────────────────────────
■学生も、社会人も、国際協力!NGOが推進する異分野間のコラボレーション:
 東京都:2011/03/12:アジア・コミュニティ・センター21
───────────────────────────────────
■JICA/JNNE/ACCU主催シンポジウム EFAグローバルモニタリングレポートシン
 ポジウム2011-教育と紛争-:東京都:2011/03/13:(独)国際協力機構
───────────────────────────────────
■PREX設立20周年記念 国際シンポジウム「これからのわが国の国際協力はどう
あるべきか」:大阪府:2011/03/16:(財)太平洋人材交流センター
───────────────────────────────────
■「平和の担い手となる青少年の育成」プロジェクト報告会-パキスタンの学
 生と平和を語ってみんね in 長崎:長崎県:2011/03/02:(公財)プラン・
ジャパン
───────────────────────────────────
■【東ティモール事業報告会】歌って学んで保健教育! -東ティモール:小学
 校での保健教育普及プロジェクト-:東京都:2011/02/24:(特活)シェア
 =国際保健協力市民の会(SHARE)
───────────────────────────────────
■森林クレジット情報交換会:東京都:2011/03/15:国際緑化推進センター
───────────────────────────────────
■28期PHD研修生 帰国報告会:兵庫県:2011/03/05:(財)PHD協会
───────────────────────────────────