goo blog サービス終了のお知らせ 

糖尿病にはカイコが効く?

血糖値が高めの私がカイコのサプリを飲んだところ、ビックリするような効果がありました。私の体験や調べたことを伝えます。

ストレスと睡眠不足が血糖値を上げる仕組み!?

2025-05-30 10:12:41 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
😰ストレスが血糖値を上げる仕組み
🔹1. ストレス時に分泌されるホルモン「コルチゾール」と「アドレナリン」
ストレスを感じると、身体は「闘うか逃げるか」の反応を引き起こすため、以下のホルモンを分泌します:

コルチゾール(副腎皮質ホルモン):肝臓からブドウ糖を作らせて血糖値を上げる作用。

アドレナリン:短期的に血糖を上げるホルモン。

👉この結果、ブドウ糖が血中に大量に放出され、血糖値が上昇します。

🔹2. インスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)
ストレスホルモンが慢性的に高いと、細胞がインスリンに対して鈍感になり、血糖がうまく取り込めなくなる=インスリン抵抗性が上がる、という現象が起きます。

😴睡眠不足が血糖値を上げる理由
🔹1. ホルモンバランスの乱れ
睡眠不足でコルチゾールが増える(ストレスと同じ反応)

食欲を刺激する**グレリン(食欲増進ホルモン)**が増え、**レプチン(満腹ホルモン)**が減る
→結果、過食しやすくなり、血糖コントロールが崩れる

🔹2. インスリン分泌が減る・効きが悪くなる
睡眠不足が続くと、膵臓のβ細胞の働きが低下し、インスリン分泌能力が落ちる

同時に、インスリン抵抗性も高まり、血糖値が上がりやすくなります

🛏️どれくらい眠ればいいの?
成人は7時間前後の睡眠が血糖コントロールに最適と言われています

6時間未満の睡眠が続くと、糖尿病発症リスクが高まるという研究結果もあります

🌿対策方法(ストレス&睡眠)
分野 対策例
ストレス 深呼吸、ウォーキング、音楽、瞑想、入浴、自然の中での時間
睡眠 毎日同じ時間に寝起きする、寝る前スマホ控える、寝室の照明・温度を整える、寝る前にカフェインを取らない

🧠豆知識:糖尿病患者における「ストレスマネジメント」は治療の一部
欧米の糖尿病治療ガイドラインでは、**ストレス対処法や認知行動療法(CBT)**が、食事・運動と並ぶ重要な柱として認識されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病治療の豆知識 5選

2025-05-23 09:35:14 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
① 「食後の軽い運動」が血糖コントロールに有効
食後15〜30分以内に10〜15分程度のウォーキングをするだけで、食後血糖値の上昇を抑えられます。
筋肉が糖を消費してくれるため、インスリンの負担も減ります。

② 睡眠不足は血糖コントロールの敵
睡眠が6時間未満だと、インスリン抵抗性が上がりやすくなります。
7〜8時間の質の良い睡眠が、血糖の安定に効果的。

③ 人工甘味料も血糖に“間接的”な影響を与えることがある
アスパルテームやスクラロースなどは血糖値を直接上げませんが、腸内環境の変化や「甘味慣れ」により、食欲の増進や代謝の乱れが起こる可能性があります。

④ 朝食を抜くと昼食後の血糖値が上がりやすい
「朝食抜きダイエット」は逆効果になることも。空腹時間が長いと、次の食事で血糖値が急上昇しやすくなります(セカンドミール効果が弱まる)。

⑤ 薬を使わなくても改善できる初期段階がある
2型糖尿病は、早期なら生活習慣の改善(食事・運動)で薬を使わずに管理できる場合があります。
体重の5%減量だけで血糖コントロールが改善した例も多くあります。

おまけ:インスリンの発見は1921年
世界中で多くの命を救ったインスリンは、カナダのフレデリック・バンティングらによって発見されました。

彼はその功績により、わずか32歳でノーベル賞を受賞しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚕粉末と糖尿病!

2025-05-14 15:24:36 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
蚕粉末(特に「蚕の乾燥粉末」や「桑葉と共に摂取される蚕由来成分」)が糖尿病に“効く”と言われる理由は、主にその中に含まれる 「DNJ(デオキシノジリマイシン)」 や 高分子タンパク質、そして 食物繊維・微量ミネラルなどの機能性成分によるものです。

🧪 1. DNJ(デオキシノジリマイシン)による糖吸収抑制
✅ メカニズム
DNJ は α-グルコシダーゼ阻害剤の一種。
小腸内で「二糖類 → 単糖類」への分解を阻害する。
つまり、糖が吸収されにくくなり、食後の血糖値上昇をゆるやかにする。

🔍 補足
同様の作用を持つ医薬品に「アカルボース(グルコバイ)」などがあります。
DNJは自然由来のため、副作用が少ない点が注目されています。

🍽️ 2. 蚕由来タンパク質によるインスリン感受性の改善
✅ メカニズム
蚕粉末に含まれるタンパク質は、血中インスリンの働きをサポートする作用があるとされ、インスリン抵抗性を改善する可能性があります。
これは筋肉や肝臓における糖取り込み効率の向上に関与。

🌱 3. 食物繊維と微量栄養素による代謝サポート
蚕粉末には キチン質・食物繊維 が含まれ、腸内環境の改善に寄与。
特に、腸内での糖・脂質の吸収スピードを緩やかにすることで、血糖値のスパイクを抑える。
また、マグネシウム・亜鉛などのミネラルも、糖代謝に必要な補因子として働く。

🧬 4. 動物実験・ヒト試験での知見
🐭 動物試験(例)
高脂肪食を与えたマウスに蚕粉末を添加したところ、空腹時血糖値の低下とインスリン感受性の改善が見られた。

👨‍⚕️ ヒト臨床試験(例)
食後に蚕粉末を摂取した被験者では、食後血糖値の上昇が抑えられたという結果もあり。

※ ただし、日本では**「血糖値を下げる」などの表現は薬機法上NG**のため、あくまで「食後の血糖上昇をゆるやかにする」などの機能性表示で扱われます。

蚕粉末が糖尿病(特に2型)に効果があるとされる理由は:
◆効果 成分 働き
・糖の吸収を抑制 DNJ 小腸で糖分解を阻害
・インスリン感受性向上 タンパク質 筋肉・肝臓での糖代謝改善
・腸内環境改善 食物繊維 糖吸収の速度低下、善玉菌の増加
・栄養サポート ミネラル類 糖代謝酵素の活性化
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクの成分について

2025-05-07 16:51:37 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
シルク(絹)は、蚕の繭から得られる天然のタンパク質繊維で、主に以下の2つのタンパク質から構成されています

🧬 1. フィブロイン(Fibroin)
シルクの中心成分で、全体の約70~80%を占めます。繊維の強度・しなやかさ・光沢を決定づける構造タンパク質です。

🔍 特徴:
アミノ酸組成が非常に規則的(主にグリシン、アラニン、セリンなど)

βシート構造が豊富で、高い結晶性と引っ張り強度を持つ

水には溶けにくく、耐熱性・耐久性がある

主なアミノ酸構成(%):
アミノ酸 構成比(目安)
グリシン(Gly) 約45%
アラニン(Ala) 約30%
セリン(Ser) 約12%
その他 約13%(チロシン、バリンなど)

🌿 2. セリシン(Sericin)
フィブロインの外側を覆う糊のような役割のタンパク質。全体の約20~30%を占め、蚕が繭を作るときにフィブロインをまとめる接着剤として働きます。

🔍 特徴:
水溶性があり、熱水で容易に除去可能(「精練」と呼ばれる工程で取り除く)

アミノ酸構成は多様(セリン、アスパラギン酸、グルタミン酸など)

保湿・抗酸化・美白効果があり、化粧品やスキンケア素材としても注目

🌱 その他の微量成分:
脂質、ワックス、色素:繭の外層に含まれる

無機元素(Ca, K, Na など):微量ながら存在

ポリフェノール:野蚕(特にタサールやムガ)の繭に含まれることもある

💡 応用分野と効果
分野 活用例
テキスタイル :高級衣料、下着、寝具(通気性と肌触りが良い)
医療 :手術用縫合糸、バイオマテリアル(生体適合性が高い)
美容 :セリシン入り化粧水、美容液、パック
食品: セリシンの保湿・抗酸化性を利用した機能性食品の素材
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする