糖尿病にはカイコが効く?

血糖値が高めの私がカイコのサプリを飲んだところ、ビックリするような効果がありました。私の体験や調べたことを伝えます。

糖尿病・シックデイルールをご存知ですか?

2009-04-17 13:16:56 | 糖尿病とは?

糖尿病・シックデイルールをご存知ですか?

1. シックデイルールとは?

 糖尿病の患者さんがほかの病気になった状態をシックデイといいます。
糖尿病患者さんの場合は、日頃の風邪、下痢、腹痛などちょっとした病気も油断禁物です。特にインスリン治療や飲み薬を飲んでおられる場合は急激にコントロールが悪化したり、場合によっては昏睡に陥ったりすることがあります。そうならないようにする工夫がシックデイルールです。

▲なぜシックデイルールが重要か?
体は病気にかかるといろいろなホルモンを出して、病気を克服しようとします。 病気になることによって増加する様々なホルモンは、血糖を上昇させ、血糖を下げる唯一のホルモンであるインスリンの分泌や働きも一時的に抑えてしまいます。そのことによってインスリンが慢性的に不足状態にある糖尿病の患者さんの体内では、インスリンの作用不足がいっそう進んで、血糖が上昇します。また、食事がとれなくなったり、発熱や下痢が続くと、脱水になって血液が濃縮されるので、これも血糖を上げることになります。

2. シックデイ時の基本的な対応の仕方

▲基本的な対応

①温かくして安静にしましょう。(糖尿病以外の病気を治すことが先決)
②下痢や嘔吐、高血糖、尿糖の強陽性が続く場合、改善の気配がない場合は、主治医に連絡をとって早めに対応をしましょう。
③血糖値(自己測定ができない場合は尿糖だけでもチェック)、尿ケトン体、体温、食事量をこまめにチェックしましょう。
④食事は普段通りに、水分は十分に、電解質(塩分、カリウム)もできるだけとりましょう。

▲治療法別の対応

①インスリン療法を行っている場合
 インスリン注射はいつも通りに行います。病気の際はインスリン必要量が増加していることが多いので食べられないからといって自己判断でインスリンを中断しないようにしてください。血糖のコントロールができない場合は直ちに主治医に相談しましょう。

②経口剤を服用している場合
 どれだけ食事ができたかで服用量が違ってきます。大まかに言うと食事量が半分の時は、服用量も半分に減らします。

③食事療法だけを行っている場合
 食事はできるだけ普段通りにします。食欲が落ちたときは、食物を食べやすい形(めん類やおかゆなど)に変えたり、1回の食事量を少なくして食事回数を増やしてみるのもいいでしょう。食欲がないときの食物として、コンソメスープやみそ汁、スポーツドリンクなどがよいとされています。

*糖尿病患者が体調を崩してしまったときには、軽い症状のうちに対処するのが大切です。症状によっては血糖値を上げる場合と下がる場合とがあります。迷ったときには主治医に連絡し速やかに対処したいものです。
 簡易血糖測定器があれば体調管理に便利ですよ。







血糖値が高い、境界線型、予備軍などの言葉が気になったら、蚕粉末の食品はいかがですか?
蚕の粉末は医薬品ではなく、食品として製品化されています。
もう試されましたか?
製品名の一例:ボスリン、シルクパワー、鵬寿丸、蚕粉末GOLDなど(順不同)


高血糖の恐怖

2009-04-17 12:47:55 | 糖尿病とは?

高血糖の恐怖

◎血糖値の正常レベルは?

 尿病を診断するための検査で、正常レベルといわれる血糖値は、空腹時で110㎎/dl未満、食後2時間で140㎎/dl未満です。それ以上の方は一度詳細な検査をされた方がいいでしょう。
 糖尿病と診断される基準は、空腹時血糖値が126以上、食後2時間血糖値が200以上となっています。

◎高血糖状態を放置すると?

 糖尿病を放置し、高血糖状態が続くと、身体の様々な臓器に障害がでてきます。特に、神経と血管を中心にした臓器で、それらの障害が進むと、合併症とよばれる怖い病気を引き起こします。真の恐怖は高血糖症が引き起こす病気(合併症)にあります。
 糖尿病の初期から中期にかけては、何ら痛みや自覚症状がないため「血糖値が少々高くても平気だよ」と放置する人が多いのが実情です。
 しかし、合併症はある日突然発症し、一度発症すると既に完治できない状況にまで進行していることがほとんどです。
 高血糖を指摘されたらすぐに治療に取りかかりましょう。

◎代表的な糖尿病の合併症

 三大合併症とは→糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症です。

1.糖尿病性神経障害
【症状】下痢・下肢疼痛・便秘・しびれ・吐き気・胃もたれ・筋力低下・こむら返り
【解説】「運動神経」や「自律神経」がおかされる。早期であれば回復もしやすい。

2.糖尿病性網膜症
【症状】視力低下・網膜剥離・失明・白内障
【解説】網膜の細い血管に血液が流れにくくなったり、出血しやすくなる。成人になってから失明する原因の第二位。

3.糖尿病性腎症
【症状】腎不全・人工透析
【解説】高血糖になると糸球体の血管にも影響が出て、ろ過機能が衰える。

4.糖尿病性昏睡
【症状】急激に昏睡状態になり、そのまま死亡することも
【解説】糖尿病改善のための治療を勝手にやめてしまったときに起こることが多い。

5.血管障害
【症状】狭心症・心筋梗塞・脳梗塞
【解説】糖尿病のほかに高脂血症や高血圧の症状もある人が陥る可能性が高い病気。命が助かったとしても、後遺症の心配がある。

6.足の壊疽(えそ)
【症状】ちょっとした傷の化膿が進み、皮膚組織が腐ってしまう。そのままくずれて潰瘍になったり、骨まで腐ることも
【解説】高血糖によって起こる足の神経障害と血管障害が原因。神経がダメージを受けているので痛みを感じず、発見が遅れてしまうこともある

7.歯肉炎・歯槽膿漏
【症状】歯ぐきからの出血、口臭から始まる。症状が進むと歯肉に炎症が起こり、歯が抜け落ちてしまう
【解説】血流の流れが悪くなり、雑菌がつきやすいのが原因。歯磨きなどで予防できるので、糖尿病になってしまったら、歯のケアも綿密に行うことが大切。


糖尿病に適した食品が蚕粉末。
蚕の粉末は医薬品ではなく、食品として製品化されています。
製品名の一例:シルクパワー、ボスリン、鵬寿丸、お蚕散、蚕粉末GOLDなど(順不同)


運動習慣を身につけよう!

2009-04-17 12:36:04 | 糖尿病とは?

運動の習慣を身につけよう!

~糖尿病には運動療法~

 動療法は、食事療法と並ぶ糖尿病治療の2本柱です。特に、日本人の糖尿病患者の約95%を占める2型糖尿病の治療には、食事療法とともに運動療法が欠かせません。
 運動することによって血糖が下がるだけでなく、高脂血症や高血圧などにもよい効果をもたらし、血管合併症の予防や進行を抑えるといった点からも運動は、とても大切です。

1.運動療法にはこんな効果が

①インスリンを節約できる
 定期的に運動を続けることで、筋肉や脂肪など各組織の細胞がもつブドウ糖や脂肪をエネルギーに変える能力が高まるので、その分のインスリン量が少なくてもすみ、インスリンの節約につながります。また、エネルギー源として血糖を使うため、高血糖の防止にもつながります。

②中性脂肪やコレステロールを減らす
 糖尿病の人は、動脈硬化に注意する必要があります。運動によって、血液中の中性脂肪や動脈硬化のもとになるコレステロールを減らす効果が期待できます。

③心臓や肺を強くする
 定期的な運動は心臓や肺の機能を高めます。心肺機能を強化することによって活動的な体に、運動に適した体になります。

④血圧を下げる
 血圧が下がり、心筋梗塞などの心臓病の予防につながります。

⑤足腰を強くして老化を防ぐ
 食事療法のみで減量すると、脂肪が減少するだけでなく筋肉や骨が衰えることがあります。運動することで筋肉を鍛え、骨からカルシウムが失われるのを防ぐことができます。

⑥血液の循環を促進する
 末梢への血液がよくなるため、手足のしびれやこむらがえりなどの神経障害が改善されます。

⑦ストレスを解消する
 楽しくスポーツすることで、気分が爽快になり、ストレスの発散につながります。気持ちが前向きになるだけで人間の免疫力はアップします。

⑧日常生活が快適になる
 筋力や瞬発力、平衡感覚、心肺機能がアップし、体の動きが軽くなります。

2.有酸素運動が最適

 糖尿病の運動療法としてもっとも大切なことは、有酸素運動を毎日行うということです。
 有酸素運動とは、瞬間的に激しく筋力を使うのではなく、少し息が弾む程度でおよそ20分以上続けられる運動です。有酸素運動は、血液中の糖や脂肪を効率よく消費するのに適しています。

 ●有酸素運動の例
 
代表的な有酸素運動と言えば、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、スイミング、エアロビクスなどです。

 ●正しい有酸素運動
・無理をしないで楽しむ
・何よりも20分以上続けられることが大切
・長期間続けることを心がけ運動する

 ●ウォーキングは有酸素運動の優等生
 
運動療法にはこれといった決まったやり方はありません。しかし方法などの好ましい条件は、次に示すようなものです。
  ・長時間行える運動
  ・毎日行える運動
  ・長続きする運動
  ・運動強度を自由に変更できる運動
  ・全身の筋肉を使う運動
 このような条件をすべてクリアできるのが、ウォーキングなのです。

★主治医のメディカルチェックを!
 
血糖コントロールが悪く血糖が高い患者さんや、尿の中にケトン体が出ているようなインスリン欠乏状態の患者さんでは、むしろ運動をすると血糖値が上昇することもあります。あらかじめ主治医のメディカルチェックを受けることをおすすめします。



************************************

カイコの粉末は血糖値を改善するので、糖尿病に最適な食品。
日本の食品規格に合致した「グリーンシルク 蚕」なら、安心・安全!
蚕製品名の一例:ボスリン、鵬寿丸、蚕粉末GOLD、シルクパワー、お蚕散など(順不同


糖尿病予備軍 02年より250万人増加

2009-04-17 12:26:49 | 糖尿病とは?

「糖尿病予備軍 02年より250万人増加
                 1,870万人に膨らむ」

 労省が08年4月に公表した「06年国民健康・栄養調査」で、糖尿病患者やその予備軍と推定される人は1,870万人と、02年の前回調査に比べ250万人増えていることがわかりました。



国政府の機関(農村振興庁 農業科学技術院)による研究で解明!蚕(カイコ)の粉末が血糖値を改善する。
かいこの粉末の上級規格品は「グリーンシルク 蚕」。日本向けの食品規格に準拠。
蚕の粉末は医薬品ではなく、食品として製品化されています。
製品名の一例:鵬寿丸、ボスリン、蚕粉末GOLD、お蚕散、シルクパワーなど(順不同)


糖尿病性神経障害について

2009-04-14 13:23:57 | 糖尿病とは?

<糖尿病性神経障害について>

 網膜症、腎不全、神経障害など3つの合併症の中で、最も早く現れるのが神経障害です。血糖コントロールが悪い場合、3~4年でこの障害が自覚症状として現れると言われています。

1.なぜ神経障害が起こるの?

①神経とは、電気信号を伝える電線のような性質を持っています。ところが高血糖が続くと、あたかもその電線がさびついたかのように、情報が神経を伝わるのに時間がかかったり、情報が正しく伝わらなくなったりするのです。
②高血糖のために細小血管の壁に変性が起き血流が悪くなると、神経細胞に必要な栄養が行き渡らなくなり神経障害を起こす一因となります。

2.さまざまな神経障害

①最も起こりやすい末梢神経障害 

 ●神経の分類

・中枢神経~脳や脊髄からなる神経

・末梢神経~1.自律神経~内臓の働き、発汗、体温などを司る。
      2.運動神経~手足を動かす、話すなど、体の動きに関わる。
      3.知覚神経~冷たい、熱い、痛いなどの感覚

上記神経の中でも中枢神経は糖尿病ではあまり冒されることはなく、最も起こりやすく患者さんを悩ますのが末梢神経です。

 ●末梢神経障害の特徴
 特に神経のもっとも抹消の部分である足のしびれや痛みなどの知覚障害が多く、これは足先にジンジンした感じ、チクチクした感じ、あるいはピリピリ、ビリビリと電気が走るような感じが生じます。また、痛みなどに対する感覚が鈍くなったり、なくなってしまったりする場合もあります。一般にこれらの症状は夜間や安静時の方が激しくなり、左右対称性に、つまり両足にほぼ期を同じくしてあらわれます。糖尿病罹病期間が長ければ長いほど、血糖コントロールが悪ければ悪いほど症状は強くあらわれます。

②全身に多様な症状を引き起こす自律神経障害

 ●自律神経障害の症状
  ・立ちくらみ   ・胃のもたれ   ・下痢・便秘   
  ・インポテンツ(男性の勃起障害)
  ・汗の異常(汗をかく、または汗をかかない)
  ・膀胱障害(尿が出にくい)
 これらの症状は、患者さん自身、初めのうちは気づかないことが多いのですが、重症になると大変やっかいなことになります。

★壊疽(えそ)に注意
 高血糖によって末梢神経に障害が起こるため、足の感覚がマヒして痛みなどを感じにくくなります。これが壊疽(えそ)のきっかけになるケガや傷などに気づくのを遅らせ、壊疽をどんどん進行させてしまいます。予防には①裸足で歩くことを避け、②靴ずれに注意、③靴下はこまめに取り換え、④火傷しないように注意します。

3.神経障害がでたら?

●低血糖、高血糖になりやすいので、血糖の厳格なコントロールを
●長風呂は避ける
●足をこまめにチェックして、壊疽に注意する
●味覚障害を起こしていると、味付けの濃いものを求めがちになるので要注意
●タバコは血流障害を助長するので、できれば禁煙を

◎血糖値が改善されはじめた頃に痛みを感じることがあります。それは神経障害のために痛みを感じなくなっていたのが、血糖値の改善により神経の働きがよくなるために、以前には感じなかった痛みを感じるようになるのです。ですから自覚症状や自己判断に頼らず医師に相談し、治療を継続することが大切です。





カイコの粉末が血糖値を改善し、糖尿病の合併症を予防・緩和する?
かいこの粉末は「グリーンシルク 蚕」
蚕の粉末は医薬品ではなく、食品として製品化されています。
製品名の一例:蚕粉末GOLD、ボスリン、鵬寿丸、お蚕散など(順不同)