糖尿病にはカイコが効く?

血糖値が高めの私がカイコのサプリを飲んだところ、ビックリするような効果がありました。私の体験や調べたことを伝えます。

「カイコ」の血糖調節機能性物質が明らかになった

2024-08-21 09:58:13 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
東亜日報

2022年1月25日

パク・ユンジョン記者

糖尿病は最も一般的で危険な病気です。

初期症状を含め、成人5人のうち1人が患っている糖尿病は性機能低下、急・慢性感染症、心血管系疾患、脳神経系疾患などを引き起こします。

糖尿病は状態が悪化するまで特別な症状が現れず、治癒が困難なため、普段からの健康管理が大事です。

糖尿病患者10人のうち7人は血糖コントロールがうまく行っていない言われています。

韓国最大のカイコ専門機関である社団法人大韓蚕糸会は、体系的な試験を通じてカイコ体内の血糖調節成分であるデオキシノジリマイシン(DNJ)を発見しました。

ヒト臨床試験の結果、カイコ粉末のみ4週間摂取した糖尿群の空腹血糖と食後血糖がそれぞれ8.8%、17.9%減少しました。

糖尿薬とカイコ粉末を一緒に摂取した実験群の食後血糖も、平均256mg/dlから糖尿病診断基準より低い192mg/dlまで低下し、カイコ粉末を摂取すれば正常レベルで血糖調節が可能であることが分かりました。このヒト臨床試験データに基づいて、「凍結乾燥カイコ粉末」は韓国政府の「食品医薬品安全省」から「血糖調節に役立つ」という機能性を認められ、血糖調節に対する特許も受けました。

血糖値が高いと脳神経系疾患のリスクが大きくなりますが、カイコ粉末を使った動物実験の結果、ドーパミン分泌細胞の消失がほとんどなく、パーキンソン病を抑制するという事実を確認しました。これだけでなく、カイコ粉末を蒸したうえで加工した紅蚕(ホンジャム)を摂取したラットは脳に認知症タンパク質であるベータ-アミロイドも蓄積しませんでした。

40歳以上の成人26万人を対象とした調査で、空腹時血糖が高まった人々の脳卒中リスクが約20%も上昇したという研究結果に私たちは注目する必要があります。

カイコ粉末製品は、カイコの成長生育時期が重要な品質基準となります。

体の中で絹糸腺が急速に発達し始める直前の時期である5齢3日のカイコには、DNJが最も豊富に含まれます。

熱風で乾燥したカイコ粉末は機能性成分や色、味が変質してしまうので、血糖調節を目的とするのであれば必ず凍結乾燥カイコ粉末であることを確認しなければなりません。

カイコ研究100年の大韓蚕糸会が提供する原料だけで製造した血糖調節用健康機能食品「ボンビックス」が市場に出てきます。

「ボンビックス」は食薬省から「血糖調節」の効果を認められた「国内初」の凍結乾燥カイコ製品です。

国内産の5齢3日カイコの栄養をそのまま盛り込んで、食後血糖と空腹時血糖の上昇が心配される人にお勧めです。

またカイコ粉末は、体内の代謝活動とエネルギーが必要な中長年男性に必須の健康機能食品でもあります。

「ボンビックス」はカイコの機能性を立証した政府機関(農村振興庁)の技術力と、大韓蚕糸会の認証した原料によって信頼を倍増させた製品になったと言えるでしょう。

DNJで血糖を調節してくれる蚕(かいこ)の粉末

2024-08-07 14:40:26 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
<漢方薬材料の話>

ソウル市で医院(キョンヒバルン韓医院)を経営する院長のブログ「韓医秘伝」の記事から

2024年1月24日

////////////////////////////////////////////////////////////

今日は蚕の粉末について解説します。

東医宝鑑の記録を見ると、白彊病にかかって死んだ白彊蚕(びゃっきょうさん)、蚕の蛹である蚕蛹子(さんようし)、蚕の糞である蚕沙(さんさ)、蚕の成虫である原蚕蛾(げんさんが)などが薬材として登場しますが、蚕の幼虫の薬効に関する記述はありません。

現代になってようやくその血糖降下効果が研究され、本格的に健康食品として流通し始めました。

漢方医学では糖尿病の事を消渇(しょうかち)と呼びます。

世宗大王がり患した疾患として知られていますね。消渇とは糖尿病がかなり進行してインシュリンの分泌がかなり低下した状態と解釈されます。心配や不安を表す「消」と喉の渇きを表す「渇」という字を組み合わせた病名です。空腹感を感じるのでよく食べ、よく飲むのですが体重は増えず、逆に痩せていくことが多くみられました。

吸収したブドウ糖をインシュリンを使って処理しなければならないのに、インシュリンの量が全く足りていない状況です。

血中のブドウ糖が異常に高いのでそれを体外に排出しようとして小便が多くなります。小便の排出が多いので喉が渇いて水をガブガブ飲みます。

このような消渇の症状に活用された蚕関連の記録は以下のようになっています。

〇操糸湯(そうしとう)

蚕の繭(まゆ)から糸を繰り出すにはまずお湯で茹でなければなりません。繭を湯掻いた後の水を操糸湯と呼びます。

東医宝鑑の記述によれば、

1.操糸湯は体内の回虫を無くす。

2.消渇症による喉の渇きに飲用する。

ほかの文献でも大体が同じような記述で、消渇を治療するために蚕の繭(まゆ)や蛹(さなぎ)を茹でた水などを利用していました。繭を作る前の段階である幼虫を治療に利用した記録は探せません。その理由は、シルクは当時もかなり高価な衣料素材だったので、繭(絹糸の塊)を作った後に活用したのではないかと推測できます。

蚕が糖尿病に聞く理由は何でしょうか?

現代の研究によれば蚕の血糖降下効果は1-Deoxynojirimycin(デオキシノジィマイシン、以下DNJ)由来です。

DNJはa-glycosidase阻害剤です。二糖類がブドウ糖や果糖に分解されるのを妨害します。すなわちご飯・麺類などの炭水化物を食べても、ブドウ糖や果糖に分解されなければ身体に吸収することができないのです。

DNJの血糖調節メカニズムとは?

DNJは桑だけに含まれている固有の成分です。(将来ほかの植物でも見つかるかも知れませんが現在発見されているのは桑だけです。

漢方の分野では、桑の葉は「桑葉(そうよう)」、桑の木の若い枝は「桑枝(そうじ)」と呼ばれています。

東医宝鑑には桑枝の効用について下のように記されています。

//////////////////////////////////

桑の若い枝を煮詰めてつくる「桑枝茶」

桑枝茶は体内の余分な水分を排出し体重を減らす。太った人は長期間飲用するのがよい。

桑枝茶は消渇による喉の渇きを治療するので日常的にお茶として飲用すればよい。

//////////////////////////////////

このような効用のある桑の葉だけを主食にして育つのが蚕(カイコ)なのです。

蚕は幼虫期の全期間、この桑の葉だけを食して育ちます。なので自然と体内にDNJが蓄えられます。

蚕の体内には桑の葉よりも2~3倍多くDNJが含まれます。

*出典は農村振興庁の資料

蚕粉末の糖尿病対する効果はここに根拠があります。

桑の葉を最も多量に摂取した後の五齢三日目の蚕を薬材として使用するそうです。

蚕粉末と桑の葉など、どちらが優れているでしょうか?

桑の葉でもDNJは摂取できるので、血糖降下作用を期待して摂取するのは悪くない選択です。昆虫である蚕の粉末を摂取するよりは心理的な拒否感も低いでしょう。

しかし、蚕のDNJは桑の葉のそれと違って、蚕がすでに桑の葉を消化して、人が摂取しても容易に体内で利用できる状態にしてくれているということです。

桑の葉をいくら煮詰めても、桑の葉に含まれるDNJをすべて絞り出すことはできません。

理論上は桑の葉に比べて2~3倍のDNJですが、実際人体に取り込まれるDNJの量は、桑の葉より10倍以上に達すると見られています。

また、DNJは熱に弱くて加熱すると壊れてしまうので、お茶などでは合理的にDNJを摂取することができません。
蚕粉末は熱乾燥したものより冷凍乾燥したものが、より優れた効果を発揮するのもこのためです。

糖尿病の人は「肝臓病」のリスクが高い

2024-07-31 10:19:36 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
糖尿病のある人は、肝硬変や肝不全を含む深刻な肝臓病のリスクが高いことが明らかになっている。
2型糖尿病の人は、とくに肥満をともなう人では、血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなるインスリン抵抗性が起こりやすく、肝臓に脂肪かたまり炎症や損傷が起こりやすくなると考えられている。
早期発見の手かがりとなるのが健康診断の項目にもある肝機能検査。年々体重が増えている人や、お酒をよく飲んでいる人は、とくに検査を受けることが勧められる。
日本食が中心の食事スタイルにより、脂肪肝疾患の進行を抑えられることが分かった。

気づかないうちに肝臓病が進行していることも
肝臓は、ヒトの体で最大の臓器。消化管からとりこんだ栄養を利用しやすいかたちに変えたり、毒物を分解したり、体内の物質のバランスを維持するなど、生命を支えるために重要な働きをしている。 肝臓は沈黙の臓器とも呼ばれ、異変に気づきにくく、知らぬうちに肝臓病が進行してしまうこともある。気づいたときには肝硬変や肝臓がんになっていることもある。
肝臓病が進行して、疲れやすい、顔色が悪い、お腹が張るなどの症状があらわれて、はじめて肝臓病がみつかる人も少なくない。
肝臓の機能が低下し、炎症が慢性的に起こるようになると、線維化(かさぶたのような結合組織がたまり、通常の機能を果たせなくなった状態)が起こる。そうなると、「肝硬変」や「肝がん」など、命に関わる病気のリスクが高くなる。

糖尿病とともに生きる人は肝臓病のリスクが高い
肝臓の病気には、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満などが深く関連している。
カナダのトロント大学などの13年にわたる調査で、新たに糖尿病と診断された人は、肝硬変や肝不全を含む深刻な肝臓病の長期リスクが高いことが示されている。
研究グループは、糖尿病と診断された30~75歳の成人約44万人と、糖尿病のない成人約206万人を比較した。
その結果、糖尿病のある人は、深刻な肝臓病の発症率が2倍高いことが明らかになった。
「とくに糖尿病があり、それにともなう肥満や高血圧のある人は、肝臓病のリスクが高いことが分かりました」と、同大学保健政策・管理・評価研究所のジリアン ブース教授は言う。

桑葉と蚕粉末を混合したサプリメントを糖尿病のラットに~

2024-07-23 16:40:10 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
桑葉と蚕粉末を混合したサプリメント(丸薬タイプ)を与えられた、ストレプトゾトシンを誘発させた糖尿病ラットでの血糖降下効果について・・・

英文タイトル:Hypoglycemic Effects of Pills Made of Mulberry Leaves and Silkworm Powder in Streptozotocin – Induced Diabetic Rats

著者:チャン・ミジン リ・スンジェ

  (所属:テグカトリック大学)

掲載された学術情報誌:韓国食品栄養科学会誌 (2004年版)

抄録

本研究では、桑の葉とカイコ粉の含有量比を変えて製造したサプリメントの血糖降下効果をin vitro及び動物実験により検定しようとした。

実験動物は体重100g内外のSprague-Dawley種の雄ラットを用い、製造サプリは食餌内に0.4%(4ghg)ずつ与えた。

実験群は製造サプリの種類によってサプリを供給しなかった糖尿対照群(DM group)、桑の葉100%で製造した群(M group)、桑の葉にカイコ粉をそれぞれ25%(25SM group)、50%(50SM group)、75%(75SMグループ)および100%(100Sグループ)ずつ混合して製造した群に分けた。

食餌と飲料水は自由摂食させ、3週間飼育後STZで糖尿を誘発させ、9日で絶命させた。

製造されたサプリメントのDNJの含有量は、カイコ粉の混合割合が高いほど増加した。

GABAおよびルチンの含有量は、桑の葉の混合比が増加するにつれて含有量が増加した。

in uitroにおける小腸粘膜のα-グルコシダーゼの活性阻害効果も、桑の葉にカイコパウダーを50%以上混合した場合、未混合サプリと2SSMサプリより有意に増加した。

血糖降下効果はDM群とM群と比較してカイコ粉を混合した群でより高かったが、50%、75%、および100%の混合群では有意な血糖降下効果を示した。

小腸粘膜maltase活性は、proximal部分のDM群と比較して、製造サプリ供給群の両方が有意に減少し、製造サプリ供給群間に有意な差はなかった。

Middle部分では実験群間に有意な差はなかった。 Distal部分ではDM群と比較して製造サプリ供給群で減少し、特に50SM群、75SM群および100S群で著しく減少した。

Sucraseとlactaseの場合、prorimal部分ではDM群と比較して製造サプリ供給群で有意に減少し、middleおよびdistal部分では実験群間に有意な差はなかった。

結論として、桑の葉とカイコ粉を混合して製造したサプリは、in vitro実験でα-グルコシダーゼ活性阻害効果を増加させ、STZ誘発糖尿ラットの小腸proximal部分のこの糖類分解酵素活性を抑制することにより急速な血糖上昇を抑制する効果があった。これらの効果は、桑の葉とカイコの粉を50:50の同量で混合したときに最高であることが観察された。

知っておきましょう、経口剤あれこれ

2024-07-17 09:10:51 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
経口剤の使用が最も適した患者さんの条件は、食事療法と運動療法を守っているにもかかわらず、血糖コントロールが改善しない2型糖尿病の人です。

◎インスリン分泌促進剤

これは主に、すい臓のβ細胞に働きかけて、インスリンの分泌を促す作用があります。

有効なのは2型糖尿病だけです。薬剤の中でSU剤がもっとも血糖を下げる効果が強力で、一般に用いられていますが、最近では即効型のインスリン分泌促進剤も多用されるようになりました。これらの薬は疲弊しているすい臓にムチ打ってインスリンの分泌を促すことから、膵臓の疲弊などによって徐々に薬の効果がなくなるので注意が必要です。

①SU剤

【商品名】

効果弱:ラスチノン、アルトシン、ジアベン、メリトスD、ジメリンほか

効果中:グリミクロン,ダイアビニーズ、メリトスC、デアメリンSほか

効果強:ダオニール、オイグルコン、アマリールほか

【副作用】体重が増えやすいのと、低血糖に注意。



②フェニールアラニン誘導剤

【商品名】 スターシス、ファスティックほか

【副作用】服用後すぐに食事を摂らないと低血糖になる危険あり



◎αグルコシダーゼ阻害剤
小腸粘膜に存在する二糖類(ブドウ糖と果糖がつながった糖)分解酵素であるαグルコシダーゼの作用を阻害し糖の吸収を遅らせ、食後の血糖値の上昇を抑えます。

1型、2型糖尿病ともに有効。

【商品名】 グルコバイ、ベイスン、セイブルほか

【副作用】腹部膨満感、放屁、まれに深刻な肝機能障害あり



◎ビグアナイド剤(BG剤)

肝臓での糖の産生や消化管での糖吸収の抑制をします。また末梢組織でのインスリン感受性の改善にも効果があるといわれています。

【商品名】 ジベトスB、ジベトンS、グリコラン、メルビン、メデットほか

【副作用】肝臓や心臓、腎臓に異常のある方は注意



◎インスリン抵抗性改善薬(チアリゾン誘導体)

インスリンの抵抗性を改善するといわれています。

【商品名】 アクトスほか

【副作用】貧血、むくみ、肝機能障害