goo blog サービス終了のお知らせ 

糖尿病にはカイコが効く?

血糖値が高めの私がカイコのサプリを飲んだところ、ビックリするような効果がありました。私の体験や調べたことを伝えます。

蚕と糖尿病の関連性:注目の成分とメカニズム

2025-04-30 12:27:33 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
✅ 1. **デオキシノジリマイシン(DNJ)**の働き
**DNJ(デオキシノジリマイシン)**は、桑の葉や蚕に含まれる天然のアルカロイドの一種。

この成分は、小腸での糖の吸収を抑える作用があるとされ、食後血糖値の上昇を緩やかにする働きが研究されています。
蚕が桑の葉を食べることで、DNJや類似成分が体内に蓄積されるため、蚕粉末にも含まれているケースがあります。

✅ 2. 高たんぱく・低脂質な蚕粉末の栄養バランス
蚕の乾燥粉末は、良質なたんぱく質を豊富に含み、脂質が少ないのが特徴。

糖尿病の人にとって、血糖値を急上昇させない「たんぱく質中心の食事」は重要であり、蚕粉末は補助的な栄養素材として優秀です。

✅ 3. 機能性食品としての応用
日本や中国、韓国などでは、蚕を原料にした健康食品や機能性表示食品が開発され、糖代謝の改善や血糖値のサポートを目的とした製品が存在しています。

ただし、医薬品ではないため、効果を謳うにはエビデンスや表示上の注意が必要です。

🔬 主な研究例
動物実験では、蚕粉末や蚕蛹エキスを摂取したマウスにおいて、血糖値の抑制作用やインスリン抵抗性の改善が見られたとする報告があります。

ヒト臨床においても、一定の効果が示唆されるデータはありますが、規模や長期的な影響については継続研究が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病関連ニュース

2025-04-23 15:21:01 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
2025年3月、早稲田大学と大阪公立大学の研究チームは、2型糖尿病の根治に向けた新たな可能性として、肝臓から分泌されるタンパク質「ニューレグリン1(NRG1)」の効果を発見しました。​この研究成果は、糖尿病治療の新たな道を開くものとして注目されています。​

◇ 研究の概要
背景:​2型糖尿病は、膵臓のβ細胞が減少し、インスリン分泌が不足することで発症します。​現在の治療法では、血糖値の管理は可能ですが、根本的な治療(根治)は困難とされています。​

発見:​研究チームは、肝臓から分泌される「ヘパトカイン」と呼ばれるタンパク質の一種であるニューレグリン1(NRG1)が、膵β細胞の増殖を促進し、インスリン分泌を増加させることを明らかにしました。​

実験結果:​2型糖尿病を発症したマウスにNRG1を投与したところ、膵β細胞の量とインスリン分泌量が増加し、血糖値が改善されました。​
人への応用の可能性:​2型糖尿病患者の血中NRG1濃度が低いことが確認されており、NRG1の補充療法が糖尿病の根治につながる可能性が示唆されています。​

◇ ニューレグリン1(NRG1)とは?
NRG1は、神経や心臓の発達、再生に関与することが知られているタンパク質で、肝臓から分泌される「ヘパトカイン」の一種です。​今回の研究では、NRG1が膵β細胞の増殖を促進する新たな機能を持つことが示されました。​

◇今後の展望
この研究成果は、糖尿病治療の新たなアプローチとして期待されていますが、実際の治療法として確立するためには、以下の課題があります:​
安全性と有効性の確認:​NRG1の補充療法が人間に対して安全であり、効果的であることを確認するための臨床試験が必要です。​
投与方法の開発:​NRG1を効率的に体内に取り込むための投与方法や製剤の開発が求められます。​

長期的な効果の検証:​NRG1補充療法の長期的な効果や副作用についての研究が必要です。​

この研究は、糖尿病の根治に向けた新たな道を示すものであり、今後の研究と臨床応用が期待されます。​詳細な情報や最新の進展については、早稲田大学の公式プレスリリースをご参照ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚕粉末の豆知識

2025-04-15 10:05:22 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
1、高たんぱく・低脂肪なスーパーフード
 蚕粉末はタンパク質が非常に豊富で、アミノ酸バランスも優れています。栄養価が高く、低脂肪なのが特徴で、健康志向の人や筋トレ愛好家にも注目されています。

2、シルク成分「セリシン」も含有

 蚕の繭にはシルクの原料「セリシン」が含まれており、これが粉末にも微量含まれることがあります。セリシンは肌の保湿や抗酸化作用が期待され、美容にも良いとされています。

3、東南アジアでは伝統食材
 タイやラオス、ベトナムなどでは、蚕のさなぎや粉末が昔から食材として使われており、炒め物やスナック、スープなどに加工されています。

4、アレルギーに注意
 甲殻類アレルギーがある人は、蚕粉末でも反応が出ることがあります。キチン・キトサンという成分が原因となる可能性があるため、注意が必要です。

5、サステナブルな動物性タンパク源
 蚕は少ない飼料とスペースで育つため、地球環境への負担が小さく、昆虫食の中でも特に持続可能性が高いとされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚕粉末による食後血糖値の変化!

2025-04-08 11:27:17 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
蚕粉末服用による食後血糖値の変化
冷凍乾燥した蚕粉末を使ったキョンフィ大学附属病院での糖尿病患者に対する臨床試験が行われました。

蚕粉末投与試験は、病気の進行度合いによって二つのグループに分かれて行い、Aグループは薬物治療中の患者16名とBグループは薬物治療を受けていない患者8名に対して4週間にわたって行われました。

試験結果、患者達に大きな血糖値変化が表れました。
今まで何年も薬を服用し、食事制限や運動療法をしてきたにも関わらず一向に改善されなかった患者達の数値がたった4週間で改善されたのでした。

特に注目したいのは糖尿病患者が蚕粉末を服用しても空腹時の低血糖を心配しなくても良いという点です。また糖尿病患者に対するもっと長期の臨床試験が行われれば更に大きな血糖降下作用が実証されるでしょう。

インスリン注射で治療されている方に対しても血糖降下作用に対して大きな期待をもって頂けるでしょう。

食後血糖上昇抑制に作用するメカニズム
多糖類である、デンプン・乳糖・ショ糖・麦芽糖そしてその他の炭水化物などは口中と小腸内でまずは分解され、そして単糖類に形を変え血液内に吸収されます。

食べ物はまず唾液中のα-アミラーゼによって小さなデンプンにされ、胃では強酸によって酵素の活動が止まり炭水化物の消化は殆どなされません。

十二指腸に入ると膵液によって再び消化が始まり、各種の糖分解酵素によって糖類は単糖類に分解され血液内に吸収されます。

例えば砂糖・ご飯・麺類などの炭水化物も単糖類に分解され血液内に吸収されます。だから甘い物を食べた後や食事の後には血糖値が上昇する訳なのです。

ところが蚕粉末が食べ物と一緒に小腸に届くと、単糖類に分解する酵素の一つであるα-グルコシダーゼの活性を抑えてくれるので、多糖類の急速な単糖類への分解・吸収を遅らせてくれるのです。だから食後の高血糖状態を上手に調節してくれるのです。

DNJ(デオキシノジリマイシン)の存在
蚕粉末は、インスリン抵抗性のある方にも有効に作用して自身のインスリンの効きを良くしてくれます。それは糖分解酵素の働きを阻害する成分として代表される物質として、自然界では桑の葉に存在するDNJ(デオキシノジリマイシン)があります。

そもそも桑の葉にはDNJが約0.2%含まれています。しかし、桑の葉を人間が摂取しても、桑の葉に含まれるDNJや鉄分、マグネシウムなどの有用成分をそのまま吸収することは出来ません。

しかし、蚕が人間の代わりに桑の葉を食べ、消化分解して各有用成分を体内に蓄積しています。その蚕を人間が摂取すると、蚕自身が持っている各有用成分が非常にスムーズに体内へ吸収され、高い作用率を示すのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食物繊維の摂取量が多いほど肥満リスクが低下

2025-04-01 12:46:59 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?
2型糖尿病の外来患者を対象に行った調査で、食物繊維の摂取量が多いほど肥満リスクが低下することが明らかになった。

 食物繊維の摂取量が多いことは、男性や高齢者(59~89歳)の群で肥満リスクの低下と関連することが示された。男性では食物繊維の摂取量が多いほど、身体活動レベルが高い、喫煙率が低いなど、ライフスタイルが健康的であることも分かった。

 研究は、新潟大学などが、糖尿病データマネジメント研究会(JDDM)のデータベースに登録された30~89歳の外来の2型糖尿病患者1,565人を解析したもの。肥満はBMI≥25kg/m²と定義した。

 「肥満をより効果的に管理するために、食物繊維を豊富に含む多様な食品の摂取を促進する、的を絞った公衆衛生イニシアチブが必要」と、研究グループでは強調している。

 研究は、新潟大学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科学分野のEfrem d’Avila Ferreira氏、曽根博仁教授、一般社団法人 糖尿病データマネジメント研究会らによるもの。研究成果は、「Public Health Nutrition」に掲載された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする