goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃんのきまぐれ事務局日誌

2005年春から2013年末までの9年間の日誌です

忍者いろいろ

2014年01月08日 21時30分53秒 | おやこ劇場 忍者関係

12月14日(土)まちづくりセンタ-

この日は、忍者デ-でした。

アフタフ・バ-バンからしみちゃんに来てもらって

と~~~~~~~っても楽しい時間を過ごしました。

①9時30分~11時 子どもと大人のワ-クショップ

②その後、大人の作戦会議

③14時~17時 迷路の壁画描き

 

 

①のワ-クショップでは、事務局3人も一緒になって楽しみました。

すっごい楽しかったね~。

楽しくて楽しくて、写真撮るのを忘れていたわたし。

詳細は機関誌をごらんになってくださいね。

ここでも写真が間に合わずにごめんなさい。

 

③の迷路描きは、どっしりと居たので写真あります(笑)

講師 しょうちゃん

幼児~中学生、大人までが忍者壁画を作ってくれました。

ご堪能くださいませ。

 

 

少しずつ。少しずつ。色がついていきます。ママ達も真剣。

 

 

色を作ってくれて指導してくれているのは、しょうちゃんです。

 

  

高学年の子は、さすがに上手。こんなに小さな子も筆を使って描いてくれてます。

 

  

おおッ!だんだん出来てきたよ。

 

 

 

出来た~ッ! みんなで1枚ずつ見て回ります。

描いてくれた子に発表してもらいました。

 

 

 

みんなありがとう~!!

 


忍者ワーク 仕掛け人修行の巻き

2013年10月21日 13時06分00秒 | おやこ劇場 忍者関係

10月20日(日)13時30分から16時

忍者~♪♪♪

みんなが大好きな忍者修行が始まりました。

忍者を経験したことがある者

はじめての者

仕掛け忍者、仲間忍者、影忍者、いろいろな立場があって

経験者もバラバラなメンバーが集合。

それをまとめてくれたのは、東京からきたアフタフバーバンのしみちゃん。

アフタフさんの忍者あそびは、大垣おやこ劇場としては

もう長年のお付き合いです。

すっごく楽しくて、面白くて、やるとはまるんだけど

毎年やる体力がない私たち(笑)

だから数年に一度、こうして誰かが「そろそろ、やりたいよね」と言いだし

日常をそれぞれ送っていた者たちが集りだし

これから修行を重ねて、本番3月21日(春分の日・金)を迎えるぞぉ

 

 

まず1回目は、忍者とは関係ないようなワークショップです。

これが楽しい~♪

「まちづくり」の方で、まずは輪になって自己紹介のように始まったゲーム。

誕生月の順番を数秒の間に輪になって並び

次は手の暖かさを順番で並ぶ。

どちらも、自分の主張をして、他人と接しないと自分の立ち位置がわからない。

数秒間しかないから、主張しまくるみんな(笑)

 

その後、好きな秋の味覚だったり

ババ抜きをしたり

その度にグループになるのに

自然と会話をするので仲良くなっていくんですよね。

 

おもしろ~~い。

 

おもしろすぎる~~~。

 

コミュニケーション能力が今の子どもたちにないという世間的な評価は

こういった遊びを通して払拭できるような実は簡単なことなんじゃないかと

学の浅い私なんかは単純に思ってしまいます。

 

次回、12月14日(土) 忍者ワーク 9時30分~12時 

遊び心。

やりたい気持ち。

なにやるんだろうという好奇心を少しでも持ってる方は

どなたでも参加OKです。

 

大垣の街をかけぬける春の3月に向けて

一緒に企画から参加する方は、是非ご連絡を!!

 


おやこ迷路

2013年08月31日 08時09分02秒 | おやこ劇場 忍者関係

大垣おやこ劇場の宝 ダンボール巨大迷路が

今年の夏はヤナゲンさんに出現させていただいて

連日、多くの親子連れに楽しんでもらいました。

わずか11日間の開催でしたが

リピーターで来てくれる子どもたちもいて

ほぼ毎日、平均100名以上の来客という盛況ぶり。

劇場のことを聞いてきてくださる方もいらっしゃって

少しでも多くの方に、認知していただけたのではと

思っています。

 

よい機会を与えてくださったヤナゲンの方々

連日、忍者となってはりついてくれた劇場スタッフのみなさん

ありがとうございました。

かわいー3世代親子。うふ。


宴会なり

2005年12月11日 21時20分24秒 | おやこ劇場 忍者関係

ズ~ンズ~ン、キンコンカンコンイエ~イ。ときは12月9日金曜日。
忘れた頃にやってきました宴会です。
何の?・・・・・・ふふふふふふふ、もちろん忍者
えっ?もうやっただろうって?
何をおっしゃる!あれはお昼の宴これは夜の宴
ということで、夜の打ち上げを楽しんできました。
夜に女たちが集まるとね、ろくなことにならないんですがね(そんなことはない
いや~~~キムチ鍋に寄せ鍋、スパゲティにサラダに・・・あと何だっけ?
みんな食べる食べる。
デザートまで出てくるし。コーヒーまで飲んじゃっし、しあわせ~~~~

ここは居酒屋じゃないんですよ。
青墓にある知る人ぞ知る。素敵な隠れ家。
だから、子ども連れでも全然OK
居酒屋なんかだと、ほかのお客様の迷惑になるし、子どもも飽きちゃうから大変なんだけど、ここは別室もあるし、トイレも二箇所あるし、カラオケまで完備
すごい素晴らしいと、みんな大絶賛でした

のんびり楽しめたね。良かった良かった。うんうん。
で、次回は?
新年会?
え~~~と、打ち上げなにかなかったかなぁ~~~探すたけ

みんな、お疲れ様でした


宴その②

2005年12月01日 08時11分35秒 | おやこ劇場 忍者関係

くのいち達の写真からはみだしてしまった、ただ今修行中の[あり丸]でちゅ。
母上とあたちと、あたちの横にいたつりばか丸も写ってないの。
ちゃんといたのに!
たけ丸は写真撮る修行をしなちゃい!
若くて美しいあたち達が入っていないなんてプンプンでちゅ

後光がさしているあり丸より


くのいち達の宴 ①

2005年12月01日 08時05分17秒 | おやこ劇場 忍者関係

先日の忍者修行では素晴らしい働きをみせた仲間忍者たち。
終わったと同時にかまいたちのお順から飲み会…いえ宴の日程が配信され
昨日は普段の美しいママの姿でみな集合し楽しんでまいりました。
事務局から持っていったテレビデオに、お順の夫「カメラ担当」が病をおして撮影してくれた忍者修行の様子を映し、みなで鑑賞しながらの宴。
楽しかった記憶が次々と浮かび、時間はあっという間に過ぎていったのであった。

そして、みなまた優しい母、妻の姿に戻るべくそれぞれの家路についたのであった。

また、そのうち集合の文が届くであろう、その日まで・・・・
さらばじゃ


忍者 裏話

2005年11月22日 00時46分42秒 | おやこ劇場 忍者関係

今日は代休でした。
な~~~~~~~~~~~~~~~~~んにもしなかった
っていうか、フヌケになっちまいました


当日は、大成功・・・と言っていいのかな?
いや~終わったら、すぐに迷路を出したり片付けたりで、感想を聞くのを忘れてしまっていた私
え~~~と、あの~~~~、みなさんどうでした?
「楽しかったです」っていうのとか、修行の話を少し聞かせてもらったんだけど、みんなからはちゃんと聞いてないので少し不安

わたしはね~実は結構失敗してしまったのです
重大な失敗も仲間忍者のみなさん、ごめんなさい
ここで告白します(中田くんと、みゆきちゃんに脅されたからウソウソ)
お店忍者の人への合言葉を、子ども達に伝える術を忘れていたのですぎゃ~~~~~~~
全て終わって、言われて気が付いたわたし
本当にごめんなさい
お頭が言い忘れたわけじゃないんです。
私がまるっきり忘れていたんです。
仲間忍者と、お店忍者にだけ伝えてあって、肝心の子ども達へどうやって伝えるか
・・・が、すっか~り抜け落ちていました。
お頭から言ってもらう方法、指令書に書いてある方法、何か別の方法・・・
いろいろあったはずなのに・・・なんで頭に浮かばなかったのか

でもね、仲間忍者のみなさんサスガです
みんな「合言葉を伝えていない!」ことに気が付くと、思い思いの方法で子ども達に伝えてくださったみたいです。
恐れ入ります穴があったら入りたい心境でした。

あともね・・・いろいろ細かいところが、あったんだけどね。
笑って許してくださいね。
未熟者です。修行しなおしてきます

でも、とにかく楽しかった様子にみえたので、よかったです
急遽、頼んだ助っ人の方も多くいました。
いろいろ無理を頼んだこともあったと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
ひとりひとりの力があって、無事に終わることができました。

ここでお礼を言わせてくださいね。感謝をこめて










忍者修行の巻

2005年11月21日 23時48分53秒 | おやこ劇場 忍者関係

11月20日(日)大垣城よこの武道場にて、忍者200名が集結した
太鼓の音を合図に、お頭率いる紅の月の美しい忍者達が次々と自分達の技を披露。
手裏剣を飛ばす者。弓を飛ばし本当にやられる忍者まで出現
その次には、桜吹雪の忍者達。
華麗な舞の後に、桜吹雪やくもの糸を美しく出す忍法を見せ、場内を沸かせると
またまた太鼓の音がなり、悠然とお頭が登場。
思わず「かっこいい~」の子どもの声。威厳あふれる声で忍たま達に挨拶。
科学忍法を見せよう
には、一同「えっ?」聞いてないぞ・・不安になる
しか~し、まさに科学忍法の技を披露してくれたお頭にヤンヤヤンヤの拍手喝さい
尊敬と憧れのまなざしで見つめる子ども達に、指令書を渡すお頭。
そして、みんなで「エイエイオー」の掛け声とともに、それぞれの仲間忍者とともに元気よく街に修行に出ていく忍玉たち・・・
頑張ってくるのだ」見つめるお頭・・・

さてさて、ちびっこ忍者イ組とロ組の80名たちは、大将のかまいたちのおじゅんによる説明を聞いて、2組にわかれ、1組は大垣城にての修行。
もう1組は武道場内での修行に励んでいた。
大垣城では、ぬき足さし足忍び足の修行をしながら3階にいるお頭のところまでいき、挨拶をして合言葉を言うこと。
また、絵合わせの修行もあったようである。
あまりに威厳あふれるお頭を前に、ちびっこ忍たまたちは挨拶もなかなか大変
だったようである。
武道場では、マット上でのでんぐり返しやフリスビー飛ばしの術を伝授してもらった様子。

一方、街に散っていった小学生の忍玉たちは・・・
指令書にかかれた場所(店や大垣城ホール)を探すことに追われていた。
無事に探して、次の指令書をもらうと・・いくつかの修行が書かれていた。
忍玉たちは、みんなで相談してから、いろいろな修行にとりかかる。

ある組では「赤い糸の修行」(カップルを探し相手の指と指に赤い糸を結べ)をしようとなったが、ではカップルとはなんぞや?に
ひとりの忍たまは「好きな人と歩いている18才の人だ
一同「う~~~~ん?」

またある組では、仲のよさそうなおじいちゃんと、おばあちゃんに赤い糸をつけて一緒に付き添われていた方から、お礼を言われていた。
なんとも微笑ましい姿も

わらしべ修行では、ティッシュがおせんべいにかわったり、6個のりんごにかわったり、高いマスカットにかわったり、ウーロン茶にかわったり・・・オムツにかわったり・・・
いろいろあったようである。

さらに、いくつかの組では美しいピンクの影忍者に手裏剣をつけられ、
片足ケンケン30秒の修行をさせられたようであるが、みな難なくこなしご褒美の手裏剣をもらっていたそうな。

11時半になり、いよいよ城西広場では決戦の時を迎えようとしていた。
「今まで仲間だと思っていた大人は敵。
今まで仲間だと思っていた子どもは敵だ」とのおたま忍者の掛け声に一同騒然
そして大人子どもでの真剣勝負に、みな燃える燃える
ちびっこ忍者が見守る中、お頭の鳴らす太鼓を合図に、決戦の火ぶたは切っておとされた

どちらも真剣勝負。互角の戦いに3回戦は一度引き分けとなり、勝負がつかない。
よって4回戦に持ち込まれ・・・結果は、子どもたちの勝ちとなった

興奮冷めやらぬ中、お頭からよくぞ頑張ったとの「認定書」とお菓子を、そして・・・
「まだまだ修行が足らぬ。これからも精進いたせ」との言葉をいただき
格好よく去っていったお頭に手をふった忍たま達であった・・・

                                   


いっぱい

2005年11月17日 01時40分49秒 | おやこ劇場 忍者関係

お久しぶりです
ここのところ、20日の忍者修行の準備に頭がいっぱいで、プログの更新もなかなかできない竹です。
わたしね、ひとつのことしか頭に入らないの
えっ?・・・んなこたぁ、知ってる?・・・あ、そう。ふ~んだ(すねる)

え~~と、記憶をさかのぼってみますと・・・
月曜日はママくらぶの日でした。
わたしは今回お休みさせてもらって、事務局です。
今回は子ども達といっしょに、手作りのおうどんを作ったそうです。
講師は会員さんの素敵なNさん。
息子さんは青年で、何かの行事には遠方から駆けつけてくれる頼もしい存在です。
忍者の時にも来てくれる予定です

で、そのおうどんを作りに小さなかわいい子たちがいっぱい来て、お母さんと一緒に
手でコネコネ、ビニールに入れて足でフミフミして、美味しいおうどんを
作ったようです。

この日、小学校が休みだったうちの子ども達も参加させてもらったんですが
マユは「今まで食べた中で、一番おいしかった」と言いやがった・・・
あ、違った言っていました
子どもにそこまで言わせる旨いうどん
わたしもおみやげに子どもからもらったので、夕食に食べてみると・・・
う・・・うまいうまいぞ~

素朴だけど、美味い。ほんと。絶対みんな作ってみて。
おうどんのレシピを、NちゃんにFAXしてもらったので次回アップしますね。


で・・・火曜日は忍者の会議でした。
最終の打ち合わせです。でも・・・
何度も何度も、頭の中で「あれと、それと・・・」と繰り返される内容。
それでも、後から後から疑問がでてきて、もれがでてくる・・・
悩んでいるうちに、そうそう会議に出ていない人へ連絡しなきゃ。
誰と誰には、この連絡。
誰と誰には、あの連絡。

それから、それから、作るものはあとなんだっけ?
用意するものは?

何度も資料を見て考えて、悩んで考えて何度も書いて・・・また考えてパソコンで打って・・・
ここのところ、ずうぅぅと、こたつで寝起きしています。
漫画家ってこんな感じ?
夜1時、2時に寝て、朝4時に夫が起きてくる(最近はも入れてあげれない)こたつの中から行ってらっしゃいをして、また1時間死んだように寝てます。

でも、今日はお布団で寝ます。
やっぱ風邪ひいたみたいで、のどが昨日からおかしいです。
いかんいかん。体調管理きちんとしなきゃ


忍者がおわったら・・・燃えカスになった竹がのこるでしょう・・・



では、みなさん。おやすみなさい








幼児部会 & 幼児対象忍者スタッフ会

2005年11月10日 00時53分13秒 | おやこ劇場 忍者関係

今日(日付が違います、ごめんなさい)は朝から超誓寺である幼児部会に幼児対象の忍者スタッフ会に行ってきました。
いや~本当に元気なお母さん達です。
とってもパワフルに次々に予定を入れていってる姿には・・・・
私もこうだったなぁ~っ・・・なんて、ちょっと遠い目で先輩ぶる私(ついこの前までは同じ立場だったのになぁ)
でもね、子どもが小さい頃って、やっぱり元気ですよね。
大きくなってくると、お母さん達自身がお仕事はじめたり、PTA活動やら地域の役員やら何だかすごく忙しくなってしまって、時間の都合をつけることが難しくなるんですよね。
素敵な時間を過ごしている素敵なママ達と一緒に、楽しい時間を過ごしてきました。
幼児部では来月、クリスマス会をして、来年には積み木遊びや地域公演なども計画中です。楽しみがいっぱい

それから、忍者のスタッフ会では・・・・・
とにかく、幼児担当の大将(かまいたちのおじゅん)がすごい
忍者たるものうろたえたり、「えっ?」なんて顔をしてはいけないそうです。
ちゃんと、かまいたちのおじゅんについていかないと、ダラダラしている仲間忍者にはかまいたちのカマが飛んでくるそうな・・・ヒエ~~~~ッ(本気でおびえる可愛そうな幼児担当スタッフ)ファイト

会議の後には、大垣城での修行も考えている幼児組なので、許可をいただきに市役所まで行ったり、教育会館まで行ったり・・・
そこでも、やっぱりかまいたちのおじゅんは、ピシピシと目には見えないかまいたちを出して、役所の方々を魔力で魅了します。

本当にすごいスタッフが揃った忍者の仲間たちです