goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃんのきまぐれ事務局日誌

2005年春から2013年末までの9年間の日誌です

我が家で流行っているもの

2013年08月07日 20時16分32秒 | 家庭

我が家の子ども達のお弁当に最近もれなくついていくもの

 

凍らせたゼリー

 

CMでもやっているのだけど

1コ70円くらいのゼリー。

レモン味やら、グレープフルーツ味やら、ピーチやらぶどうやら

とにかく、いろんな味もあってお値打ち。

 

子ども達が大好きで、次女は弁当袋にこれが入ってないと落ち込むらしい(笑)

 

私は、保冷剤代わりになるから以前からよくゼリーを凍らせて入れていたんですが

普通のゼリーより、凍らせるのが専用らしく美味しいそうです。

 

むしむしして、食中毒も心配だし、食欲もない時期にはいいかもです。

 

メーカーの回し者じゃないから、あえて写真は全体をうつしておりませんが

気になる人は試してみてね。


大垣市花火大会

2013年08月07日 19時59分57秒 | 家庭

今年も7月最後の土曜日に揖斐川の花火大会がありました。

 

 

堤防のすぐそばにある我が家は

毎年、バーベキューなどをしております。

劇場の仲間たちが顔を見せてくれたり

ご近所の方とお話ししたり

毎年恒例の風物詩となっています。

 

駐車場がないので

車の置き場所はお任せですが

どなたでもいらしてくださいね。

 

今年は、うちのパパさんがなぜか張り切って

えらく早くからバーベキューの準備をしたりするので

なんでかなーと思っていたら

毎年、暗くなってから肉を焼いていたりして

何を焼いているのか

焼けているのか生なのかもわからない状態で

花火を見ているのが、嫌だったようす(笑)

 

次女の友達が遊びに来ていたこともあって

子どもだけ先におなかいっぱいにさせてやろうと

カルボナーラやら、ピザやらどんどん作って出してくれたので

みんな、花火が始まるころには

すっかり満腹でした。

 

作り出すと、とまらなくなるのが料理人らしく

もう、いいんじゃない?と言っても

もらったゴーヤでチャンプル作ったり

デザートのわらびもちまで作ってました。

 

で、来年は俺が全部作ってもいいかなーとか言ってました。

基本、花火よりも作って食べてもらってる方がいいらしいです。

根っからの料理人。

 

 

今年は、人出が少なかったと聞きました。

前日も、次の日もゲリラ豪雨だったし

この日も少々あやしかったりして

みんな雨を心配をしたのでしょうか。

近くのショッピングモールなどはとても混んでいたそうです。

 

今年も会えてうれしいなと思いながら

みんなと食べて呑んで見て楽しみました。

 

就職が決まった長女は、サービス業なので

もしかしたら、来年はここにいないのかも・・・

なんてことに、終わってから気が付きました。

 

夫にそのことを話したら、

あいつのことだから、休みをとって帰ってくるやろ。だって。

 

いやいや、パパさん。

見習い従業員の1年目なんか、週末休みとれないでしょ。

それは、あなたがよく知っているはず(笑)

 

子どもが成人すると、こうして少しずつかわっていくのかなー。

さみしいなー。

 

 

 


2013年06月15日 00時32分37秒 | 家庭
日付がかわってしまいましたが

6月14日は母の命日でした。


母が亡くなった時間が近づくと

胸の奥が痛みを感じるほど

つらい気持ちになっていたのが

9年の月日が長れ

今では、穏やかにその時間を過ごすことが

出来るようになりました。




母がねむるところから

遠く離れた場所で生きている私は

お墓参りに行ってくれる父と姉に感謝しながら

西の空へ手を合わせることしかできません。




生きていくことの難しさや尊さを

教えてくれた母に

生前、よく長電話でとりとめもない話しをしたことを思い出しながら


今の私。夫や娘たちのこと。

考えていること。興味のあること。

世の中のこと。

うちに咲いている花のこと。




聞いてほしいことや

相談したいこと

報告したいこと


昔のこともだけど、今を話したいななんて

叶わないそんな思いを抱きながら

でも、気持ちは穏やかに

9年の月日を思い巡らせながら

いつか母に会ったときに

わたし、頑張ったよって言えるように

ちゃんと前を向いて生きていきたいと思います。

新しいスタート

2013年04月09日 10時24分13秒 | 家庭
昨日の4月8日は、大垣市内の市立小中高校の入学式でした。

重なっている保護者の方は忙しそうでしたね。

高校と小中が一緒になるなんて、珍しいなと思いました。


我が家の次女も高校生となりました。

新しい制服に身をつつみ、少し照れながら今朝も登校していきました。


久しぶりに早起きしてきましたよ。

何しろ春休み中、のんびりと起きてきて遊びに行くという至福の時間を

過ごしていたので、規則正しい時間に戻れるかな(笑)


私はお弁当が2つになったのが、ちょっと手間取ります。

以前は長女の分だけ。部活があったときは週末の次女の分という具合で

いつも私の分はご飯があまらななかったのですが

それが、必ず2つ。毎日となると

出来れば3つにして(私の分)お米の量を増やさないとな。

お米高いんだけど、がんばろっと。



事務局の前の花壇のチューリップも今とてもきれいです。

みんなが、よいスタートとなりますように。


休日

2013年01月31日 15時22分31秒 | 家庭



1月24日(木)吹上ホールまで、出かけてきました。

いつもお世話になっているプリンターなどを扱う業者さんの

展示会があったのです。

いつもは、もっと近い場所での展示会に行くことが多いのですが

今回は少し遠出です。

ひとりでは道に迷うので、しいちゃんについてきてもらいました。

というよりも、私がついて行きました。

ものすごいハイテクな機械をたっぷり見せてもらった後は

せっかく名古屋まで出てきたので、しいちゃんと2人で

お昼は、おいしいお魚を食べて帰ってきました。

いつもありがとう♪しいちゃん。








1月29日(火)お休みの日。

夫も休み。で、いざ温泉へ(笑)

ものすっごい久しぶりに行ったのは池田温泉です。

何年ぶりかな~

周囲の景観がかわっていて驚いてしまいました。

夫は前にもふらっと来たことがあるのですが

以前、子どもがまだ小さかったころは

揖斐高原にスキーに出かけた帰りに、しょっちゅう寄って

温泉に入って帰りました。

その頃、新館が出来たのですが

子どもが大きくなってきた頃から、だんだん行けなくなって

いつぶりかなぁ~と思いながら

中に入ってびっくり。

おじいちゃん、おばあちゃんが大勢いて、

今日はなんだろう???

湯船も、少し場をあけてもらう形で入ることができました。

のんびり、ゆっくり湯船につかって

体の芯から温まりました。






お風呂から帰ってきて

15時すぎ、1階のキッチンからいいにおいが漂ってきたな~と思って

階段を下りていくと

りんごをバターと砂糖で煮てから、パンケーキにはさんだおやつを

夫がつくってくれていました。

においにつられたように、ちょうど帰ってきた娘も一緒に

みんなで、おやつタイム。

そんな休日でした。

クリスマス

2012年12月26日 02時41分05秒 | 家庭



今年のクリスマスはいかがお過ごしでしょうか

我が家は成長した子ども達がそれぞれの日中を過ごし

私は事情があって、ご近所の小学生の男の子3人を預かっていました。

ま~かわいいったら、ないったら。たら。たら。

夜9時過ぎにはお迎えに来るはずのパパが

お仕事で遅くなっていて、

ママから「9時過ぎるみたいだけど、ごめんね」とメ-ルが入ったので

それを伝えると、不安そうに

「今日は早く寝ないとサンタさんが来ないんだよ」と。

ぎゃ~かわいい~

「大丈夫。大丈夫」とうちの娘たちとなだめるんだけど

22時になってしまい、不安で不安で落ち着かない。

私は大好きな木村拓哉のドラマが見たいんだけど見れない。

落ち着かない我が家(笑)

「ごめん!ごめん!」と息をきらして迎えにきたパパが

登場したら、もう大喜びで

「遅いよ~サンタさんが来なくなっちゃうよ~」と訴えるのもかわいい。

3人、仲良く帰っていきました。

なんとなく寂しい(笑)

そんなクリスマスイブでした。







冒頭の写真や、このイチゴのサンタは

昨夜のクリスマスに、うちのパパさんが作ってくれました。

仕事から帰ってきて約1時間で、パスタとドリアとケ-キを作ってくれました。


イチゴは、スマスマのビストロで作っていたサンタのマネみたい。

私が木村くん好きだからかな。

もしかして、これが私へのプレゼントだったりして。








ツリ-がうつってないけど、ツリ-です。






こっちは私作。イブの日。

コ-ンス-プと、ケ-キもあるんだけどね。

かわいいご近所の男の子たちのために作ったワンプレ-トクリスマスメニュ-

ちびっこメニュ-って、作るの楽しい~。

サンタ、来てくれたかな。

兄弟で、いつも頑張っているから、きっととびきりのプレゼントが届いただろうな。


我が家の中学生が、昨日 起きてきたとき

「おかしいな~3DSを頼んだのに、サンタ来てくれてないな~」と呟き

18才の長女と爆笑した我が家でした。

パソコン

2012年07月18日 06時21分44秒 | 家庭
パソコンが重い・・・


めちゃめちゃ重い・・・


と、つぶやいていたら


理事長のパパが救世主となって登場してくれました

私にはよくわからないけど

あ-で。こ-で。と言いながら

作業してくれました。


ありがとうございました(涙)

生ゴミは自主リサイクル

2012年06月01日 09時28分38秒 | 家庭

段ボールコンポストの説明会に行ってきました


生ゴミどうしてますか

燃えるゴミで出してますか
我が家は段ボールの土の中へ入って

堆肥になって生まれかわってます

土といっても、その辺の土を拾って入れたわけじゃなく

ちゃんとセットになっていて販売されていて
指導も受けて
困ったことがおきると
助けてくれる
環境市民会議さんで
手に入れることができます
私ははじめて何年かな

でも、ゆっくりゆっくり進めているので、なかなか時間かかるんですが

我が家の花壇は元気ですよ〓

何より生ゴミが消えるのが楽しい~です

おやこ劇場に関わってくださる方々もスタッフさんや利用者、たくさんいます

買い物袋を持参する活動も推進されて、

大垣市がクリーンエコ活動に力を入れていることは

このまちに住む者として、とても誇らしいです

市民会議で、日々、利用者の方々へのアフターケアや、これから始めようとする方々の元へ走り回っている多忙なスタッフさんは、普通の主婦の方々です。

おやこ劇場と同じですね

共感、感動、やってみたいという意欲があれば、
人はいつでもアクションおこすことができます。

始めの一歩は、誰の前にも用意されてるんですね

今年はグリーンカーテンで新しい何かにチャレンジしたいな

映画2本

2012年05月28日 08時47分59秒 | 家庭
週末、午前中は劇場で関わっている地域公演の打ち合わせに

若いあついママたちと、かわいいチビっこたちと一緒に過ごし

午後からは、自主映画を2本。見て来ました。


「うまれる」

企画・監督・撮影:豪田トモ

ドキュメンタリー映画で

4つの家族のそれぞれの「うまれる」を追っています。


人が誕生することは、当たり前ではないこと。

それは奇跡なんだと。

改めて気付きました。


そして、

10ケ月もおなかの中で、ゆっくりと育っていくことは必然なんだなと

ママも赤ちゃんも、そしてパパも

みんながそれぞれ迎える準備をするのだなと。



親との関わりがスムーズではない人も

自分が生まれてきたことが

どれだけの奇跡だったのかを気付かせてくれます。


あーそうだ。

そうだよな。

私も赤ん坊だったときは、

時間なんか知らないし、ただ泣いてわめいていただろう

母はそんな私におっぱいをくれて、おむつをかえてくれたんだ。

だから、こうして今 わたしはここにいる。


娘達がうまれて育てていたとき

母に感謝したけれど

今は、さらにそう思います。

天国にいる母に、感謝でいっぱいになった映画でした。

そして、娘達がとても愛おしく思いました。


次回、秋に瑞穂市でキッズスクエア瑞穂さんが上映されます。

是非、足を運んでくださいね。




もうひとつは「ちづる」

自閉症の妹の日常を追ったドキュメンタリー

監督は当時、立教大学の学生だったお兄さん。

卒業制作として企画したものが

反響が大きく、自主上映として全国地にひっぱりだことなっています。

家族だからこそ映せる部分

ふれられる部分

お父さんを事故で亡くし、お母さんがひとりで背負っているもの

兄として、男としての責任を感じながらも

誰もが通る人生の岐路で迷い、悩む自身の姿


とてもとても、心に響きます。

会場は昼も夜も満席のようでした。

自閉症を知らない方にも、

知っている方にも

お子さんにも

きっときっと、心に響く そんな映画でした。