goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃんのきまぐれ事務局日誌

2005年春から2013年末までの9年間の日誌です

ちびキッズ クリスマス会

2014年01月08日 21時56分59秒 | おやこ劇場 幼児部

12月18日(水)スイトピアセンタ-

毎年恒例 ちびキッズのクリスマス会が今年も開催されましたよ。

かわいいちびっこたちとママたちが

クリスマスのプレ-トを作って工作していたら・・・

 

 

 

わ~い。わ~い。と楽しんでいたら・・・

音楽とともに、サンタクロ-スがやってきました。

袋の中から、子ども達1人1人にプレゼントを渡してくれましたよ。

 

 

 

 

 


幼児部会

2013年09月24日 16時07分04秒 | おやこ劇場 幼児部

9月19日(木)幼児部会 10時~12時半  北地区センター

数カ月前から準備していた夏の幼児例会などが終わって

ちょっと一息ついた幼児部さん。

来年度の例会選びもかねて、お弁当持って集まろうとなりました。

お疲れ様でした。

新しく入った会員さんと初顔合わせも出来てよかったね。

しょーちゃんが説明してくれている間

ちびっこは同室で副運営委員のKさんがみてくれています。

私も一緒に遊びました。

 

幼児部のママたちや子どもたちが笑顔でいてくれると

とってもとってもとっても嬉しいですね。

 

 


ママくらぶ アレルギー料理講座

2013年09月24日 16時01分36秒 | おやこ劇場 幼児部

9月11日(水)ママくらぶ「アレルギークッキング」

講師の方は、ご家族にアレルギーがあるそうで

本当にいろいろと勉強されてみえます。

食材ひとつひとつに気を付けなければいけないなんて

毎日毎日の中で、本当に大変だろうと一人の主婦として思いますが

知識と知恵と愛情で、とても楽しく日常を送っていらっしゃる様子でした。

素敵な方でした。 

 

おいしそう~~~~♪

いや、実際ほんとうにおいしかったです。

料理って手をかければ、たくさんに変身するんですよね。

参加者のみなさん、実際に作ってみて

おうちでもやってみたいと言われていました。

託児で預かったいた子も一緒に食べようね。


高校生へ絵本の講座

2005年12月15日 08時08分56秒 | おやこ劇場 幼児部

昨日は、事務局はお休みです。
興文ブロックが誇るエプロンおばさんのしーちゃんが、高校生を相手に絵本の読み聞かせについてお話をするというので、わたくしタクシー係り兼カメラマンとしてついて行きました。
国が自治体に向けに行っている事業のひとつとして、家庭教育推進事業というのがあり、しーちゃんは講師としてとある高校へ出向いたのです。
去年もされて、今年で2回目。
3年生の各クラスを回り、昨日は3時間目と4時間目でした。
今年は昨日が最後の教室ということで、8クラス回ったことになるそうです。

去年、しーちゃんが高校生に絵本を読み聞かせに行っている・・・と風のウワサで聞いて、「高校生を相手に絵本」とちょっと訝しげに思っていたのですが、いやいや驚きました。

高校生の大きくて、今風の女の子や男の子たちが、しーちゃんの読む絵本をちゃ~んと聞いているんですよ。
そんでね、私はカメラ構えて後ろの隅にいたんですが、講座を聞きながら高校生の子が後ろの方で「あれ、あたしの家にあるよ」とか、「あ!あの絵本知ってる!」とかボソボソ言ってるんです。
「今度、借りてこようかなぁ」なんて声も聞こえていました。
小学生と違うので、ワイワイと「あ!その本いえにあるよ!」なんてことは言いません。あ、言ってる子もいたっけ
でも、大抵はあくまでも、ボソボソ。
でも、笑ったりする箇所にはちゃんと反応しているし、しーちゃんが配ってくれた絵本には、みんな「あたし、コレ」「俺こっち」なんて選んで嬉々として読んでました。
また、毎回クラスから一人代表で絵本を読んでもらうそうですが、みんな嫌がらずに読んでくれるんです。
昨日は、二クラスとも男の子でしたが、とっても上手でした。
彼らが、お父さんになったらきっと今日のこと思い出すだろうなぁ~
1時間、退屈な思いをした子は少ないと思います。
お父さん、お母さんになったときに読んであげてね・・・という言葉にも
今、18才の高校生達にとっては近い未来だからでしょうか、
まんざらでもない雰囲気でした。

素敵な素敵な時間を過ごせました。
しーちゃん、ありがとう


ママくらぶ

2005年12月07日 23時53分32秒 | おやこ劇場 幼児部

今日はママくらぶの日でした。荒崎ブロックのMさんが先生です。
みなさんも、どこかで目にしたことがあるんじゃないかな?と思いますが、
かわいい森の木の実などを使って、リースや壁かけ、置物などを
手作りしている方です。
ご本人も美しくて、かわいらしい方です。子どもさんもかわいいのよ
今回は、そのどんぐりアートを教えていただき、みんなで作りました。
たくさんの見本が並ぶ中、どれを作るかで一騒動した後はみんな真剣に集中していたそうです。
わたしは受付を済ませてから、託児の方へ移動しました。
子ども達が、これまたびっくり、大人しい~~
あらま、珍しいと思わずにはいられないほど。
だって、いつもは必ずどこかで誰かが泣いていたりするんですよん。
ママと離れる最初に、少し泣いた子がいたそうですが、やはり手馴れたアシストマザーの愛の力により、みなご機嫌に遊んでいました。
いつもは泣いて抱っこをせがむAちゃんも、ニコニコで寄ってきてくれました。

途中で、ママ達の様子を見に行きがてら、託児の様子も伝えると、ママたちは安心して作業していた様子。泣いていると思うと、心が痛むよね。
ほんのひととき、子育てから開放されて、ものづくりの没頭している姿のママ達は
心の開放にもなったかな?
かわいい森のアートが完成し、みんなはお日様のような笑顔で子ども達を迎えてにきていました。

M先生、ありがとうございました
ママくらぶ担当のNちゃん、いつもお疲れ様


晴れ!

2005年10月19日 15時26分16秒 | おやこ劇場 幼児部

今日もよいお天気
本日、事務局はお休みです。
はりきって、お布団を干しました
・・・あ、でもママくらぶはあったんだけどね。
その後、メイの幼稚園時代の時に市P連で仲良くなった仲間達と久しぶりに会う約束もあったんだけどね・・・まぁ雨は降らないだろう。うん
・・・で
さっき帰ってきましたが、お布団が気持ちよく風になびいてくれていて一安心。
メイも今、帰ってきて私は「おかえり」を言うことができて一安心。

さてさて、今から英語のお教室にメイを送り、夕飯の支度をして、
長女のマユが違う教室の英語塾に行っているので、お迎えに行って、
ついでに犬の散歩もして、夕飯です。なに作ろう


あ!

そうそう、ママくらぶの話ですが、先月に続いての「メモリアルテディベア作り」をしました。
(わたしは託児にかかりっきりなので、見ていない
講師は超すてきなマドモアゼル蛭さんです(芸名)
黙っていれば美しいのに、しゃべりだすと何を口走るかわからない未知の人(誉め言葉)
その方のご指導のもと、それぞれの想いがこもったベアを作りながら楽しいひと時を過ごせた様子です。
また、報告してもらいましょうね。

託児の方は、最初にママと別れるときだけ泣いちゃう子が続出しましたが、
アシストマザーの大御所しーちゃんと、私と同じとしの古ちゃんが焦らず気負わずに子ども達の相手をしてくれました。
ここのところ何度預かってもいつも泣いてばかりだった子も、しーちゃんの魔法にかかったように、絵本を読んでもらうと、あ~ら不思議。
ピタリと泣き止んでくれました。
最初につられて泣いていた子が、かわいい笑顔を見せてくれる姿に古ちゃんは胸キュンとなったり・・・

あ、そうそう。
託児には慣れっこのはずの、あのSくんが今日は大泣きしちゃいました。
慣れているからこそ、ママがどこにいるかも分かってるし、スイトピアセンターもわかってるから、幼児活動室から自在に出て行いきた気持ちが強くて・・・
ドアを開けろと大騒ぎしちゃいました。
でも・・・今までSくんが泣いたところなんか見たことない他の小さな子ども達は、びっくりして固まってしまい、シ~~~ン
Sくんだって、大きく見えるけど、まだ4才だもんね。
でも、さすがです。
ひとしきり大騒ぎした後は、あきらめた様子ですっかり落ち着いてママの手作りのおにぎりを食べておりました

でね、そのSくん。すごいことをおっしゃいました。
ぬいぐるみのミニーマウスのことを私が「ミッキーのお友達だからさ・・・」と話していたら
違うよ。ミッキーの女だよ」と・・・
しかも、サラッとさわやかに普通におっしゃったのです。
私の聞き間違いなのか・・・う~~~~~ん
今度、チラッと確かめてみようっと。






ママくらぶの後は…

2005年10月01日 00時22分54秒 | おやこ劇場 幼児部

今日はママくらぶの日でした。
「メモリアルテディベア作り」素敵なネーミングですよね
我が子の小さい頃に着ていた服を使って作る世界に一つだけのテディベア。
初秋の中、ゆっくりとした時間が流れました

さて、その後・・・
幼児をもつ素敵なママ達が数人残って、なにやら相談
幼児向けの地域公演がした~い
積み木遊びがした~い
・・・との、ワクワクする話しに夢中になっていたママ達です。

先日の「むすび座の西遊記」良かったよね~など、話はつきない様子ですが、
お腹をすかせたチビッコ達のタイムリミットでお開きとなりました。

いや~いつも感心します。
本当に元気で素敵なママたちです


素敵なしずこさん

2005年07月13日 21時41分36秒 | おやこ劇場 幼児部

今日は今年2回目のママくらぶの日でした。
「大人のための絵本」という題名に悩んだという先生のしずこさん
先生というと怒るからねと言われたけど、ここだけね
たくさんの絵本を持ってきて下さり、ご自分の子育ての体験を通して、
近い話をしていただきました。

わたしは、託児で預かっている子ども達のこともあるし、写真も撮らなきゃだしで
ママたちの教室と、託児のちびっこ達の部屋と行き来してました。
なので、しずこさんのお話し聞きたかったけど、あんまり聞いてないんです
最初の時、ちらりと聞いたときには、しずこさんが選んで読んでくれた絵本がとってもとっても
続きが気になってしまいました。
実は私、涙出そうだったんですよ。
女の子の家出の本でした。
自分で読んでいたら、もっと冷静だったかもしれないけど
しずこさんの優しい静かな語り口で聴いていたら、胸に詰まる思いがしました。
読んでもらうことも、本当にあんまりない経験だしね。
続きがあるそうなので、絶対に読みたいな

素敵なママたちの時間でしたね。
しずこさん、のりちゃんお疲れ様でした

託児を預かってくれているアシストマザーの皆様も、お疲れ様でした。
1時間半なんですが、母を求めて泣く子もいれば
心配してたのに全然なかない子もいたしね。

また、よろしくお願いします