goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃんのきまぐれ事務局日誌

2005年春から2013年末までの9年間の日誌です

ある日の飲み会

2012年04月29日 23時32分33秒 | 家庭
この春、高校3年生を無事に終えた息子や娘をもつ親たちの集まり。

いやー楽しかったですわ。

人によっては長かったり、短かったりの受験


それぞれの進む道も違えば、

親元を離れて一人暮らしを始めた子もいます。

みんな新しい場所で、頑張っている様子がみえました。


親たちもそれぞれ心配したり、すっきりしていたり

子どもが少しずつ確実に自分の世界を生きている姿を見守る今

劇場での同級生って、心強いんですよね。

いろんな話ができました。



無限大(中学生以上の子どもの居場所)は

とっても楽だと、うちの長女はいいます。

人見知りが激しい子で、マイペース名な子ですが

「合わせよう」とか「あわせなきゃ」と思わなくてすむからだそうです。

人と人との出会いはすごく大切だけど

人と人との関係が、自分にとって無理なく居心地のよいものかどうかは

誰もが難しく感じるのが実際のところ多いのではないかな。

そんな中、学校や会社とも違う場所があるっていいよね。


親もまた、同じ。

だから、むちゃくちゃ忙しくても

無理してでも時間つくって

居心地の良さを求めて

「飲みに行きた~い」「食べに行きた~い」と

そう思うんだろうな。


楽しかった~。でも実は誰も飲んでいない飲み会(爆笑)

車だったり、飲めなかったりのメンバー。

健全にソフトドリンクで帰りました。でへへ

2012年04月14日 18時27分19秒 | 家庭
雨が降ってしまい、桜も散ってしまいましたね。

少し前に、友達の家から帰宅途中 娘が撮ってくれた桜です。

お花見にゆっくり行きたかったなー


みなさん、ゆっくりお花見にいかれましたか?

今年は開花が遅かったり、強風が吹いたり、雨が降ったり

なんだか慌しく春が訪れているような気がします。


季節を大事にすることを

忘れずに過ごしたいですね。

根尾まで

2012年04月14日 18時19分04秒 | 家庭


春もうららかな平日。

事務局もお休みの日に、ちょっと根尾までドライブしてきました。


夫の後輩が根尾の古民家に移り住んで、小さなお料理屋をしています。

私の車にナビがついて、方向オンチの私でも行けることができるようになったので

ドライブがてら、一緒にご飯を食べに誘っています。




今回は3人の女旅(笑)

囲炉裏コースにしました。

あたたかくなってきた陽気ですが、雰囲気を味わいたくて。

旬のものや山菜、お魚がとっても上品にかわいらしく調理されていて

丁寧なお仕事ぶりに心もゆったり。

おいしくいただきました。






ちょっと歩いていたら、人なつこいニャンコと遭遇。

いい雰囲気でしょー。

みなさま、ちょっとおしゃれにドライブがてらのお食事は

是非 本巣の「おきな」に行ってあげてください。

詳細はたけがわまで(笑)

パソコン講座

2012年03月15日 10時05分13秒 | 家庭
   


今は、パソコンや携帯も一家に一台は当たり前の時代となってきています。

子ども達はその環境の中で、ごく当たり前に機械を相手にし

私達の方が知らない言葉や機能すら使いこなしているような

そんなことも起こっている世の中ではないでしょうか。


パソコンあるけど、実際の機能はよくわからない

子ども達の写真が撮りためてあるけど、どうしたらいいのか。

インターネットを使う子ども達への利便性と危険性をどう伝えたらいいのか。


親たちの間でも、パソコンというキーワードひとつで

たくさんの思いが膨らみ、戸惑っているのでは・・・


そんな思いから開いたパソコン講座。





少人数ということで2日間講座にしましたが

2日間続けて出れる方は、なかなか難しく

1日、2時間というのでは時間が足らないということが

やってみてよくわかりました。






みなさん、またやってほしいという声ばかり。

今回参加できなかった方もいるし

ネットや、動画などの疑問なども

まだまだ多くあるので来年度も計画してみようと思いました。

夜明け

2012年02月17日 06時39分45秒 | 家庭
まだ夜が終わりきっていない明け方

東の空を見ても全然 明るくなくて

そんな中、次女が朝の部活に行く準備をしています。

14歳の中学生の娘にとって、今 大切なのは 学校です。

呆れるほど練習が盛んな部活に入って

毎日、毎日 朝練習、放課後練習

週末はお弁当持って朝から夕方まで練習

学業に一生懸命になる・・・タイプではないので

文字通りの部活三昧な娘の生活。

帰ってきてたら、おやつを食べて夕食まで寝て

お風呂に入って、また寝るという

繰り返しのようにみえる日常の中でも

人との関係に悩んだり、傷ついたり、傷つけたり・・・

大人から見たら笑っちゃうような小さなことが「事件」になって

子ども達が右往左往しながら、自分たちで解決しようとする姿も

長女のときよりも随分ゆったりと見守れるようになりました。

友達同士でぶつかりあうことも

小学校の時とはちがって、部活動の真剣さからくる上でのトラブルなので

ちょっと羨ましくなるくらい青春している子ども達。



でも、本人達はいたって本気なので笑えません。

大人はちょっと離れて「あー、また何かあったな」くらいの気持ちでいます。

部活動だけでなく、日常に起こる様々な出来事から

小さな感情のさざ波をもらってくる子どもたちを見ていて

大人の側の「都合」や「解釈」が自分と違うなと、

なんとなくスッキリしないことも、結構あったりします。



先日、何気なく見ていたドラマの中での台詞にドキッとしました。

「学校を出たら個性になる」



人はそれぞれ。

同じ人間はいない。

たった、これだけのことがまかり通らないのが、今の日本の学校生活なのかな。



学校は人との関係性を学ぶ場所だと誰が言ってたんだっけ。

確かにそうなんだけど。

本当にそう思うけれど。


管理教育の中で、子どもも先生も、

自由とはよべない時間割りの中で

ひとりひとりが、「それでいい」と言ってもらえるような教育とは

程遠いようにみえる「右にならえ」を学ぶことの方が多くないかな。

「右にならえ」で左を向いちゃう子はどうなっちゃうんだろう。

前を向く子がいて、後ろを向く子がいて、股の間から顔をのぞかせちゃう子がいて

そんな子ども達の発想が楽しいと思えるような

そんな人間関係を築いていけたら最高だと思うのだけど。。。



でも、世の中は理不尽なことの方が多いのだということを知ることも

生きていく上で大切なことなんだって

どこかで、無理やり納得させている矛盾した自分もいたりします。



私は親として、大人としては全然しっかりしていないので

子ども達へ伝えたい思いがあるだけで

実は手順も方法も何も考えずに、成長させてしまっています。



それでも、私自身がそう迷うことなく、焦ることなく来れたのは

おやこ劇場の先輩お母さんや、同年代のお母さん達との出会いや

たくさんの子ども達の出会いによって

本当に大切なこと。

個性の意味。

見守ることの難しさを、教えてもらったおかげだと思っています。


わが子だけでなく、

いいところも、ちょっと・・・というところも、両方持っているのが人間。

そんな当たり前のことを、当たり前として受け入れることができる大人で
ありたいですね。

そして、子ども達にとって未来が見える世の中であってほしいですね。



いつの間にか、月がきれいに見えなくなって

明るい光が東の窓からさしてきました。

もうすぐ卒業シーズンだからなのか、ふといろんなことを考えた朝でした。

お正月

2012年01月11日 17時53分14秒 | 家庭
新年明けましておめでとうございます。

かなり遅い挨拶ですみません。

よいお正月を迎えられましたか


私はサービス業の夫を一人残し、子ども達と3人で


10数年ぶりにお正月を私の実家である福岡で過ごしました。


12月29日から新幹線で博多に着いて、2日に帰ってきました。


一人暮らしの父が、御節が苦手な孫のために

ほんの少しだけ買っておいてくれたお正月らしい御節と

姉が持ってきてくれた筑前煮

前日から仕込んで、朝つくったお雑煮

おいしくいただきながら、穏やかな元旦の朝を迎えました。





博多雑煮です。

鶏肉と、ブリ、博多菜が入るのが特徴です。






初詣は太宰府天満宮。

太宰府には私の母と祖父母、ご先祖様のお墓もあります。


お正月にここに来れたことが、とてもうれしい。

境内はものすごい人の波。

さすがは太宰府、露天もひしめきあって、にぎやかでした。






どんどん進化している福岡の街並み。

実家のマンションから見える風景は、来るたびに都会の色が濃くなっています。

でも港が近いので、家からすぐのスーパーには

新鮮な海の幸の魚介が安く並び

街角には長浜ラーメンが相変わらず軒を連ねていました。







あっという間の滞在でしたが

子ども達は久しぶりの福岡を堪能したようです。


2012年、みなさんにとってよい年となりますように。

新緑へと

2011年05月17日 00時08分55秒 | 家庭
いつの間にか季節がかわっています

ピンク色だった町並が緑にあふれて

ハナミズキをたくさん見かけるようになりました。

月日って本当に早いなぁと改めて感じています。


私も相変わらず根つめてパソコンに向き合ったりしては

体調崩したりという、あまりよろしくない生活を繰り返していますが

なんとなくブログも更新することができない時期がまた来たりして

「更新してないじゃーん」と周りから言われること多いんですけど

なんでしょうねー

わかってるんだけど、文字に出来ない状態がたまにくるんですよねー

締め切りがせまってる作家さんが、それでも書けなくて七転八倒するような

いや、私はしないけど(笑)

悶々と・・・も、あんまりしないけど

避けて通るだけ・・・みたいな感じ。

どうやっても打てない自分がいるから

もう波がくるのを待つしかないなーって感じです。

焦らないようにしていると

ふっとね、来るときがあるので

そこからがまたスタートだと思ってます。

ということで、たまっている写真をぼちぼちと更新していきますので

読み応えたっぷりだと思いますが、よろしくお願いします(笑)













見上げた空に

2011年03月25日 00時40分43秒 | 家庭



先日、18時半ごろ 外に出て車に乗ったら目の前の空が

ものすごくきれいで、思わず車から降りて写真を撮りました。

携帯からの写真なので暗くてすみません。

夕焼け空から夜空にかわる刻々とした瞬間は本当に美しく

気ぜわしかった気持ちを、久しぶりにホッとさせてくれました。


戦争とか、平和とか、環境とか

そういうことを自分なりに少しは考えていたつもりが、

実はまだまだ考えが足りてなかったなと気がついたこと。

本当にものすごく身近になって、深く考える時間が多くなりました。

自分に何ができるのだろうという考えは常に頭の中にあり

はずかしい話、NGOやNPOの存在価値を改めて知ることとなったり

何よりもまず、人の優しさを感じています。

正直、日本という国はどこか団結力に欠けるような

人と違うことをすると白い目で見られたり

あつくなることをせせら笑うような嫌な空気をもっているように感じていたのですが

今回のことで、本当に多くの人が協力しあい、忍耐強く乗り越えようとしている姿を

ニュース等で見るにつけ、日本がちょっと好きになりました。

自分の国のことを大好きと言えなかったなんてね。

ちゃんと見ようとしなかったのかな。見えてなかったのかな。


心から東北の被災された方々を含め

復旧活動で自らの体力限界のぎりぎりのところで

踏ん張っている方々を応援したいと

誰もが、皆が思っているのが伝わってきます。



この空の下で、今もつらい思いをしている人がたくさんいる

どうか、早く心休まる日が早く来ますように。

そう願わずにはいられない美しい空でした。




優しい味

2011年03月07日 19時33分43秒 | 家庭
以前作った、ゆずジャムもどき。
毎日、紅茶に入れてます。
おいしーーの。
あったまるし。

本当はゆずジャムを作るときは
ちょびっと手間をかけて皮を千切りにしたりするんだけど
この時は時間がなくて
あく抜きも少し手を抜いて作りました。

ビンだけは、しっかり煮沸消毒しました。
以前、この煮沸消毒がうまくできていなくて
折角つくったイチゴジャムにすぐカビが生えて
かなりショックを受けた経験があるので
これだけは譲れないわたし。

アク抜きに手を抜いたけど
思ったより苦味も出なくて
大きいまんまで紅茶に入れるのも楽しくて
なかなか自分で楽しんでます。
やっぱり、もらいものの無農薬はいいですねー

マーマレードも苦手な子ども達。
レモン果汁の方がいいそうです。
長女にいたっては、生のレモンそのままを食べるへんなやつ。
輸入レモンの皮には農薬がかかっているので
そのまま皮を食べるのはやめさせていますが
中の身だけを、すっぱーいと言いながら
美味しそうに食べる長女を見るだけで、こちらがすっぱい。
このゆず茶は私専用です。
これで、風邪予防。だって・・・

1月は次女がインフルに。
2月は私が風邪&花粉症&更年期っぽい感じでダウン。
3月は・・・なぜか次女がもう一度インフルに(T T)

1月はクラスの子からA型をもらい
今回は部活の子からB型をもらう律儀な次女。

体力があるのか、熱は1日だけで後は元気ですが
インフルの場合は潜伏期間があるので大人しく学校休むことに。

明日は卒業式で、演奏することになっていましたが
残念ながら欠席です。
かなりショック受けてますが仕方ないですね。
元気になって、「ヒマだーヒマだー」とうるさくて
夕方になって電話やら、私の携帯にメールやら
友達たちが心配してくれるみたいですが、
ちょーーー元気ですっ(笑)

ひな祭り

2011年03月04日 08時33分09秒 | 家庭
事務所に来てくれたHくんです。
パパは4月から動物病院を開院するので忙しいそうです。
Hくんもママと一緒にしばらく受付でお手伝いだとか。
こんなかわいい子がお出迎えしてくれる病院、うちの子も連れていこうっと。





3月3日(木)毎月第一木曜日は運営委員会の日です。
逆光でとったので真っ暗で申し訳ないです。
月に1度、みんなに会えるのが本当に嬉しい日。






我が家のお雛様
いつもはパパが飾る係りで、私が片付ける係りなんだけど、
タイミングを逃してしまったパパが飾れなくて
当日、私が飾りました。
帰ってきたパパは私ではなく、娘でもなく雛人形にむかって
「よかったなー。よかったー」と繰り返してました。





立ち雛や、小さなお雛さまももっています。
母から譲り受けた博多人形です。
子ども達が、小さかった頃はとても凝った食事を作ってお祝いしてましたが
最近はとても簡単にしてしまっています。
お刺身を買ってきて、お寿司にして、てんぷらをあげました。
来年は、いろいろ作ってあげたいなー