剣山のミヤマクマザサ
(月日は表示してありますが年はそれぞれ異なります)
1月7日 山頂ヒュッテの温度計
1月7日 上の写真と同日 剣山山頂(1955m)から見る次郎岌(1930m)
1月30日 剣山山頂部 年によっては雪に覆われないこともある
2月22日 剣山山頂部 この年は雪が深かった
3月15日 剣山山頂部のミヤマクマザサ 根元はまだ雪の中
5月4日 年を越した葉は隈どり、秋にほとんど枯れる
5月23日 林床のササは密生していない
5月24日 新芽が地面と稈節から同時に出てきました
5月24日山頂部 上の写真と同日 稈節から新芽が出ている
7月28日 古い葉を押しのけて新葉が伸びている
8月9日 山頂から少し下った場所
9月5日 新葉に覆われた山頂部
9月11日 穂が付いているような花軸が出ているが、熟しそうもない
9月11日 上の写真と同日同場所 花芽が葉芽になっている
9月19日 ササが最も美しい時期
9月19日同日 新葉が鹿に食べられている
9月20日 一ノ森のミヤマクマザサは剣山山頂部のミヤマクマザサより一回り大きい
(一ノ森1880mは剣山山頂1955mの東のピーク)
9月20日同日 一ノ森のミヤマクマザサは葉身に厚みがある
9月20日同日 一ノ森のミヤマクマザサは剣山山頂のミヤマクマザサに比べ
稈が太くて長い(見えている屋根は一ノ森ヒュッテ)
9月20日同日 一ノ森のミヤマクマザサ 葉の裏に細毛がある
10月1日 斜面のミヤマクマザサが害虫に侵されている
この年は剣山と次郎岌山頂部に広がっていた
10月20日 山頂から少し下った場所のミヤマクマザサは風の影響を
受けないので太い稈から枝が沢山出ている
10月20日 上のササの拡大写真
10月29日 山頂部のミヤマクマザサは稈が細く大きくならない
10月29日同日 葉の周りに隈が現れてきた そろそろ冬の到来です
11月14日 付近の樹木は葉を落としている
11月14日 同日の気温
11月14日 同日山頂直下 葉の緑が薄くなった
11月14日 同日山頂登山道脇のミヤマクマザサ
11月18日 一ノ森のミヤマクマザサ 霧氷が見られるようになった
11月18日 同日 一ノ森のミヤマクマザサ
11月18日 同日 一ノ森 ミヤマクマザサの冬芽
11月18日 同日 一ノ森のミヤマクマザサ
11月22日 写真左下 今年出た葉には緑が残っているが去年の葉は完全に枯れている
11月22日 同日 剣山南側斜面
12月9日 剣山山頂部
12月18日 西島リフト駅(1700m)脇のミヤマクマザサ
12月18日 同日 晴れた日でも山頂部の雪は解けなくなった
12月18日 同日
12月18日 同日
12月23日の気温
12月23日 同日 山頂部 本格的な冬になった
12月23日 同日 山頂直下 一面霧氷