九州山地のササ
ここでは九州山地のササを紹介します。
九州山地は九重連山、阿蘇山、霧島山などの若い火山群と祖母山、三国岳などの古い火山群で構成されています。若い火山群の山頂部にはまだ樹木やササは分布していません。
九州のほとんどの山では、ミヤマキリシマが先区種となって全山を覆っています。しかし、古い火山群ではミヤマキリシマもササやその他の灌木に居場所を明け渡しつつあります。
ササは標高1000m付近から出現し、1500mぐらいまで分布しています。
TV放送された祖母山を見ると、稜線から山頂にかけてスズタケが分布しているようです。霧島山とよく似たスズタケで少し隈も出ています。
![]() 牧ノ戸峠のササ ![]() 枯れたミヤコザサの株(牧ノ戸峠) ![]() 節は少し膨らむ程度(牧ノ戸峠) ![]() 葉は大きく、上部で分岐している、ミヤマクマザサでしょうか(標高1500m) ![]() 葉の裏には細毛がビッシリ |
<九重連山> ミヤマキリシマとササ
標高1500m付近でスズタケも現れる |
<霧島連山 韓国岳> スズタケの花序 |
![]() 登山口に設置されている登山規制図 ![]() 大浪池周りの矮生化したスズタケ ![]() 山頂に近い場所のスズタケ ![]() スズタケに囲まれたミヤマキリシマ |