東北地方のササ
ここでは奥羽山脈、日本海側の鳥海山や飯豊山、太平洋側の北上高地、阿武隈高地のササを紹介する予定です。東北地方の最高峰は尾瀬に聳える燧ヶ岳(2356m)ですが、この山は地理的に関東地方のササに含めました。
東北地方の地層は北上高地と阿武隈高地が古生代から中生代と古く、奥羽山脈から日本海側の陸地は第三紀の日本海形成の時代に作られた新しい地層です。植生は気候と地質に影響されます。
ネマガリダケの名で有名なチシマザサは奥羽山脈、日本海側の山地、北上高地北部に分布しています。
阿武隈高地には、茨城県の研究者の報告にチマキザサ節とミヤコザサ節が分布しているとの報告がありますが、アマギザサ節がある可能性もあります。
![]() 祓川ヒュッテのある標高1200mの竜ヶ原湿原 左の山すそからせり出しているチシマザサ ![]() 標高1400m付近の登山道 これより上にチシマザサはない ![]() チョウカイフスマと鳥海山 左のピークが七高山、右は新山 |
<鳥海山> 古くから信仰の山として登られている鳥海山には、いくつかの登山口があります。 秋田県側矢島口では、祓川に伸びる林道脇にチシマザサが現れます。標高600mあたりからです。 しかし、祓川ヒュッテ付近に生えていたチシマザサは、登山道に入るとすぐに姿を消します。標高1400mを越えたあたりでしょうか。 鳥海山にはオオシラビソやトウヒの樹林帯はありません。月山もそうですが、偽高山帯と呼ばれています。 (偽高山帯ができる理由) 八甲田山や八幡平では標高が1000mを越えたあたりからオオシラビソが現れ、林床にはチシマザサが生えています。しかし、鳥海山や月山にはそのような植生がありません。この理由について、小泉武栄は「山の自然学」岩波新書のなかで最近提案された2つの説を紹介しています。梶幹男さんと杉田久志さんの研究です。 |
<早池峰山>
ハヤチネウスユキソウ |
![]() 早池峰山 ![]() 登山口近くのチシマザサ ![]() 蛇紋岩が出てくるとササは生えていない ![]() 頂上のすぐ東側にチシマザサ |
![]() 参道に入るとすぐに国宝羽黒山五重塔 ![]() 登り口からチシマザサが生えている ![]() ミシュランガイド3つ星に選ばれた杉並木 ![]() 途中力餅が食べられます |
<出羽三山>
湯殿山神社 6月の月山は雪深い |