“坂の上の雲”

登っていく坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が
輝いていてもいなくても、また坂を登っていきます。

12/11/11『音江山~沖里河山』

2012-11-11 | 5道南・夕張の山

立冬を過ぎた11月の日曜日に向かったのは、深川の山「音江山(795m)

~無名山(805m)~沖里河山(802m)」です

 

今日は、久し振りにTakさんとの二人登山です。

無名山(802m)から....バックは遠く大雪~十勝連峰を望む

 

北海道ももう紅葉の時期を終え、冬山モードの季節です。

しかし、標高800m前後の低山は、まだ頂上に雪はみられません。

気温は5℃を下回るものの秋の装備で十分登れます。

 

Toshiの車はまだ夏タイヤのまま....

標高の高い峠を越える山をまだ候補に入れられませ~ん

 

夏山ガイドに紹介されている登山者駐車場は少し離れたところに・・・皆さん
  お行儀よくそちらに停めているようです。

 

さて、音江山登山口までは高速を利用し、深川ICからそれほど離れて

いないため、札幌から向かうには、とてもお手頃な山です。

1時間40分で登山口到着。

出発が暗い時間でなくとも良いのは「いいね!」

 ~

■9:15 登山口

このコース、登山口から音江山~無名山縦走コルに出るまでがなかなか

の登りです。

このぐらいの登りは“へっちゃら顔”のTakさん

 

昨日に続いて晴れて放射冷却の朝、

風もなく穏やかな日和なので、気温が1℃まで下がっていても寒いと感じ

ることなく登っていく・・・

落ち葉がところどころ凍てついていますが、そこにもこの時期の風情を

感じます

そう、落葉はやはりエゾイタヤとミズナラが多いです。

■10:25 音江山(おとえやま)山頂

 

 

 

音江山は標柱もこじんまり...視界もそれほど効かない山頂ですが、この時期

山行のご褒美を貰えました

それは夏山では木葉が生い茂っていて遠望が効かない暑寒別岳の雄姿が

垣間見られたところです

少し笹を分け入ったポイントから・・・西方、冠雪の増毛山地「暑寒別岳」

立ち止まるとやはり肌寒い音江山山頂を折り返し、今度は東に進みます。

はぁ~しかしまあ、何ですね~

無名山までの縦走路から眺める景色がこれほど素晴らしいとは?

夏や残雪期を含めて何度となく登っている山なのに...今日のような晴天

に恵まれたときが無かったことに改めて気が付きました

このコースは良いコースです

■11:30 無名山(むめいざん)山頂

音江山より高くて眺望が良いのに「無名山」とは・・ちょっとかわいそう。

後方(西方)暑寒別岳が少し遠くなりました。

 

さて、

無名山も沖里河山までの縦走ポイントなので、ここからもう少し、今度は

北に向かいます

なかなか綺麗で気持ちよく笹の手入れをしてくれている登山道は、陽が

あたっても霜柱が融けずにそのままです。

もうそうした季節なんですねぇ~

■11:45 沖里河山(おきりかわやま)山頂

 

米どころ北空知、深川あたりの平野が広がっていて眺めのイイ山頂!
   (よく見ると無名山と同じアングルになっているのはたまさかご一緒に
    なった同一の方に撮影をお願いしたためです) 

こんなに標柱が立派になって、“イルムケップスカイライン”な~んて立派

な名前の観光ルートに、お客さんを呼び込むのもなかなかお金がかかるん

だろうと思います。

笹刈りを含めて整備にお努めの皆さん、ほんとうにご苦労様です

 

それにしても.....

沖里河山を登るのは、この時期の晴れた日を敢えて選ぶべきかもですよ

今まで天候のそれほどよくない日にばかりやってきてゴメンなさい

 

北は天塩岳から南は十勝連峰富良野岳まで、大パノラマを楽しめたのは

Takさん(晴れ男)のお蔭でしょうか。

 

■12:20 下山 

帰りはイルムケップスカイラインを下ります

と、スカイライン・・と横文字なんですけど、ご覧の通りの林道なので、車両は

通れてもプリウスだとちょっと厳しいかも?です

~ 

■13:05 登山口

 

余談:この日の登り初め、熊鈴をリンリン鳴らしながら下る熊と目が合いまし

た(笑)。あは。

熊ではなく、なんとアミーゴでした

Toshiのブログではお馴染み御茶目なアミーゴは、昨日「暑寒別岳」の登山後

、この近隣で一泊し、今朝は早くから僕たちが向かった逆のコースを足馴らし

してきたのだと言います。

そろそろ手口に慣れてきたToshiにとっては、それほどサプライズでもなく・・・

差し入れありがとうございま~す

 

実は、本日これからアミーゴ氏宅に冬山登山、山スキーの装備講習会なんて

いう名目でお邪魔する予定でした。

Takさん、この人が生まれた時から登山者やっているラテン系日本人のアミーゴ

氏でした

                   ↓天塩岳                                          ニセイカウシュッペ・平山       ↓大雪連峰

 

【備忘録】

  • この日も深川「まあぶの湯」⇒入浴料600円で~す

 

 


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブナ林 | トップ | 12/11/17『坊主山』 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
気になったこと (アミーゴ)
2012-11-12 21:58:49
レンズが汚れてるべやぁ~
気になったこと (アミーゴ)
2012-11-12 22:03:43
レンズが汚れてるべやぁ~
師匠が増えた! (Tak)
2012-11-12 22:12:45
Toshi師匠、雨谷師匠を紹介いただきありがとうございました。雨谷師匠!ビール美味かったです。天ぷらも最高でした。奥様によろしくお伝え下さい。今年の冬は楽しくなりそうです!!
>レンズが汚れてるべやぁ~ (Toshi)
2012-11-13 07:45:14
さすがぁ~カメラには煩いですねぇ~....まめにフキフキなんてしていないので、山行途中ではたまら見ないとダメですね。レンズ
>師匠が増えた! (Toshi)
2012-11-13 07:51:13
Takさん、当日はお疲れ様でした。一昨日はさすがにToshiめも宅ビールで酔っぱらってしまってブログは無理でした。商談成立良かったですね(15000は果たして良かったのか?)いろいろとお金がかかる遊びなので引き出しが大いに越したことはありません。今シーズンは楽しみましょう
遥かなる・・・ (★たぐぴー)
2012-11-16 00:19:25
 
ここのブログは
「うらやましい」が80%
「ごくろうさん」が10%
「こんちくしょう」が5%
「転べばいいのに」が3%
「この人が山登りしてるとき奥さんは何してるの?」
         が2%

 です。

で? 奥さんは納屋で自分の羽根をむしって
機織りでもしてるのかな?



Re:遥かなる・・・ (Toshi)
2012-11-16 07:57:36
兄さん♪ますますます北海道の大地に足を踏み入れたくなるでしょう!
Toshiのブログにグルメ・・・なんていうのも入れてるんですが、流石に食のところまで発信するのは手が回りません(^^;)
仕事とかぶるということもあり・・、ですが。
と言うことで食はもはや僕がお伝えするまでもなく、旨いものだらけなので、隊長が企画するツアー成功は疑う余地なし!でやん素。
嫁も太鼓判!

コメントを投稿

5道南・夕張の山」カテゴリの最新記事