宮城県仙台市中心街西エリア散策レポート(2017年4月25日実施) その1
仙台市中心街西エリア
仙台市中心街の西エリアは私にとって日々のウォーキングで非常にお世話になっている場所です。
美しい緑、広瀬川の眺め、カフェでの休憩、お買いもの、グルメ…
仙台を離れることになっても、大切な思い出となって記憶に残ることでしょう。
早いうちにこのブログに記録しておこうと思いました。
そして、これを機に、いつでもすぐ行けると思って、なかなか足を運ばない場所にも行ってみることにしました。
かなり充実の散策となりました。
ウォーキング開始!
1.国際センター駅から大手門跡へ
今回は仙台市営地下鉄東西線「国際センター」駅からスタートします。
こちらの駅は仙台市博物館や宮城県立美術館の最寄りの駅となっており、観光の拠点となる場所です。
2階にカフェがや展示スペースなどがあり、休憩場所にもなる非常に便利な駅です。
最初の目的地、仙台城跡に向かうのに駅から南に進んだ所にある「扇坂」を上ります。
階段となっておりますが、頑張って上れば、こちらの方が良い景色を眺めながらの散策となります。
(最近、約200段の階段がある神社によく行くので、このくらいの階段にホッとするようになりました。苦笑)
政の拠点であった仙台城二の丸への登城口であった扇坂を上ると東北大学川内キャンパスとなり、
川内萩ホールや公園の向こうに見えるビル群を眺めながらのウォーキングとなります。
葉が茂れば美しいメタセコイアの並木道もあります。
(左写真はまだ新芽が出たばかりのメタセコイア)
仙台城跡に向かうには「大手門跡」の所で道を渡らなければなりません。
「大手門」は藩主の出入りと特定の儀式のある日以外は開門されなかったそうです。
この「大手門跡」の所に支倉常長の銅像があります。
この方の人生を考えると、後世の者が労い、称えるしかありますまい。
仙台市博物館のミニシアターにて上映されている「支倉常長―光と影」は必見であります。
ぜひ、ご覧ください。
「大手門脇櫓」の前を通り、いよいよ仙台城跡に向かう坂を上ります。
2.仙台城石垣
登城するとはよく言ったものです。
この坂がなければ、日常のウォーキングコースになっているであろう仙台城跡。
あの坂を見る度に、「るーぷるに乗るべきだったのではないか」と思います。
(るーぷるとは仙台市内の各観光スポットを巡回するコミュニティバスです。)
しかし、この1年で私、かなり成長いたしました。階段200段より楽かも、と思いました。
と言いつつ、坂の途中にあるベンチでいつも通り休憩。
ここで、修学旅行中らしき中学生に挨拶されました。
なんだか最近、小学生や中学生によく挨拶をされます。ありがとうございます。(喜)
とても爽やかな気持ちになって仙台城跡を目指します。
それにしてもなんて素晴らしい石垣なのでしょう。何回見ても感心します。すごく立派。
仙台城は、戦国時代にこの地を治めていた国分氏が建てた「千代城」を利用し造られました。
天然の地形を巧みに利用し、要所や守りの弱い部分には石垣を築きました。
現存の石垣は、寛文8年(1668)の地震後に4代藩主・綱村公が構築したもの。
てっきり政宗公が築いたとばっかり思っていた私、これを知ってすごく驚きました。
やはり、ちゃんと調べてみるものですね。
仙台城跡にある「仙台城見聞館」の「仙台歴史ミュージアムネットワークシート」は必読であると思います。
次回は仙台城跡を見学します。散策マップ
参考資料
- 扇坂に設置された説明板
- 仙台城見聞館にて配布されている「仙台歴史ミュージアムネットワークシート」
つづく