宮城県仙台市青葉区東北大学片平キャンパス周辺散策その1
東北大学片平キャンパス
いよいよ春かなと思う今日この頃。
しかし、仙台(宮城県)はまだちょっと寒く、分厚いコートが手放せません。
(毎年、同じことを言っております。)
3月いっぱいは冬コートを着ても良いと決めております。(笑)
ただ、ここ仙台はあまりスギ花粉が飛んでいないみたいで、
例年よりウォーキングが楽です。(喜)
これは目一杯歩かないと損です。
という訳で、前々から気になっていた東北大学史料館に行こうと、散策計画を立て実行しました。
ウォーキング開始
1.青葉通一番町駅から伊達美味マーケットへ
自宅から歩いてきてはいるのですが、
今回のウォーキングは仙台市営地下鉄東西線「青葉通一番町」駅からスタートします。
駅を出ると、すぐアーケード街「サンモール一番町」。
午前中のスタートだったので、運よく「伊達美味マーケット」にお邪魔することができました。
拝見しながら歩いていると小さいパックに詰められたイチゴを発見。
ものすごく食べたくなりまして、「おいくらでいただけるんですか?」と気がついたら問い合わせておりました。(汗)
甘くて、とてもおいしかったです!
イチゴの名産地・宮城県亘理町(わたりちょう)のPRも兼ねてイチゴの販売をされているブースでした。
アンケートに答えるといただけるということで、積極的に参加せていただきました。
NHKの「サラメシ」でも紹介されていた亘理町のイチゴが食べられて、すごくうれしかったです。
お土産に一つ買おうかと思いましたが、散策がスタートしたばかりでイチゴが傷んではいけないと思い、
この時は購入を見合わせました。
でも、ぜひまた買っていただこうと思います。
亘理にも行ってみたいなぁ。
「ほっきめし」や「はらこめし」、「はらっこめしプリン」なども食べてみたいです。
2.柳町お洒落横丁へ
アーケードを出ると、柳町学生街をちょっと歩きます。
すぐ近くに東北大学片平キャンパス。
古本屋さんや洋服屋さんなどがあり、活気のある通りであります。
また、素敵な飲食店も多く、私がちょこちょこお邪魔している所でもあります。
仙台の美食処であります。
(仙台には良い店が他にもいっぱいあります。)
「喜助」の所で左に曲がると柳町お洒落横丁となり、良い店がたくさん並んでおります。
ちなみに「喜助」の牛たんもすごくおいしいですよ!
ランチでもディナーでもおすすめの店がいっぱい!
いずれ当ブログで紹介するお店もあることでしょう。
3.柳生山教楽院大日如来堂
お洒落横丁つき当たりを右に曲がると目を引くお堂に到着します。
「柳生山教楽院大日如来堂」です。
伊達政宗公の仙台城下都市計画の際、町割りに使用した縄の一部を集めて焼き、
灰を生めてお堂を建てたのがこのお堂の始まりだそうです。
火事や戦災で焼失し、長く仮堂であったところ、昭和28年、町の人々の努力により現在の御堂が再建されました。
こちらの守護神は未(ひつじ)と申(さる)。
古来より大日如来は未・申年生まれの一代守り本尊として崇拝されてきたそうです。
未は大日如来の理の象徴で、成熟・豊饒・滋味・一芸を意味し、
申は大日如来の智を象徴し、智徳・機敏・進取を意味するのだそうです。
申年生まれ私、大日如来様にご挨拶をし、柳町がこれからも益々発展するよう祈願したのでありました。
散策マップ
参考資料
- かたひらまちあるきマップ
- ウィキペディア「亘理町」
- 伊達美味マーケットで配られていた亘理町の紹介リーフレット
- 大日如来堂に設置された説明板
つづく