

今日は風が強かったですね。
小倉さん大丈夫かな。
さて、試験まであと11日。今の勉強状況と今後の計画です。
かっこ内は昨年のC日程の出題数(受験ジャーナル4月号より)
★政治学・行政学(各2)
いちおー大学での専攻分野なので、維持でもとらねば。
大学の公務員講座でもらった問題集をようやく解き始めてます。
両方で約180問くらい。なんとしても終わらせる。
★憲法(4)
問題集をひたすら解く。現在4週目。4週目が終わったら、過去問500を解く。
憲法は絶対落とせないですね。何がなんでも全問とる。
★行政法(5)
憲法に同じ。
国Ⅱまでは、得意だと思ってました。正直コイツが出来てれば国Ⅱは・・・
★民法(4)
苦手です。国Ⅱでは捨てました。
でも、市役所はそういうわけにはいかないので、総則、物件だけ完璧に!
★刑法(2)
無勉強。
余裕があれば20日間シリーズ買ってやりたかったけど、当日の勘を信じることに。
★労働法(2)
地上が終わったあたりからコツコツと講座のテキストで勉強。
そんなに難しくないので2問出題されることを祈ります。
★経済原論(12)
自称エース科目。
国Ⅱレベルならけっこういける。地上で撃沈(だから自称)
正直、コイツのデキによって全てが決まるでしょう。
今は、ひたすらウォーク問を解いてるけど。意味あるのかな・・・
とりあえず基本はきっちり抑える!
★財政学(3)
特別な勉強はしてません。今後、過去問500を解く予定。
★社会政策(2)
時事対策で対応。
★国際関係(2)
紛争とかさっぱりです。国際機関とか覚えてます。
と、まぁこんな感じですかね。
40問全問必答はきびしいです。
募集人数とか考えても専門は7割以上とらねばならんのだろうなぁ

残り11日できる限りのことはしたいと思います。
それが自信になるから。
あ

そーいえば、今日も通院したんですけど、
いきなり半分抜糸しました

え!?半分って

つまり、4針縫った2針を抜きました。
明日は完全に抜糸してきます。