goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと一息いれませんか?

公務員目指して突っ走ってきたぴょん吉が綴ってます。多くのアクセスより一つのコメントが嬉しかったりします♪どうぞヨロシク☆

今後のことを少し。

2005-09-28 13:20:28 | 公務員試験とか

昨日、4月から勉強していた部屋を掃除しました。

説明会に参加していっぱいもらってきた中央省庁のパンフレット。
さいたま新都心までもらいにいった出先機関のパンフレット。
今まで受けた試験の受験票。
今まで受けた試験の問題。

せつないです

まだ、一次の結果が出ていないのもありますが、少しずつこれからのことを考えなければなりませんね。

選択肢はいくつかあります。
 ①リベンジ
 ②今から就活を始める
 ③大学院(もう遅いかな)
 ④ニート
  ・
  ・
  ・
さて、どうしましょうかね。

正直、①は怖いです。これから公務員はどんどん削減の方向にあるので、より一層難易度はあがるでしょう。市役所にいたっては、来年採用があるかもわかりません。今の日本は新卒で就職できなかった人に厳しい社会構造です。④の増加の原因でもあります。自分がこのような状況になって、改めてそれを考えさせられました。
かといって、自分がこれまで努力してきたことを考えると②をする気にはいまいちなりません。やっぱ悔しいですすっごく。
う~む。ムズカシイ。悩む

ま、C日程の市役所に受かればいいんだけどね

終わりました。

2005-09-25 23:48:51 | 公務員試験とか
台風です。
お疲れりんこです。いや~ほんと疲れました。

まず、台風が接近していたので、駅から試験会場までの道のりで濡れました。靴とか浸水です。


≪教養試験≫

問題自体は簡単だったと思います・・・・・・・時間さえあれば
試験時間が2時間だったので、40問必答だと思いきや、マークシートを見ると50問…。40問選択するのかと思いきや、そんな説明はなにもなし。え!?え!?とかテンパッてるうちに試験開始。とりあえず、文章理解から解いていって、受験票を回収しにきた時に、質問しました。

これ50問必答ですか?」と。

はい。マークシートなので」とのお応え。なのでの意味がよくわかりませんでしたが、これはマズイとさらにテンパりました。

50問を2時間で解けというわけですか?

バカこくでねぇ!!

1問を2.4分で解けというわけですか!?
ムリっす
40問2時間でいっぱい、いっぱいなのに~。

みんなできたのかな…。確かにそんに難しい問題ではなかったけど、数的は15問以上あった気がするんだよな。一般知識をいくら速く解いても45分はかかると思うんだけどな。そんで、残り1時間15分で数的をやるのか~。それでも厳しいくない?そんなことないのかな~。ぴょん吉の勉強不足か~。
ぴょん吉が一般知識を解き終えて時計を見ると、残り1時間…。もうな状態です。でも、あきらめたらそこで試合終了なので、超高速で解き始めました。最初の判断推理はいい感じ。自力で解いた問題は、たぶんあってるでしょう。図形はやっぱり苦手だよ~。イメージができない。時間ないよ~。もうほんとに解けそうな問題だけ超高速で解きました。半分以上は解けたのでしょうか。急いでいたので、数えてる暇もありませんでした。

もちろん、英語、古文は本文読んでません。ムリです。時間ありません。今の実力では不可能です。

と、まぁ教養試験はこんな感じで終わったとです。時間に負けました。

≪専門試験≫

正直今まで受けてきた試験で一番解けたのではないでしょうか。

教養とは違って40問2時間です。全問解き終えて時計を見ると、残り40分ありえません!!こんなに時間があまったのは初めてです。それでも、行政法は細かいことを聞いてきたので、ちょっと戸惑いました。民法は2問やってないとこがでましたが、それはしょうがないです。経済はぼぼ解けたと思います、簡単でした。
で、気になる問題がひとつ。女性の働き方についてのアンケート結果から国名を当てるという問題があったのです。スウェーデンはすぐにわかったのですが、残り二つの国で迷いました。日本のとフィリピンです。

フィリピンの人の考え方なんてしらねーよ!バナナいっぱい作ってるしかイメージないよ~。
フィリピンの人が女性は結婚しても働くべきだとか、結婚したら家庭に入るべきだとかどんな考え方をもっているのかなんてわかりません。

あー、しまった。実はぴょん吉の友人でとてもフィリピンに詳しい人がいるのです。そうK君です。彼に今のフィリピンのお国事情を詳しく聞いておけばよかった~。

と、専門試験はこんな感じですが、けっこうできたので午前中の教養試験が悔やまれますまっ、仕方ないでね。もう終わったことですし。専門試験はみんなけっこう点数とれているんじゃないかと思います。


論文試験はほぼ無体策でいった割には、最後まで書けたしまぁいいでしょう。2次試験の評価に加算されるので、要するに1次試験にはなんの影響もありません。1次試験に合格しなければ、読まれません。なんで1次試験で全員にやらせるんでしょうね

なんやかんやで、ぴょん吉の今年度の公務員試験は終了です。お疲れした
2つ1次の結果待ちですが、これからいろいろと考えねばなりませんね。ほんとはもっとたくさん書きたいことあったのですが、今日はこれにて終わりにします。ほんとお疲れです。ごめんなさい。

公務員試験が終了したと同時に、夏休みも終了しました明日から大学です。がんばるぞーー

泣いても笑ってもラストです。

2005-09-24 19:06:01 | 公務員試験とか

今日の夕食はすき焼きでしたしかし、ただのすき焼きではこざいません。お肉が飛騨牛ですもう一度言います飛騨牛ですそんじゃそこらのお肉とは違いますよ。ダイエーとかじゃ売ってませんよ。
もちろん、もらい物ですぴょん吉の家ではお米を作っていて、それを親戚に分けたお返しとして頂きました。正直、釣り合いが取れてない気がします

しかし、すき焼きはおいしいですね~。ぴょん吉は焼肉より好きかもしれません。お肉と白菜、しらたき、えのき、豆腐、そして卵とのコラボレーション……、GLAYとEXILEのコラボレーションなんて目じゃありません(←ちょっと古い)。加藤ローサと宮崎あおいのコラボレーションが生まれたら勝てませんが。すいません、話がずれました。


さて、明日で公務員試験も最後です。これまで結果を出してないので、背水の陣なのですが、緊張はありません。肩の力を抜いて受けられそうです。
明日は夕方5時までの長丁場なので、頭とボデイが耐えられるか心配です。そして、台風が心配です。なので、今日は早く寝ます。

ぴょん吉と同じ大学の人は、夏休み最終日を満喫して下さい ではっ

あと2日

2005-09-23 18:26:05 | 公務員試験とか

なのに勉強に集中できない自分。

今度の試験は試験があるから受けるっていう感じなので、しかたがないのかもしれない。でも、来年働く場所が決まっていないから文句は言ってられない。ここで怠けたら今までやってきたことが全て無駄になるような気がする。だからこそ、やらなきゃいけない。

がんばれ自分。ファイトだ自分。
そーいえば、台風さんが接近してますね台風17号、アジア名SAOLA(サオラー)。
どーせなら月曜に来てください大学始まるから。
台風の中で試験なんてヤダよぅ~確か試験会場クーラーないからジメジメして試験に集中できないよぅ~。

そして、またアメリカに台風が…。今度はリタ。
しかし、台風に人の名前付けるのはやめた方がいいと思うんだけどな。カトリーナさんがかわいそうですよ。

C日程市役所試験。

2005-09-18 20:47:50 | 公務員試験とか

お疲れサマンサ←意味不明…

受けてきました市役所。

今日は、とても朝ゆっくりでした。毎朝と同じ時間に起きても余裕で間に合うシャワーとかあびちゃいました。←勉強しろ!
今まで受けてきた公務員試験は会場が家から1時間以上もかかっていました。最長3時間(不運が重なり)。
今日は9年間使用している愛車(チャリ)で20分。楽~。

で、試験会場(市役所)に着き、自分の席に着席。ケイタイでブログをチェック。コメントが2コも
bluemoonさんゼリーさんありがとうございました

で、教養試験です。

う~む。相変わらず一般知識は苦手です。地理は普通に気候区分がでるとは~。やっときゃよかった~。
数的はまぁまぁできた・・・のかな。最後の5分で速さのやつが解けたのはうれしすぃ。てか、あの問題、ほぼ同じの畑中先生の問題集にありましたよね。ラッキ~でもみんなできてるか。資料解釈は時間なくてムリ。

教養は、一般知識の勘がどれだけ当たっているかですね。


昼ごはんは友達と外で食べることに。久しぶりに家族以外の人と面と向かって話したような・・・。しかも、そこで「○○先輩!」と呼ぶ声が。なんと中学時代の後輩が初級を受けにきていたのです。ぴょん吉のこと覚えていてくれたのね。先輩うれしいがんばれ後輩。

で、専門試験です。

選択肢残り2個で迷うこともあったけど、最初は割りと簡単。民法は、解けたような解けないような・・・。刑法は一般常識で考えて解く。当たってって~。経済は・・・やっぱり難しい。文章題多し。国Ⅱがほんとに簡単に感じるよ~。マネタリストのなんとか方程式って何だよ!でも、計算問題は解けたぞ~たぶん。しかし、なんで比較優位がでるかな。苦手だったので捨ててたんですけど…。そーいえば、午前中の教養でもでてたよね…。

さて、どうなんですかね。

やっぱりちと合格は厳しいかと思われます。でも、結果でるまでわからないんで、奇跡を信じて待ちます


いちおー来週に今年最後の公務員試験を受けます。微妙なやつですけど、そんなこと言ってられません。
苦手な論文あんだよなぁ。

あと、ちょっとで5月から始まった長い戦いが終わります。その後のことは終わってから考えることにします。
もう一がんばりだーー

スランプ。

2005-09-16 00:39:02 | 公務員試験とか

今日(昨日)は涼しかったですね~夜なんか肌寒いくらいです。
すっかり秋ですね~。体調管理に気をつけねばなりませぬ。

ここにきて、スランプです。数的処理が…。はぅ

市役所上・中級過去問500をやっているんですが、解け~~んっ
数的だけならまだしも判断もけっこう間違えるのです。どーしたんだぴょん吉よ。
時間を気にしながら解いてるので、焦りもあってかうまくいかない。
たとえ、解けても時間がかかりすぎていて、イライラ。この悪循環はまずいです。
何とか修正しなきゃ


よく数的とか経済の問題集をやっていると、解説で数式が一行下にいくと、意味不明に変化してるのとか多々あります。

お前(数式)はいったいこの一行の間に何があったのってやつ。

こういうのは人に聞くのが一番いいんですけどね。
あいにく理系の友達があまりいません。

んー、ぴょん吉はいちおー元理系だったんですけどね。

あー高校時代の知識があれば・・・。

頭のいい理系の友達がほしい。

違憲判決。

2005-09-16 00:37:06 | 公務員試験とか

在外選挙権の違憲判決が出ましたね。2002年の郵便法違憲判決以来、戦後7件目だそうです。
立法不作為で国の賠償責任を認めたのは初

違憲とされて、さらに国家賠償までいくのは非常に例外的な場合に限られています。
これまで消極的とされた今後の憲法訴訟にも影響を与えそうですね。
ようやく司法が立法、行政のチェック機能を果たすようになってきたんですかね。
来年度の公務員試験では要チェックです。

これについては、いろいろ調べて書きたかったけど、今はそんな余裕はねぇッスいつか書けたら書きます。

B日程の結果。

2005-09-13 18:25:48 | 公務員試験とか

あつ~い。
最近の残暑には少々まいってます。


そーいえば、ちょっと前にB日程の市役所の結果が届きました。(結果出すの遅すぎっ!何ヶ月たっとるねん)

見事、


   不合格 これで何連敗だろう?

この市は去年の夏休みに1週間実習に行ったこともあり、受けました。
その時、職員の方々はほんとにいい人ばっかりで、一緒に働きたいって想いは強かったです。確か、申込用紙の志望動機欄にもそんなことを書いた気がします。

実習ではごみ収集とかいろんなことを体験して、ホームページじゃわからないその市のいろいろな部分を知ることができたので、二次試験の面接でそのことを喋りたかったです。残念無念です。

けっこう試験はできた気がしたんだけどな・・・論文かな・・・

ハッ

も、もしかして、

申込用紙を提出しに行った時に、軽く面接みたいなものがあったんですけど、ぴん吉はアホなのでそれを知らなくて、その後大学にもいくつもりだったので、ピンクのTシャツ着ていってしまったのです。
あれが原因か。


まぁ今は過去のことより5日後の試験のことですね。


平成18年度国Ⅱ試験の改正。

2005-09-10 18:33:25 | 公務員試験とか

とんびさんのブログを見ていてびっくらこきました。

来年度から国Ⅱ専門試験の出題内容が変わるんですね

主な変更点は、

★論文試験の得点化
★「心理学」と「教育学」という科目が加わる
★民法が「民法(総則及び物権)」と「民法(債権、親族及び相続)」に分かれる
★経済系の3科目が、「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」、「財政学・経済事情」となる
★出題科目数・出題数の変更
 13科目・91題の出題だったのが  16科目・80題(各科目5題の出題)に
 6科目・42題を選択解答していたのが  8科目・40題選択解答することに

なお、詳しくはこちらで!

これは、どーなんでしょうね

個人的には、民法が分かれたのはうれしい気もするけど・・・
選択する科目数も増えてるので意味がないのかな

論文試験の得点化はいつかはされるだろうと思ってたけど。
来年受けるとしたら大変だなこりゃ。どーすんべ

意外と新設科目がねらい目だったりして。


あ~明日は選挙だ。