goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

Fizz-880接触不良工作

2011-02-27 10:38:00 | GB250


電圧計&時計のFizz-880ですが、どうも接触不良が解消しません。しばらく通電させていれば接続しっぱなしになるとはいえ、普段の街乗りでエンジンかけるたんびに点いた消えたりしてたんじゃあ精神衛生上も宜しくありません。

ソケットであるDCステーションはナビやライト類で問題ないのは明らかなので、問題は電圧計側と決めうち。まったく・・・「相性」などと、多目に見てやったというのに。



写真のように接点の+と-2カ所、他にもヒューズとホルダーの接点部分各2カ所にもヤスリで傷を付け、復活剤宜しく潤滑剤を吹いておきました。ホルダー固定のバネも引っ張って接圧を高めたりもしてみました。



抜け防止で巻き付けているのは以前百円ショップセリアで買った時計のバンド部分です。これ、リアシートやキャリアに付けたネットの 万が一の脱落防止用とか アイディア次第で結構重宝する使い方が期待できるアイテムになってます。

電源入れると即点灯、切断も無いようなのでポイントではあったようです。用心を重ねてプラグをぐりぐりしてみましたら点灯しない所が在った、というか「点灯するポイントが在る」という感じのデリケートな状態のようです。元々こういうカーアクセサリーは振動が懸念材料で色々対策を取られている製品もありますが、ことバイク それもシングルのクラブマンではより厳しいのは想像出来ます。

一応これでテストしてみて、ダメだったら家に転がってるカープラグ(キャビーナの時の)に付け替えてみようと思います。やっぱりバイクへの取付は自己責任ってアイテムですね。




大吟醸越後桜

2011-02-25 14:51:00 | 


越後桜酒造。

山田錦100%で、精米歩合50%の大吟醸。美味くないわけがない! といってしまえばそれまでですが、本当に流石です。

ちょうど日本酒が切れたなぁ・・・というところで、父が気を利かせて買ってくれてました。物が物だけに「お高いんでしょ?」 と思ったら、かなりがんばってる値段なんですよ。昨今日本酒業界は厳しいと聞きますが、俄然応援したくなるお酒です。

フルーティーな薫りと味わいはとてもリッチで呑みやすい。そしてメチャメチャリーズナブル。お奨めできます。

うどんすき。

YAMAHA Dynamic Guitar No 10B

2011-02-24 13:58:00 | PC・楽器・釣り・アイテム色々


ヤマハ ダイナミックギター。

年末に買い取った品のひとつに古いギターがあって、ずっとほったらかしだったんですが 昨日掃除して弦も買ってきて張りました。

一見すると鉄芯も入ってないしピックガードもない造りでガットギターのように見えます。でもボディはしっかり補強されていてネックも細い。ちゃんとスチール弦が張れるフォークギターなんです。

素性は1960年代前半の製品で、日本のフォークギターの黎明期 クラシックギターの製造やノウハウしか無かった頃 なんとかフォークギターたり得る構造を模索した形なんでしょう。

うちに来たとき切れたスチール弦がそのままで、塗装は荒れていますが特別損傷もなくフレットも減ってないのでそのまま使えるなぁとは思ったんですが、たとえ1000円でも弦を買い奢ってはたして値が付くの? と思うと後ろ向きでした。

でもまあ手元においておくつもりで再生することに。スチール弦のギターは3本もありますから、ナイロン弦張って楽しむことにしました。なかなかいい音がして、まだまだ技術や経験が乏しい時代の産物なのに 勤勉な日本人の作る楽器だなぁと感心します。











チョイノリにナビ着けて

2011-02-23 16:08:00 | チョイノリ


紅梅は目に鮮やかなだけじゃなく、やわらかな薫りもいっぱいでした。

昨日の天気は 太陽こそ顔を出してるんですが北風が冷たくて、ライダーとしては辛い休日でした。GBは勿論アドレスを駆るとしても遠くへ行く気がせず、こんな時こそチョイノリの出番。基本に立ち返って、片道5kmの大冒険と洒落ました。

例年以上に寒さが厳しかった事もありますが、バイクに乗って梅の花をゆっくり眺めるのも今年初。去年の今頃はキャビーナのメンテナンスに明け暮れていましたので、この辺りの道はワンシーズン堪能しまくりでしたが・・・ライダーやってると一年が早いです。

チョイノリを相棒に選んだので、最初から距離も時間も自分に課せませんでした。チョイノリの醍醐味は、焦らず・はやらず・ゆったり・まったりです。そこで必要ないナビゲーターですが、今回はメモリー音楽プレイヤーとして連れ出しました。



パイプハンドルにKANIでマウント、内蔵バッテリーで駆動させます。イヤホンが必要なのでメットはジェットにしましたが、軽快感がスポイルされちゃってちょっと残念。また、スピードは出ないのでさぞかしサウンドを堪能できるだろうと思ったんですが、エンジン音がうるさくてボリュームを上げなければよく聞こえません。なんだか終始 喧しいライディングでした(笑 まあ普段はバイクに乗りながら音楽なんて聴かないのですが、たまにはこんなことも一興です。

1時間半後帰宅。走行距離は丁度20km。午後3時を跨ぐ時間帯だったんですが、かなりの人数のお年寄りが散歩を楽しんでいたり ジョギングや競歩の方がいたりと、チョイノリじゃなきゃ見過ごしてしまいそうな近所の風景を楽しめました。

やっぱりチョイノリは楽しいなぁ。ちょっとした時間があって、何処に行こうか迷った時なんか、チョイと一緒に出掛けちゃえば楽しみがついてきますからね。