goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

W201メンテナンス

2009-10-28 14:48:00 | 


190Eでもボンネット上まで開けると威厳が感じられますね。

ベンツ26の秘密のひとつを初めて使いました。使わないで済めばこんなに嬉しい事はないんですが。

冷却水漏れの原因はヒーターコアのパンクだそうです。直さないと走れないので選択の余地はないんですが、今お金無いんです いつも無いんですけど。かといって任意保険払ったばかりでT-BOLANじゃなくても放したくはないです。



というわけで延命治療。ヒーターバルブの手前とコア・アウターのパイプを直結してバイパス。これでオーバーヒートを気にすることなく安心して走れます。ヒーター効きませんけど。そういえば子供の頃「俺の車ヒーター効かねえんだよなぁ」なんて言ってたお兄さん達がいましたが、多分こういうことだったんですね。

お小遣い貯まるまで我慢です。

GBのタイヤ交換

2009-10-27 19:36:00 | GB250


ダンロップTT100GP。

純正のK300から摩耗につきリアのみ交換しました。パターンは格好いいと思うし 一般にもグリップが良いとの評判を聞いていたところ、実際に5型に入れた友人が「グリップするし寝かせられるよ」と言っていたタイヤでした。

K300は値段も安いし、そもそも飛ばすわけでもない私のクラブマンですからグリップにしても不満なんかありませんでした。ただ「持ちが良い」と聞いていた割には、ふと見た時に全周を走る筈のセンタースリットが途切れ途切れに。私の乗り方だと持たせて6000km、出来れば5000kmと思っていた方が良いかというところ。期待したより持たなかった耐久性に、だったらTT100で嬉しがろうと。



摩耗に気がついてからは特に減るのが早いですね。μが低い時は当然ですが、路面良好でも極低速で駐車場に入ろうと大きめに寝かせるとズルッと。これからの季節余計危ないと早く替えたかったんですが結局8800km走ってしまいました。よく見ると中よりの溝は右の方が減ってます。ここから倒せてないんだ。右コーナーおもいっきり苦手なんですね(w 

ただひとつ付け加えておくと、返り咲き当初は滑るのが怖くて曲がるとき倒せなかった自分ですが、K300は常套域で寝かしてグリップするタイヤだと思います。私みたいに長くセンターばかり使ってたから減るの早かったですが、もっと早く必要なだけは倒して曲がっていればもっと持ちが良かっただろうと思っています。



比較すると怖くさえありますね。駆しってみると、最初はスムースに曲がれなくて「アレ?」という感じでした。特に交差点では「倒れちゃう」感じでおっかなびっくり。これは前輪がK300のままだからバランスが悪いのかなぁと思いながら尚も走ると・・・

TT100は「倒せる」じゃなくて「倒れちゃう」という感じで、K300が自在に右左に倒せた印象を持たされました。でも「倒れちゃう」ところを怖がらずもっとアプローチ掛けると、しっかりグリップしたまま「まだいける」という感じで、感覚が掴めれば確かに倒せるしグリップするし曲がれるんだと思います。
長らく「リアは寝ちゃうのに前は踏ん張ってくれる」という、自分には過ぎたタイヤという感覚でいました。「やっぱり前後一緒に替るのがベストだよなぁ」と思いながら走ってましたが、人間の感覚って凄いもんですね。ヘタなりに癖を掴んだのか、違和感は無くなってきました。

嬉しいのは、段差を乗り越えた時のショックが少なくなりました。単純にヘタリの有ったタイヤから新品になった事が大きいでしょうが、剛性も高いと感じます。また、特に端の方の形状とその剛性の為なのか、曲がるときK300は最初のアプローチがしやすくてスッと倒しにいけたり また切り返しも軽く出来たのに比べると、TT100は最初にちょっと力が必要に感じます。「右へ左に軽快に」とはいかず、その為には意識してアクションしなければいけない。でも挙動に入ったらしっかり粘るし、K300よりも深く倒し込めそうです。勿論私は倒せませんが、その先に余裕を感じられるのは安心感に繋がります。

取り敢えず前輪もTT100で駆しりたいですが、次の替え時が前後同時になってくれるかな。この銘柄にして満足しています。後は私が早く慣れなければ。




ディオにカゴと箱着けました

2009-10-26 14:14:00 | その他バイク


前カゴとリアボックスを着けました。

新しいおもちゃにはしゃいじゃって一気に遊んでいたらあっという間に冷めてしまいました(笑 まあそれくらい道具然とした良い作りなんだと思うんですけどね。

そうするとなんかやりたくなっちゃって、手持ちの前カゴとリアトップケースを奢ってみたわけです。今のスクーターに比べて容量の大きいセンタートランクと相まって、この積載量は便利な事間違いなし。買い物には最高のパートナーです。

スーパーディオメンテ

2009-10-22 15:22:00 | その他バイク


キレイになりました。

入庫の際も乗ってこられたくらいで、走ることに関して特に問題もない車両でした。それでも点検整備を進めます。



先ずセルが全く回らなかったので取り出してチェック。全く充電しなかったんで新品を注文。



今回マフラーは詰まっていませんが外して耐熱塗装。ワイヤーとか各部の注油と、とにかく外装を徹底的に掃除。バッテリーも新品を搭載するとセルで一発始動。手持ちのミラー左右を奢って、完成したのが上記の写真です。

走ってみるとエンジンは静か、サスも前後共しっかり働いてくれます。ハンドリングも以前のAF-28に比べて軽やかで、これは単純に程度が良いからすね。というかこれがベストセラーになったホンダ・ディオ本来のポテンシャルか。

段差を越えたりガタガタ道を通ると前方から異音と振動が発生したんですが、確認してみるとフロントカウルがしっかり填っていませんでした。



そういえばこの車両 販売元が自転車屋さんで、オーナーだったおばちゃんはそこで新車の原付を購入したんですが下取りは拒否されたとのこと。これだけ状態の良い車両なら引き取っても直ぐ売れると思うんですが、根がバイク屋さん寄りじゃない店だとそんなもんかな。整備も店任せだったおばちゃんですから、電球交換でも頼んだ際こうなっちゃったんでしょうかね。

なんにしても、新しいお友達は優等生です。

SUMIX SL 10w-40 インプレ

2009-10-21 14:38:00 | GB250


朝8時半、外気温16,7度で体感上は暖か。

普通に良いです。出だしからシフトタッチは滑らかに変速しますし、前回嫌だった3000回転そこそこで粘りが無くなるトルク低下もずっとマシとの印象。これで1本745円という値段ならデフォルトでいいやと思いました。

正直インターバルが2000kmだったので「まだ持つ、早過ぎるくらい贅沢」と思ってたんですが、走り出して早々にエンジンが静かになったと思いました。まあ気持ちの問題が大きいかもしれませんが、毎回交換して800km弱で最初のタレを覚えるくらいですから過敏結構。趣味の世界は自己満足も大切ですから。

あとは油温が上がってからのシフトフィールや耐熱性能ですが、これからの半年という時季はそうそうシビアになることも無いでしょう。そう思いながら帰宅する頃合い=走行15分後、停止時ニュートラルから1速への入り難さを覚えました。が、これは私のGB固有のクセであり、特に問題視するものでもないかと。

静かになって滑らかに回るという印象を持ちましたし、やっぱりオイル交換は気持ちが良いです。素人整備士が施行出来て 愛車と分かち合える、数少ないメンテナンスのひとつですからね。