goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

ジュリオのプラグ交換

2008-05-29 13:08:00 | ジュリオ


4987kmで施工

2stだしそろそろ良い頃合いながら、ジュリオはフロント除く殆どの外装を外さなければアクセスできません。ちょっと前「セルでエンジンが掛からなくなったらにしよう」なんて言ってましたが、バッテリー換えても早速そんな状態でした。正確に言うと毎日最初の始動等コールドスタートはキックじゃないと掛からない。

不便だけなら我慢してもいいけど、いつキックだけでも始動困難に陥るかわかりません。そもそもプラグの状態がどうなのか、見てみなければ始まらない。ということで、今後のことも考えてインナーボックスに穴を開けました。こうして開けてもユニバーサルレンチが無いから苦しいですけど。

果たしてプラグの状態ですが、燃焼具合とか摩耗以前に電極全体が錆びてました。ココがこんなになってるんてシリンダーの中も気になってしまいますが、まあエンジンを掛けて無い時期が長かったからと推測出来ますね。一応買っておいたプラグに交換したらセルで難なく始動しましたので正解なのでしょう。これで1万キロまでは安心。あとは燃費や走行性能ですが、もし違いが出たら嬉しいですね。

ジュリオ50thアニバーサリー

2008-05-15 17:27:00 | ジュリオ


青ジュリオ&赤ジュリオ。

黄ジュリオも揃えなきゃという勢いですが、50th記念モデルの赤ジュリオを仕入れました。各部に施されたメッキモールがお洒落です。

友人の友人(女子)が惚れ込んで購入した車両。お金掛けて再塗装までしたくらいなので綺麗です。でも結局あまり乗ってなくて「売っちゃおうかな~」とか言うの。どっか行っちゃうのはシャクなので買っちゃいました。

走行距離もたったの700kmという極上車。でもだからこそ走らせるのが勿体なくてイケマセン。バッテリーが上がらないように外して盆栽にしちゃいました。

青ジュリオはバッテリー積み替えてセル始動可。こっちは日常の足としてがんばって貰います。



ジュリオのサイドスタンド取付

2008-05-11 15:57:00 | ジュリオ


ニシモトNK-150。

トゥデイに奢ったら一週間で売れちゃったのは記憶に新しいサイドスタンド。今回もニシモト製だけどトゥデイ用よりお値段ちょっと高め。

トゥデイのようにポン付けというわけにはいかず、アンダーカバーを切断加工して付属の補強部品でしかり固定しなくちゃなりませんでした。そう言えばアプリオの時それが面倒臭くて取り寄せるの止めたんでした。

しっかし手の掛かる作業です。不器用とはいえ1時間半かかりました。もうやりたくないね。とは言えニシモト製作所が悪いわけではないのです。寧ろこんな手間の掛かるモノをよくぞ創ってくれました ですね。

トゥデイやレッツの時は所謂「ヤンチャ」な感じがして似合ってましたが、ジュリオの場合は正立して駐車させた佇まいじゃないと頂けませんね。折角の「センタースタンドロック機構」も使えないし。

あと、まだバッテリーを交換してないからセルでエンジン掛からず、結局は毎回センタースタンド立てなきゃいけないんです。なので本領発揮はもうちょっと先です。


ジュリオと散歩

2008-05-10 11:32:00 | ジュリオ


後ろでツツジが咲いてますね。

朝、昨日に続いてもう一人の友の墓参りツー。「共通の仲間から俺が譲り受けたぜ」と報告してきました。

出掛けに雨が降り出してきたので出すの嫌だったんですけどね。だからと言って、雨降って出しても良いバイクなんてひとつも無いけど。まあ一番タフなのはアドレスV100で、いつも苦労かけちゃってるけど。

ジェットヘルメットに着けたゴーグルが、雨天走行に役立ちます。ジュリオとこのメットも組み合わせとしては悪くないとご満悦。

エアフィルター清掃

2008-05-09 15:50:00 | ジュリオ


ジュリオです。

走行距離4800kmというところなんで、内部の点検はもうちょっと先送りと思っていたんですが・・・最初からサイドカバーに目立たない程度の亀裂があったところ、今朝不意にそれが広がってるのを見つけてしまいました。

よくよく見ると、サイドパネルはエンジン掛けると振動でかなり震えるんですね。このままだと亀裂はどんどん走っていきそう。取り敢えず裏側から接着剤でも塗っておくかとカバーを外したらエアクリボックスが目についたので。

目詰まりはそれ程でもなさそうですが汚れています。洗剤で洗って注油、序でにメットインをバラしてみて内部の様子を観察しました。そろそろプラグも換えたい頃合いですが、よく言われる通り確かに骨の折れる作業だわコリャ。

バッテリー交換など、パーツ揃えたら早々にやる予定なんでその時にまた会いましょうと蓋を閉めました。ジュリオは『セルでの始動にもたつきが出たらプラグ交換の合図』というのを目安にしておこうかなと思ってます。規制後のこの車両は燃調も薄めだし、そもそもアドレスのプラグもそんな感じなんで。

フィルタを組み付けた後は、幾分始動性がスムースになったような気もします。まあジュリオも私も、気分は良くなりました。