goo blog サービス終了のお知らせ 

(た)のShorinjiKempo備忘録

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

10代のスポーツ環境について考える(1)

2024年10月15日 | その他

10/14(月)はスポーツの日という事で祝日でした。

前の東京五輪の2年後の1966年から、開会式の日だった10/10を「体育の日」としていたけれど、祝日をできるだけ月曜に固定して連休を増やそうという流れの中で、2000年から10月の第2月曜日になりました。私は「10/10が体育の日」の方がいいと思ってましたが、2020年にまた東京五輪が開かれる事になったので、「前の五輪の開会式」と言ってもピンと来なくなるだろうから、それも時代の流れかな、と思いました。

そしたら今度は2020年から呼称が「スポーツの日」になると。私は少林寺拳法(以下SKと略す)の三徳「護身練鍛」「精神修養」「健康増進」にも通じる「体育」という言葉が嫌いではなかったのですが、まぁ若干お上からのお達しめいているのも事実です。国民一人一人が主役になって楽しむ、という意味で「スポーツ」とした意義も解らないではないです。

     ◆     ◆     ◆

スポーツの日という事で、NHKラジオで「10代のスポーツ環境について考える」と題して特集していました。それによると12歳から19歳までのスポーツ環境を笹川財団が調べたところ、「この1年に全く運動しなかった」と答えた若者が、2011年・2021年調査共に約17%もいたとの事です(10年間で悪化もしなかったが改善もしなかったという事)。

番組では「改善しなかった理由」として「10代がスポーツを行なう環境がまだまだ学校の部活動しかない」と分析し、「進学の区切りでそのスポーツをやめてしまうので、次の段階に継続されない」と訴えます。

また「ややきつい運動を週5回以上している割合(→詰まり運動部、と解説)」は、2011年は33%、2021年は26%と大きく減っていたとの事です。これは教員の働き方改革が影響しているのではないかと分析し、過熱した強豪校の活動量は適正化される反面、生徒が運動する機会をただ奪っている状況もある解説としていました。

今後の改善の鍵として、部活から地域スポーツへの移行が必要なのではないか、と提言していました。若者が学校内での活動を越え、地域スポーツに参加する事で、生涯スポーツへ繋げてゆくという事も期待しているようです。

https://www.nhk.jp/p/my-asa/rs/J8792PY43V/ :NHK マイあさ! 

     ◆     ◆     ◆

私自身は地域スポーツの活性化には多いに期待しているものの、部活動というもの特殊性とその意義は大きいと思っています。学生によって学校生活は当たり前ですがその生活の大部分を占める要素です。それを同じ学校単位で共有する仲間と行なうスポーツ(部活動)と、地域参加でいわば個人として参加するクラブチームでは、全く違うでしょう。

厳しく求められる場所では個人の心身への負担が更に大きくなり、逆に緩いところでは継続の意欲を保ちづらく責任感も育たなくなるのではないでしょうか。まぁ勿論、場所と人(本人&指導者)によりけりでしょうが。

少林寺拳法部という観点で言うと、私はまだまだ学校連盟など活動の全体像には詳しくないのですが、学校の部活動は正直に言ってSKの組織にとっても非常に重要なのではないか、と思います。特に大学の拳法部、ですね。

SKにとって地域クラブに相当するのは道院ですが、道院での稽古では皆なかなかフル参加で、基礎から応用まで系統的にみっちりとは修練出来ません。SKではそれぞれの科目の進み具合があるので、その日その日で集まったメンバーを見て修練内容を変えざるを得ないし、一度に長い時間も取れないところが多いのではないでしょうか。SKにも「スポーツ少年団」というものがありますが、そこだとまた事情が違うのでしょうか。。

ですから他の武道団体も同じなのかは知りませんが、組織の技術レベルそのものを維持するのに(大学)拳法部は非常に重要な位置を占めています。大学で行なわれている技法や演武には色々悪いクセもある様な気がするのですが(汗)、拳法部出身の先生方でも長く本部直属で指導されている方々からは、そうした学生グセを感じません。(指導しながら技の本質について深く考えてきたからだろうと推察します)

SKは中学でも高校・大学でも、その部活で初めて始めた初心者の割合が非常に高いスポーツ(武道)です。詰まりはまだまだマイナーなスポーツという事ですが(苦笑)、それでも若者にとって始めやすいという事になるので、彼らの運動不足解消に寄与し、更には彼らが未来の指導者に育ってもらえたら素晴らしいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
« 立合掌固 | トップ | 10代のスポーツ環境について... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

その他」カテゴリの最新記事