備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
天秤固(裏)(裏天秤固とも言う)は旧・科目表では独立した項目の法形ではなく、巻小手(片手/諸手)(1級科目)の固め技として前天秤固と共に出てきた金剛拳の法形です。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
天秤固(裏)(裏天秤固とも言う)は旧・科目表では独立した項目の法形ではなく、巻小手(片手/諸手)(1級科目)の固め技として前天秤固と共に出てきた金剛拳の法形です。
諸手巻小手では攻者が前回転に投げられる事が多い為、守者が攻者の頭側に位置取る事になります。そうすると前指固を行なうにしろ、掛け手を持ち替えて裏固を行なうにしろ、自分が回り込むように移動する必要があります。勿論それでも構わないのですが、その位置から直ちに固めに入れるのが前天秤固と裏天秤固、という事になります。
片手巻小手は投げよりも巻き込んで倒す事が多いので、その場合裏返し投げから裏固に行った方が良いかも知れません。諸手巻小手であっても、肘への攻めが有効であれば、そのまま裏返し投-裏固が可能ですので、必ずしも裏天秤固をやる必要はありません。
◆ ◆ ◆
肘関節を曲げさせないように、掛け手ごと身体を一歩踏み出す事で腕を引っ張り出す訳ですが、その状態で固めて良しとしているひとが非常に多いです。(見た目に格好イイのか学生演武で好まれる傾向があります)
しかし(恐らく団体演武で揃える為なのだと思いますが)ただ引っ張る裏天秤固だと容易に逃げられるだけでなく蹴られる危険が大きいのです。
それに対する対策としては、膝を頸部に落とすのが早いですが危険でもあります。
なので最近は本部でも、きちんと腹這いにして肩を地面につけさせる裏天秤固を指導してくれています。ただ引っ張るだけでは肩は地面にはつきません。掛け手した手首を回内する方向に捻る事で、送小手の原理により腹這いにする訳です。
なので最近は本部でも、きちんと腹這いにして肩を地面につけさせる裏天秤固を指導してくれています。ただ引っ張るだけでは肩は地面にはつきません。掛け手した手首を回内する方向に捻る事で、送小手の原理により腹這いにする訳です。
これは固める腕に対して、裏固とは頭尾逆で同じ操作している事になります。
最初に捌き手の丁字を天秤の急所に充てる迄は、一瞬手首は回外させて肘関節を伸ばしてますので、分解するとそれなりに複雑な動きをしている事になりますが、攻者の肩を地面に付ける迄を一つの流れとして繰り返し修練するべきでしょう。やはり手だけやるのではなく、我の腰・重心を使って固める意識が大切です。
腕逆捕 巻小手(諸手) 諸手十字小手 Short Ver: 連続複数法形修練 (金剛禅総本山少林寺公式Chより)